
里帰りなしで育児をすることについて、助産師からのサポートが必要との指摘に困惑しています。両親は支援を望んでいますが、夫と共に育児をしたいと考えています。
初産で里帰りなし、実家から手伝いなし(電話で相談はできる)はそんなにいけないことでしょうか?
産科の助産師さんから実家のサポートはないの?実家はどこ?両親は仕事してるの?来れないの?と、妊娠中からかなりしつこく聞かれ、産後の入院中も不愉快になるほどしつこいです。里帰り、サポート必須、なんなら口には出さないですが子どもが不幸とでも言っているような目で言われます。
横浜の街中の病院から、引越しで他県の田舎に転院しましたが、横浜の病院ではそんなふうには言われませんでした。
実家の両親は里帰りウェルカムでしたが、私が夫と育児がしたくて断りました。そばにはいないですが、出産準備のサポートもしてもらってます。無理ならいつでも連絡してくるよう言われており、遠くから見守ってくれてもいます。
なるべく2人で育児ができるよう、食事は生協の夕食宅配弁当、お昼はナッシュのお弁当、洗濯掃除は夫に任せて私は赤ちゃんに専念する予定です。出産準備は、かなり準備したつもりで、日常で必要なものは2ヶ月以上のものを買いだめし、足りないものは生協やネットショップ、夫が買い出しで補う予定です。
何か粗相をしたわけではないのに、何故そんな目で必須と決めつけたような言い方をされなければいけはいの?ととてもイライラしてしまいます。
- きなこぱんな(生後3ヶ月)
コメント

あや
何も悪いことでは無いしそんな家庭沢山あると思いますよ!私なら手伝ってもらえることになりました!って嘘つきますね😇それで落ち着くなら(´・ω・`;)

ふーママ
出産って身体にかなりのダメージがあるのでそこを助産師さんは心配しているんだと思いますよ✨
サポート無しに育児が出来ないなんて思ってないです‼️
少しでも身体の回復が出来るようにサポートしてくれる人が必要って意味です😊✨
頑張れば赤ちゃんのお世話って出来ちゃうんです♪
頑張らないためのサポートです笑
-
きなこぱんな
母とは今朝も電話やメールでコミュニケーションは取っており、自分たちのやりたいようにやってみなさい、ダメなら直ぐに行くからというスタンスですので、私としてはありがたいのですが。
30代後半ともう良い年にも関わらず、独身時代の勤務地、夫との出会いから性格、この土地に引越してきた経緯、この病院を選んだ理由、、、などなど、必要以上の事まで聞かれ、その上、何かを探るようにとにかく感じが悪いので、私何かしたかな?と思っていました。- 12月10日

オコジョ
「何があっても相談乗れるよ!サポートできるよ!困ったら電話してね!」と言ってくれる病院だとあまり言われない気がします笑
私は実母がすでに亡くなっており夫の実家も遠方だったので、妊娠初期の間通院していた産科は心配してましたね笑
大きな病院に移ってからは「何があっても対応できるからね〜」と余裕のある感じでした。
実際産後は大変ではありますが、今の時代通販も充実してますし、旦那さん協力的なら大丈夫だと思いますけどね、、。
でも無理はなさらず頼れるところは頼って楽なものは取り入れて、赤ちゃんとの時間楽しんでくださいね…!
-
きなこぱんな
そうですよね💧
その病院のカラーみたいなのってあるんでしょうね。今住んでいる場所は地元で生まれて地元で就職、どうやら村社会意識が強い方が多いらしいので、私みたいな夫婦がむしろ珍しいのかもしれないです🤦♀️
夫も協力するよ!と言ってくれていますし、僕ができない時は必要ならお金は気にせず、自分が楽に過ごせる生活スタイルを気がすむだけやれば良いよ!と言ってくれています。実際にそうしている中で、ひとつも嫌味はいいませんので、大丈夫かなとは思っています。- 12月10日

ササ
田舎だと親のサポートあるのが普通なので単純に心配なんだと思います。
助産師だろうがなんだろうが価値観古すぎるし完全に余計なお世話なんですけど本人には理解できないと思います。
本当にうるさかったら「母が来てくれることになりましたー♡」とか嘘でも適当言ってあしらっていいと思います😇
-
きなこぱんな
ご提案通りそうする事にしました笑
何も馬鹿正直に話す必要ないですもんね。
助産師さんに、根掘り葉掘り調査のように聞かれた後。我が子の顔を見ると、凄くかわいそうな事をしている気持ちになり、落ち込んでいました。
なんかスッキリするコメントありがとうございます😊- 12月10日
きなこぱんな
ちょっと正直すぎたというか、私もそう思ってきました。。。
特定の方だけですが。すごく感じ悪い雰囲気で聞いてこられるので、初めての育児で心配はなくはないですが、余計に不安を煽られている気がし、話しをしたくない状況です🥹