
育児に関する悩みを抱える女性が、9ヶ月の娘の成長が一般的な育児書と異なることに困惑しています。身体的な発達や精神的な反応に不安を感じつつも、日々の育児を楽しんでいる様子です。周囲の子どもと比較して不安を感じることもあるため、同じような経験を持つ方からの意見やアドバイスを求めています。
我が子なんですが育児書や定説と全く違うな〜と感じています。
生後9ヶ月(あと少し経つと10ヶ月)の女の子を育てています。
発達障害などが心配でこちらでも相談させていただいているんですが、あまりにもこの時期はこうだよ、や、こういう風に成長していくよ、と違い過ぎて頭を捻っています😂
違和感や心配事、若干の困りごとはありつつもこちらで相談して発散したりして現時点では大変ながらもかわいいな、と思いながら育児ができています。10ヶ月検診では相談しても何も対応してもらえない…というより何もしようがないと思うので1才半までは何はともあれ見守るしかないよな、と思っています。
以下違うな〜をつらつらと書き出してみます。同じような方、ここまでじゃなかったけど…な方、自分の子も違うなぁと感じていた方がいらっしゃいましたら今どんな感じで成長してるよ、など教えていただけたら嬉しいです。
身体面
・ずり這いなし
・5ヶ月の終わりには手をつかず、ふらつかずに座る
・6ヶ月で掴まらずに立つ、つたい歩きする
・9ヶ月に入る前に2.3歩歩き、現時点で7.8歩歩く
・女の子だけど落ちつきなくずーっと動いてるし叩くし噛む。
私や夫が横になってると両手をあげて勢いよくのしかかってくる、顔を踏む、など。
・積み木を打ち合わせるといった動作をしない
精神面
・オムツで泣かない(ミルクでも泣きませんが、最近はお腹が空くと不機嫌になるかな?という感じはあります)
・いないないばぁ笑わない
・目が合いはするがじーっと見たり、微笑み返しすることがない
・親が食べたから食べる、といった真似が一切ない。音声模倣もない。おもちゃもボタンを押したり目の前でしてみても真似せず齧るだけ
・会話に混ざるような喃語がない
・最近自分でバンザイをしはじめて、それ以降1人で勝手にしていることもあるが、こちらがするとたまに模倣する(パチパチやバイバイなど、最初に出やすいと言われる模倣はできない)
・何かをして欲しい、とこちらを見たりそちらの方に行ったりといった、自分の意思を伝えるような仕草がない
・簡単な言葉の理解もない(ミルク、おいでなど)
・名前に反応しないことが度々ある
・指差した方を見ない
・動きが左右対称じゃない(手をバンバンするのはいつも決まった側だけ、ハイハイが決まった側の片膝立ち)
困りごととしては寝かしつけに時間がかかる、夜通し寝れない、理由の分からない癇癪が日に何度もある、じっとしていられない
などがありますがこれは改善していく可能性もあれば悪化していく可能性もあるんだろうなぁと思っています💦
取り留めもなくすみません。かわいいかわいいと思いながら育てていても、ふと友人親戚の赤ちゃんはよく寝て大人しくてにこにこしていて育てやすそうなのになぁと比べてしまったり、先が見えず将来が不安になってしまったり、誰かに話すこともできず悶々としているとまた気持ちが沈んでしまいそうなので質問させてください🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
子供は育児書通りに育ちませんよ!
100人居たら100通りの子育てがあります。
見てる限りどれも9ヶ月なら普通です!
あまり赤ちゃん求めすぎると自分が疲れてしまいますよ🤔

あき
療育に関わる仕事をしてます
個人差があるとわかってても
ついつい周りと比べたり、平均と比較してしまいますよね😣💦
オムツで泣かない、はうちの子たちもなかったです🤔
最近のオムツは吸収力良いから気持ち悪さ感じにくいようです🤔
その他の気になる点は、
意思の疎通ができてないような違和感がある、という感じでしょうか??
やはり今の年齢では
様子を見るしかない…というのが正直なところです
今の段階で「障害か、そうじゃないか」を気にするよりも、
「この子のために、いま何をしてあげられるか?」を考えていった方が良いと思います😊
元々の性格によって左右される部分もありますが、
それよりも”これから経験して取得していくもの、学習していくもの”のほうが、子の成長に大きく影響を与えると思います!
もちろん親だけで頑張るのは限界はあるので、家庭以外で頼れる場所があればたくさん頼ってほしいです。
これから保育園に入ったりする予定はありますか?
集団の中に入ったり、いろんな経験をすることで成長につながると思います😊
あまり悲観せず、これから出来ることが沢山ある!関わり方次第で沢山成長する!と前向きに考えると良いと思います😌✨
-
はじめてのママリ🔰
正直大なり小なり障害と呼ばれるものは持っているだろうな、と感じているので障害かそうじゃないかはあまり考えていないです☺️💦
それこそ母の勘は当たる、ってこういうことだろうなぁと意思疎通に関する違和感、本来赤子が持って産まれるはずの特性が少ないところから感じています(私も元医療職で小児を学んだことがあるから、なのかあるせいで、なのか余計感じる気がします😂)
保育園も家庭の事情ですぐには難しいんですが後々適応できそうならいれてあげられたらなと思います✨
何をしてあげられるか、を考えて日々頑張れたら良いんですが障害が大きかった時、頑張り続けられるだろうかという点が不安ですが💦
成長に期待してできることを頑張り続けられたら良いなぁと思います!- 12月9日

めろん
はじめまして、うちの息子も生まれてからずっと落ち着きがなく発達面で心配しています😓
寝ない、チャイルドシートやベビーカー拒否、突然の癇癪
親が寝ていると勢いよく襲いかかって髪の毛を掴んできたり
じっとしていられないため外食もまともにできない
うちの子は怪獣なのか?と思ってしまいます😇←
身体面
・ずり這い期間はほんの少し
・はいはい、伝い歩きは9ヶ月頃
(体重が重かったのもあるかなぁと思っています)
・10ヶ月頃には2〜3歩あるき、1歳1ヶ月にはテチテチ歩いたり走り回る
・積み木カチカチは割と早い段階でやっていた
精神面
・オムツはうんちでも泣かない
・いないいないばぁは0才の時に親がやるとポケーっと見てただけだけど、今では大好きで自分で「ばぁ!」と言って仕草もする
・目は割と合う、こちらが笑わせに行かないと笑わない
・真似っこはあまりしない
(おいしい、いただきます、ごちそうさまでした未だに出来ない)
パチパチは9ヶ月頃、おもちゃのボタンを押して真似したりはしていた
・0才の時は喃語ほぼ無し
1歳過ぎてから一気に出る様に
・1人バンザイは9〜10ヶ月頃にはしていた
(今は○○くーん!と名前を呼ぶとバンザイしてはーい!と言う)
・何かして欲しいの意思は1歳過ぎるまでは無かった
(今はミルクが飲みたい時は哺乳瓶を持ってきたり、絵本を読んで欲しい時は持ってくる)
・ミルクやおいでなどは10ヶ月頃にはなんとなく分かってそうな感じ
・指差した方を見るようになったのはここ最近
・動きが左右対称かはあまり気にしていなかったけど左足をよくバンバン動かしている
ざっとこんな感じです。
今1歳2ヶ月になり、まだまだ心配事も多いですが
いつの間にか出来ることも増え、この子の成長スピードがあるからゆっくり見守ろうという気持ちになってきました!
とはいえ一歳半検診では何か引っかかるだろうなぁ〜とは思っています🤣
可愛いけど心配ですよね、お気持ちよくわかります🙇♀️
-
はじめてのママリ🔰
初めまして!とても詳しくありがとうございます🙇♀️✨
怪獣なのか?分かります😂
赤ちゃんだからある程度仕方ない、にしても限度があるでしょう!と攻撃される度に思っています!笑
似てるところもあればめろんさんのお子さんの方が同じ時期でもできてらっしゃったこともいくつもありますね✨そして1才あたりからの伸びも著しくてすごいです👏✨
我が子も伸びていってくれると良いんですが…!
子どもの成長スピードを見守る。とっても大事なことと分かりつつも可愛いからこそ心配で時々苦しくなったり悲しくなってしまうので
共感していただけたり大事なお子さんのこと教えていただけてとても嬉しかったです!ありがとうございます😊- 12月9日
-
めろん
とんでもないです!私も色々思い出しながら「わかるわかるっ😭」と思って返信してました😂笑
ほんと加減を知らないですよね?🤣うちは頭とか親の顔面に打ちつけてきますよ!笑
私が思い出せないだけで他にも色々出来てなかったことが当時は沢山あったと思います😭
娘さんも一歳前後になってくるとまた一気に出来ることが増えてくるかもしれないですね☺️✨
一時期発達面で色々調べてしまう自分がいて、旦那に話してもまだ決めつけるのは早いよと言われているのですが
母の勘は今でも変わらずなんとなく怪しいかなとは思っています、、😓
その時が来るまでは我が子をゆっくり見守ろうとは思いますが、最悪のことを考えて心構えはしておこうかなという感じです☺️✨- 12月9日
はじめてのママリ🔰
求めると疲れちゃうの本当にその通りですよね💦
育児書通りではないにしても、知ってる赤ちゃんはみんなある程度沿って成長してるからついつい比べてしまって…😂良くないことだと頭では分かってるんですけどね💦
あまり先のことは考えず日々我が子を見守っていきたいと思います!