
息子が忘れ物や理解力に問題があり、スクールカウンセラーを勧められたのは深刻な状況でしょうか。日本語の環境が少なかった影響も考えられます。
何か発達障害なのでしょうか?
小1の息子がいます。
先程、担任の先生と面談がありました。
○忘れ物が多い(毎日必ずと言っていいほど、何かを学校に忘れてきています。)
○国語の授業で先生から言われた事を1回で理解できていない。
(サブの先生が個別でゆっくり説明してやっと理解できる)
○指示した事が入りにくい
○話を聞いているようで聞いていない
と先生から指摘されて、どうしたら良いのか相談したところ、スクールカウンセラーをおすすめされました。
スクールカウンセラーをおすすめされるくらい酷い状態と言う事なのでしょうか?
息子は3歳から5歳まで海外に住んでおり、日本帰国後1年間インターナショナプリスクールへ通っていました。
現在は公立小学校です。
普通の子に比べて圧倒的に日本語に触れる機会が少ないと言う事、あと日本語の読み書きが苦手と言う事も影響しているのかと思うのですが、不安です💦
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
先生には判断がつかないということではないですかね?
「日本語が分からなくて、指示が通らない」
なのか
「知的や、発達障害が原因で、指示が通らない」
のか。そこが分からないと…
また原因によってお子さんへのフォローの仕方が変わるとお考えなのでは🤔?
担任の先生だと発達障害についての知識が薄いことが多くて的確なアドバイスや支援先を紹介しにくいですよね。
スクールカウンセラーさんはこれまでの経験や知識から親子へのフォローやアドバイスが豊富であることが多いと思います💦
仮に日本語じゃなく、外国語の方が良いならその言葉を書いたカードなどをお母様に用意してもらって、それを先生がお子さんに見せる事で指示が通るようなら先生もお子さんも助かりますよね?
そこを知りたいのでは🤔?
また、どちらにしても普通クラスは
「日本語を理解できてること」
が前提に進められていくと思うので…
「日本語への理解」を個別で進めていかなければいけないのかな😭?と思いました…

ママリ
専門医じゃないと分からない事である前提で素人見解を申し上げると、発達特性というよりも言語の問題な気がしました。
持ち物は、親が最終チェックしないと忘れる子は多いと思います。
その他は一年生アルアルだと思います。
スクールカウンセラーを勧められるって事は酷くないって事だと想像します。
いわゆる、「心配な発達特性」を持つ子は、スクールカウンセラーでなく通級とか療育を提案されます。
(それを酷いと捉えるべきかって話は別として)

はじめてのママリ🔰
みなさま、コメントありがとうございます。
息子の担任の先生は新任の先生で知識があまりないので、と先生も仰っていました。
あと、息子は日常会話は日本語で問題ないのですが、国語で使うような単語(枠とか線とかカギカッコとか)はあまり分かっていないかもしれないと思いました💦
私との会話の中でもたまにそれ知らないの?って思う事があります。
外国語の授業の時間は、1回で指示が通っているらしいので、
本人の性格とか、やる気とか、
国語の読解力の問題の可能性が高いかなと思いました💦
コメント