
1歳8ヶ月の娘がイヤイヤ期に入り、希望が通らないと泣き続けています。外に行きたいと要求するのですが、寒さや妹のことを考えると行けません。この場合、要求を聞くべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
1歳8ヶ月のイヤイヤ期
どうしたらいいですか?
現在1歳8ヶ月の女の子を育てています。
イヤイヤ期に突入したらしく、ちょっとでも希望が通らないとギャン泣きのイヤイヤがずっと続きます。
今日も保育園から帰ってきてからもお外へ行きたかったらしくずっと「あっちあっち」と玄関の方を指さして泣き叫んでいます。
「お外も寒いし妹ちゃんいるからお外へは行けないよ」「お家の中で遊ぼうよ」と伝えても「あっちあっち」と玄関を指さしてエンドレスで要求してきます。
この場合は要求を聞かない方がいいんでしょうか。それとも1度は連れて行って満足するまで遊ばせてあげた方がいいんでしょうか。
1度要求をのむとグズれば言うことを聞いてくれると認識してしまうのではと悩んでいます。
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 2歳1ヶ月)
コメント

みさ
私は保育園のお迎え時間が18時半と時間に余裕がないので要求は一切聞いてません!
いややを連呼しながらギャン泣きのところ無理矢理自転車に乗せてます!

はじめてのママリ🔰
うちは後々を円滑に進めるために1度お外に出て「お月様出てるよ〜😀」って気を逸らして中に入れます😂

みー
グズれば要求が通るという認識はむしろ大事だと聞いたことがあります。相手に要望を伝えることが自分のためになるということを学ぶ機会になるので。(大きくなって言葉が上手く使えるのにぐずるのはまた別問題)
でも毎回は上手くいかないということももちろん経験するべきだと思うので、状況に合わせて判断するでいいと思います。
要求を聞いた方がいいか、悪いかの基準は必要なくて、お外出れそうなら出る、出られなさそうなら出ないの方がいいかなと思いました😊
みさ
ちなみに2歳9ヶ月、現在かなりやばいですよ😂