※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

愛着形成は1歳以降でも可能でしょうか。1歳3ヶ月の娘が人への関心が薄く、発達に不安を感じています。愛情を注げば、娘は人との関わりを楽しめるようになるでしょうか。

愛着形成は1歳以降でも間に合うのでしょうか?


1歳3ヶ月の娘の母です。
人見知り後追いしない、目のあいにくさが気になり支援センターの言語聴覚士の方に相談しました。
人への関心が薄く、物への興味の方があると指摘を受けました。呼びかけに反応しないので名前もまだわかっていなさそうとのこと。発達障害などはまだわからないのでスキンシップをもっと取って目が合ったら笑ってあげるように、テレビはなるべく見せないようにと言われました。


その後、ネットで色々調べてみると愛着形成についての記事を見つけ娘は愛着形成が出来ていなくて目が合いにくくなってしまったのかと不安になりました。

お恥ずかしいですが産後の体調不良、寝不足、引越しがあったりと精神的に不安定で娘に対してもイライラして怒鳴ったり、旦那との激しい喧嘩を娘の前でしたりしてしまっていました。テレビもたくさん見せてしまいました。こういうことが重なって娘は心を閉ざしてしまったのではないかと今更後悔しています。
愛着形成の臨界期は1歳半と知り時間はあと少ししかありません。。


自分が悪いのはわかっていますがこれからでもたくさん愛情を注いで、笑顔で接してあげたら娘は人との関わりを楽しいと思って過ごせるようになるんでしょうか。

文がぐちゃぐちゃですいません。
心が張り裂けそうで投稿させてもらいました。

コメント

はじめてのママリ🔰

これまでのことはわかりませんが、とにかく今から出来ることを1秒でも早くやっていくしかないですよね。今気づけて良かったと思います‼気づかない人はずーっと気づかないまま過ごしてますよ。

大人だって、例えたら仕事場で上司が怒鳴ってる中で誰ともコミュニケーションとれず、黙々と一人で作業…と考えたらちょっとキツイですよね。

これから大好きなママの愛情を沢山感じさせてあげてください😊❤️
ハグして目を見て話しかけて、テレビもママと楽しくお話したり、身体を動かしながら一緒に観ていたら全然問題ないと思いますし。
頑張ってください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。そうですね。ネガティブになっていましたが、早く気がつけてよかったと思って、たくさん愛情を伝えてあげようと思います。

    大人に例えたら…わかりやすくとても反省しました。
    娘に信頼してもらえるように頑張ろうと思います!

    • 12月15日
ママリ

ママリさん苦しいですよね。
そんなに責めなくて大丈夫ですよ❗️

まず子供がちゃんと健康で育ってて衣食住もちゃんと用意してあげることが出来ていればそれだけで花丸だと思ってます😌


すみませんが専門家ではないので愛着形成はよく分からないです。その中でお答えしてすみません。

テレビをたくさん見せたとありますが、朝起きた瞬間から夜寝るまでずっと見ていたわけではないですよね😌話しかける時間もあるしお世話をすれば必ずお話してると思います。

テレビをたくさん見せた日があってもそんなことで、お子さんが目が合いにくくなるとかはないです。テレビをたくさん見たから心が閉ざされるなんて絶対にあり得ません。


うちはテレビにはすごく気をつけましたが目はあいにくかったです。でも同じように育ててもむしろもっと緩く適当に育てても問題ない場合は問題ないです。

ただ、言語聴覚士さんの言われる通り物への興味が強いなら今からそのようにしたらいいだけですよ☺️いろいろな子がいるのでその子その子に合わせて対応したらいいです😌
でもお母さんめ人間なのでムリしすぎないことが大前提です。お母さんが元気でいれることが子供も笑顔でいれるかなと思います✨

もっとご自身を労ってください😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    本当に子どもによって色々ですよね。この数日、テレビの時間をかなり減らしたらなんとなく落ち着いて過ごしているので娘には刺激が強すぎたのかもしれません。

    1人だとわからないことが多いので支援センターやママリなどに助けてもらいつつ子育てしていこうと思います。
    優しいお言葉をたくさんありがとうございました😭

    • 12月15日
はじめてのママリ🔰

大丈夫だと思います!
私も産後うつで同じくほぼ子供に話しかけることなく一歳半くらいまで過ごしました。。
でも、3歳になった今、子供はママ、ママと言ってくっついてきますよ

ただ、なかなか言葉が出てこなかったので心配される気持ちや罪悪感もすごくわかります。当時、発達支援の教師をしている友人にも愛着形成失敗したかもと相談したところ、愛着形成できないってもっとレベルが違うから💦むしろ一歳の子に何を話しかけるの?オムツかえてご飯あげて着替えさせてあげてたら充分だよ、と言われて気が楽になりました😌

今愛着形成に失敗したかもと心配されて言語聴覚士の方にも相談されたりしていたら、それだけで、立派だと思います

もし、それでもずっと人に興味がなさそうで言葉が出てこなければ、それは生まれつきの面もあるかもしれません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    産後のメンタルを維持するの、本当に難しいですよね。
    くっついて来てくれるなんてお子さんとってもかわいいです…!!

    愛着形成、すごく心配ですがママリさんのお話を聞いて少しホッとしました…。教えてくださりありがとうございます。

    一歳半健診でも相談したりして発達に問題があるようなら出来ることをしてあげようと思います💦

    • 12月15日
はじめてのママリ

息子が一歳ですが、目の合いにくさが気になります😢
それに加えてあまり笑わない、、
思い当たる節といえば、2.3ヶ月くらいの微笑み返しとかが始まる時期に祖父がいつ亡くなるかわからないとのことで、2ヶ月くらいの間毎日片道2時間、計4時間車に乗せて祖父宅に行っていました。まだ一日のほとんどを寝て過ごすことが多い時期だったので、車で寝せるしかなく、どれだけ泣こうとオルゴールの音をかけたり静かにして寝せるということを繰り返していました。
息子が5ヶ月ごろに祖父が亡くなり、今まで祖父に向いていた気が息子に全集中するようになり、そういえばあまり笑わないな?全然目が合わないな?と思うようになりました。
それからというもの、多少目は合う、笑うようになりましたが現在に至るまで大幅な改善は見られません😢
言葉も出てきて、こちらからの言葉の理解もかなりあります。
でも目が合いづらい、あまり笑わないことだけが気になります😢

多忙な父母に代わって祖父が私を育ててくれたようなものなので、祖父が亡くなる前に毎日会って祖父孝行できたのは後悔はありません。
それでも、あの時泣いているのを無視しなければ(仕方なかったことですが)・・抱っこしてあげていれば・・などと考えると息子に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
もちろん発達障害の可能性もあるけど、今はあの時構ってあげられなかったのを埋められるよう精一杯息子に接しています!
はたして愛着形成できるのか不安ですが、お互い頑張りましょう。。
長くなりすみませんでした🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    産後忙しい中大変でしたね…😢過去を後悔しても仕方ないと分かっていてもあの時もっとああしてれば…と思ってしまうのも共感です💦

    昨日心理士さんにもお話聞いて来ましたが愛着形成は何歳になっても出来るから今からでもたくさん愛情表現してあげれば大丈夫!発達障害があっても無くてもわかりやすくスキンシップをとってあげることは成長に良いことだよとも言われました。
    子どもたちの安全基地になれるようにお互い頑張りましょう😢💓

    • 12月15日