※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

パパ見知りへの対応生後3ヶ月の子どもを育てています。新生児期から旦那…

パパ見知りへの対応

生後3ヶ月の子どもを育てています。
新生児期から旦那が抱くとギャン泣きします。。

当初は旦那も張り切っていたのですが
毎回毎回泣かれ、ママだと泣き止む、の繰り返しで今では落ち込んでしまいあまり任せることができません。

下手に励まそうとしてもかえってみじめになるようで、不機嫌になることもしばしばです。大きい子どものようです…
産前に比べて互いへの不満も増えているような、ちょっとしたことでギスギスしているのも悩みです。

一日中ワンオペ状態なので、育児の辛さを旦那と共有もできず自分ばかり親になっている気持ちですし、
このまま子どもにママじゃないとダメ、な状態を強化してもいいものかと悩ましいです。。

パパ見知りは解消されるのでしょうか、また私自身何かできることがあればアドバイスいただけるとうれしいです🥲

コメント

3人目のママリ🔰

個人的にですが、パパ見知りというか安心感かなぁと思います🤔
包容力の違いなのか助産師さんが抱っこすると泣きやみ落ち込んだ産後…😂
ママでも泣き止まないときありますし、旦那さんも心折れるとは思いますがやっぱり「慣れ」ってあると思うので、いい感じに肩の力ぬいて脱力して抱っこしたらいいかなぁと思います!
あとはアーウ😍?ウ~ン😍?と声かけしてクーイング答えてくれたらパパ見知りってわけでもないと思うので、抱っこが全てじゃないので気にせず!!!

哺乳瓶拒否とかないなら、旦那さんに少量ミルクや搾乳で与えてもらって抱っこしてもらうとか、K2シロップだけお願いするとかで慣れてくのもいいかもです!
もしやってたらすみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    助産師さんが泣き止ませて落ち込んだ産後、わかります…!!笑
    そうですね、抱っこ以外にも関われる方法はあるので穏やかな時間を重ねてもらえるようにできたらと思います🥹
    なんだか1人でモヤモヤとしていたので、、コメントくださりありがとうございます。

    • 45分前
はじめてのママリ🔰

お休みの日に積極的に遊んでもらったりミルクあげさせたりしてました!あとは「パパだよー」とか念入りに話しかけてました!うちもワンオペで3ヶ月くらいからパパ見知りみたいなの始まって今でも夕方はパパじゃダメみたいですw

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    いいですね、子どもに愛情持って接してくれてはいるので、なんとかうまく働きかけていきたいものです😂

    • 39分前