
連続育休を考えている女性が、2人の子どもを自宅保育にすることに不安を感じています。出産予定は来年7月で、上の子は4月に保育園に入園予定です。育休後すぐに再度産休に入ることになるため、職場での反応が気になります。自宅保育の大変さについても不安がありますが、家族のサポートもあり、楽しく過ごせているとのことです。
連続育休で2人とも自宅保育、励ましていただけませんか🥹?
この度第二子を妊娠しまして、来年7月末に出産予定です☺️
上の子は次の4月に1歳半で保育園入園、私は5月復帰の予定でした。でも下の子の産休を考えると復帰後1カ月ちょっとでまた産休に入ることになります…
たぶん会社も連続育休を勧めてくれると思います。
私の勤め先はだいたいみんな2年育休をとって戻って来るし、忙しい会社ですが社員が多いので誰がいつ育休復帰するかなんて、同僚はほぼ誰も把握してません。連続育休をとった先輩がいましたが、私も2年半くらい経ったときに連続ということを知りました。
復帰後1カ月半でまた産休…というほうが、同僚からすると、ええ…🙄と思われると思います。
(うちは基本的に、半年〜2年のプロジェクトが多いのでたった1カ月半のために短期間で完了する仕事を用意し、半期目標設定シートを作成し、面談し、実行し、振り返りし、振り返り面接を行い、査定を行い…育休に入るためあらゆる権限を停止する手続きを行い…とやることたくさんで迷惑だと思います😓)
2人とも自宅保育にしたい気持ちが99%なのですが、2人自宅保育きついというママさんがママリでは多くて不安な気持ちがあります。でも、きっと大丈夫ですよね…??
ちなみに…
今のところ少しつわりがあって苦労してますが、上の子にイライラすることもほとんどなく、公園へお散歩に行ったり、一緒に手遊び歌をしたり、楽しく過ごせています。気がかりなのは感染症がこわくて支援センターや砂遊びできないくらいです💦
次は旦那も2か月育休をとってくれるそうです。両親は遠方で頼れませんが…1カ月に1度くらい様子を見に来てくれています。
次の保活は、兄弟同時入園でさらに加点があるので、人数にもよりますが今回よりは入りやすいのかな…と思っています。
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
なんとかするしかない状況になれば意外と母親は何とかできます😂👍
あと自治体によるかもしれませんが…
うちの自治体は、妊娠出産という枠で保育園申し込みと利用ができます。そして、下の子の育休中も預けることができます。(会社を辞めていなくて育休中であれば)
私は、その枠で入園して育休中も預けてます。そういう方法もあるので確認してみてください!(確認済みならごめんなさい💦)

イリス
私も連続で取得して、3歳1歳で当時入園させて復帰しました。
2歳1ヶ月差の兄弟で、連続3年半くらい休んでました。
保育園も入れなくて2人とも自宅保育でしたよ。
自宅保育の良いところは時間に縛られないところ。自分にすべて決定権があるところが良かったですね。赤ちゃん寝たのにお迎えの時間…とかないし、出かけるも引きこもりも自分次第。
自分のやりたいようにできました。
-
はじめてのママリ🔰
確かにそれは良いところですよね!感染症流行ってる時期はおうちで遊べばいいし、病気にも対策できますね✨
出産後いつぐらいに楽になってきましたか🥹?- 12月10日
-
イリス
下の子生まれて1ヶ月くらいで慣れてきて、私の体調も回復して、それ以降は普通にお出かけしたり公園行ったり色々していました。
私は元々出かけるのが好きなタイプだし、長男もアクティブタイプだったので、引きこもるより外にいたほうが良かったのもあります。
3ヶ月位で首がすわると抱っことかも楽になりますし、それから離乳食始まるまでが動きやすかったですね。- 12月11日
-
はじめてのママリ🔰
1カ月!そう聞くと前向きになれます…!
のんびりお出かけできていいですね✨
私も娘も外で日を浴びるの大好きなのでいいかもしれません🥹- 12月11日

はじめてのママリ🔰
私も4月入園が2月に決まりましたが1月ごろに妊娠がわかったので辞退して連続育休にしました!
私は8月末予定でしたけど、1人目は切迫早産になってしまいましたし、
身重で久しぶりの仕事に保育園の送迎とか洗礼受けて看病とか絶対無理だな!と思いました💦
4月はそれでほとんど働けないしやっと働ける頃には切迫になった時期…しかも夫の転勤で復帰場所も前の場所と違ったので人事と相談して連続育休にしましたよ!
つわりの時期大変ですよね😂
💩かえる時とかドロドロになったご飯見て吐いたりしてました💦
でもつわり終わった後は抱っこが大変なくらいで大丈夫でしたよ!
3年間自宅保育のうち1年はワンオペで2人見てますが、何とかなってますよ!
ただでさえ上の子は寂しくなってしまうので、保育園行かないのなら残された2人きりの時間沢山楽しめるといいですね🥰
-
はじめてのママリ🔰
辞退されたのですね!送迎や看病がないのは気持ち的に楽ですよね🥹
前向きなお言葉いただけて嬉しいです…!思いっきり愛情伝えたいと思います!- 12月10日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに、具体的に妊娠何週くらいで辞退されましたか?今は保育園申込み済みで、2月くらいに結果がわかるんですが、いつ頃申込み取り下げor辞退するといいのかなと思いまして💦
次の保活不利になるかも…と思ったら取り下げのほうがいい気はするんですが、安定期入る前に結果がでてしまうので😓- 12月10日
-
はじめてのママリ🔰
妊娠3〜4ヶ月ごろに当たる時期だと思います。
安定期になってからとかではなく、市の通知きた日に辞退しました。正直受かるとは思ってなくて延長だなと思ってたので💦
地域的に不利になるのであれば取り下げた方がいいと思いますね。
うちの地域は激戦区ですし市役所の方も色々調整したのを無駄にしてしまい、行き違いで幼稚園からも連絡きたので手間かけてすみません🙇て感じでした💦- 12月10日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですか!うちも激戦区なので通知来る前ギリギリに辞退したほうがいいかもしれませんね…🤔💦
でもこればっかりは仕方ないですよね😭授かりものだしいろんな不安がありますもん…- 12月11日

ままりん
なんとかなる!と言いたいところ&他の方のようにポジティブな回答をしたいところですが、違う意見も。
正直妊娠中期までは余裕でした!後期になって抱っこもしんどくなり、周囲に協力者がいない中(実家義実家とも飛行機の距離)切迫早産になって役所に泣きつきましたが認可保育園にも入れず地獄でした。。結局市外の認可外保育所にしか入れられずしんどい体調の中あわてて慣らし保育、最後の方は夫が就業時間を変えて朝送り。ファミサポさんに帰りのお迎えをお願いしていました。
産後落ち着いてからふたりの自宅保育はできるかな〜と考えていますが、妊娠中のトラブルにどこまで周囲の協力を得られるかも気にされておくと良いかなと思います( ˘ ³˘)
-
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ参考になります😭
そうなんですよね、怖いのが私が面倒見れなくなることなんですよね…絶対安全に面倒を見てくれるという安心感は、保育園ならではですよね…
うちも両親どちらも遠距離なので不安です。
義母が3月末でパートを辞めるそうなので、もしそうなったらしばらくうちに来てくれないかなあ…という甘い考えしかありません😇
しかも自分がしてきたレベルの育児を60代の方に求めるっていうのもな…
なんともなければいいのですが😭
ままりんさんは、ご出産されたら保育園退所の予定ですか?- 12月16日
-
ままりん
年子なので授乳期間(最低10ヶ月くらいまで)はそのまま保育園に預ける予定です。授乳しながらイヤイヤ期の上の子の対応(上の子優先)は難しいと判断しました。うちの自治体は認可だと産後数ヶ月で強制退園ですが、いま預けているところは認可外なので自主退園しない限り預け続けられるのは想定外の利点でした。
義母70歳が産前1週間〜産後1ヶ月来てくれていますが、とても助かってはいるもののやはり大変そうです。夫は私が大丈夫そうなら早めに切り上げさせて帰してあげたいって言ってます。- 12月16日
-
ままりん
ちなみに転勤で1年半後に引っ越すことが決まっているので下の子の育休は2年取る予定です。どこかのタイミングで上の子を退園させて、引越しに合わせて自宅保育する期間が待っています
- 12月16日
はじめてのママリ🔰
何とかなりますよね😂
下の子の育休中ずっと預けられるんですね!それは良いですね✨うちの自治体は数ヶ月したら退園らしいです…😭がちょっとだけ預けるのもありなのかな…?
ちなみに保育園の洗礼怖くなかったですか💦?臨月〜新生児の時期に病気もらってきたら大変かなあとも思いまして😓
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🥹
数ヶ月でもありはありだと思います。
洗礼受けまくりましたよ〜😇
臨月には手足口病になってましたし、新生児期には上の子は謎の熱出てました。
だけど復帰しての産休育休の方は2人目以降なんだかんだ乗り越えてるし、大丈夫!と思いながら日々過ごしてました😅
はじめてのママリ🔰
ひゃ〜影響ないかドキドキしちゃいますね😭
確かにみんな乗り越えてますもんね、感染症の時期なんて避けられないし…
ありがとうございます🫶🏻