※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供が公文を始めたが、やりたくないと泣いてしまい、進まない状況です。旦那は楽しく学んでほしいと言いますが、やめるべきか悩んでいます。


習い事のやめどきについて

子供がやりたいと体験でいったので
公文やらせましたが初めて1回目で
やりたくないと言って今日は宿題進めたら
いや!というので嫌ならやらなくていいと
言ったらイヤイヤし始めてやるやらないの
繰り返し。ギャン泣きし始めママ見ててほしい
と話すので料理せず見てたらほぼ遊んでご飯食べたいと
いい初め私もご飯作れてないのに怒りました。

嫌ならやらない、やるならやるのどっちかにして!
ママ何もできないと怒りましたが泣いてイヤイヤ
するだけで結局進まず。旦那も体験のときみたいに
楽しくやってほしい勉強嫌いにならないでほしいと
話すのでやりたくないならやらなくてもいいと
言ったのにもうわけわかりません。明日月謝を
初めて払いますがやり始めるか悩みます🙃
そして旦那にはYouTubeなどのゲームは宿題
終わったらOKにしてと言われてます。

コメント

deleted user

公文やってますが..
読んでいる限りではまだやらなくても良いのではないかなと思いました💦🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も周り年長さんばかり
    なのでまだいいかなと思ってます…
    でもやりたい!楽しい!と
    話すのでやらせたらコレなので
    こっちもイライラするし辞めようか悩んでます🤔
    産後も公文は21時までやってるので旦那と行けるのでいいなと思ってやってましたが…習い事1つさせたく専業主婦なので今しか始められないかなと思ってました。

    • 12月9日
はじめてのママリ🔰

3歳の息子も公文に通っています。
最初の数ヶ月は親は盛り上げに徹するのがオススメです。

それこそ(子供が嫌がらなければ)宿題は横にべったり付いてあげて、1枚でも出来ればベタ褒め。
出来なければ親が一緒に鉛筆を持ってやってあげるぐらいでもいいと思います。

宿題をする時間を固定して、「このタイミングで公文をやるのが当たり前」になるまでは成果を求めず遊び感覚で😃
まずは何より習慣付けが大事かなと思います。

習慣付けが出来れば徐々に親の手は離れて行きますし、口でイヤイヤ言いながらも「やらない」という選択肢は本人もないのでなんだかんだやりますよ。
初めたばかりなら、1度ベタ褒め路線に方向転換してみて様子を見るのもアリかなと思いました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    今日から褒めるのと、ママと
    一緒にやってみようと言って
    みます!!

    • 12月10日