
地方公務員の育休中の女性が、職場までの通勤時間や保育時間、時短勤務の選択肢についてアドバイスを求めています。どの時短勤務が良いか、他におすすめの制度があるかを教えてほしいとのことです。
同じ公務員の方に質問です。
私は地方公務員なのですが、育休を2年申請しており、
再来年の1歳児クラス(4月生まれだからほぼ2歳)に
子供を預ける予定です。
・職場が自宅から車で1時間半ほどかかる(余裕みると
2時間)
→保育時間は標準時間になる?
・勤務開始時刻は8時半か9時で選べる
・時短勤務を申請予定
・3時間55分X5日か、4時間55分X5日で迷っている
この場合、どのような時短勤務がおすすめでしょうか?
何かこれよりもおすすめの制度などがありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
- さき(生後11ヶ月)
コメント

🦩
公立の保育士です。
自治体によって異なるのかもしれないのですが、時短勤務は1日最大2時間とれるそうです。勤務先が遠いため、9:30-16:15の前後1時間時短勤務とられてる公務員の保護者がいますが、保育時間は標準となっています。
半日勤務を週5日でしたら、ギリ標準になるような気がしますが、、市役所に問い合わせた方が確実な気がします。。
ただ、就業時間に伴ってボーナスや給料は変動するのはどこの自治体も同じかと思います🥲
保育園では、保護者の就業時間や日数は就労証明の紙を提出する際に把握されているので、仕事終わる時間が早いなら早く迎えにきてくれるよね?という圧?は大体の園で言われる気がします。。

はじめてのママリ🔰
私の住んでる自治体だと、保育時間は基本的に勤務時間で判断します。
月120時間〜標準保育なので、半日勤務だと短時間認定になります🤔
そもそも激戦区なので、ママリさんの働き方だと保育園申し込みの点数が下がってしまい、入所自体危うい感じですね😭
なので、まずは入園予定の保育園の自治体に確認が必要かなと!
保育園の兼ね合いもあり、私の所属では育児短時間勤務を利用してる人はいないです。
みなさん部分休業で最大2時間で時間を短くしてます!
-
さき
回答いただきありがとうございました🙇♀️
勤務時間で判断されてしまうのですね。住んでいる自治体次第ですよね。。。
標準時間での認定でないと、通勤時間が長くていろいろと支障がでてしまうので、市役所に確認しないとですね。
部分休業だと事務分担もフルタイムとあまり変わらないように設定されるでしょうし、もし子供の風邪であまり出勤できなかった場合、迷惑をかけてしまうと思うと、復帰後が不安で、、、。
でも保育園入るには確かに部分休業じゃないと厳しいかもしれません。2時間の部分休業で検討してみます。- 12月9日
-
はじめてのママリ🔰
通勤時間も考慮しての預かりはしてくれるんですが、延長の預かり料を支払って対応という形で…🥲💦
私はまだ復帰未経験なので、詳しい事情は分からないですが…
仰る通り部分休業って結局フルタイムとあまり変わらず、仕事が終わらなくて毎日残ってる先輩や、結局部分休業辞めちゃう先輩が多いと聞いてます🥲
私もめちゃくちゃ復帰不安ですが、一応来年度9時〜16時45分(休業1時間)で申請するつもりです😅
保育園の点数も変わらず、復職後の賞与にも影響がないのが1時間なので…🥺
理想は2時間取りたいのですが!- 12月9日
-
さき
やはりそうなんですね。復帰が不安です😂残業して結果、定時と変わらない時間に帰るのは避けたいですよね、、、。
1時間だと保育園の点数変わらないんですね?!初めて知りました!
この場合、保育園申込時に必要な就労証明書は、職場と話し合った上で、9時から16時45分で出しましたか?- 12月9日
-
はじめてのママリ🔰
定時までいちゃうと、結局もともと定時組と一緒に更なる残業突入…みたいな悪循環ですよね😭
で、残れるなら部分休いらないじゃんと周りにも思われるというか。
いかに自分で管理して、強い気持ちで時間きっちり帰るかが大事と言われました…🙂笑
保育園の点数は自治体で結構バラツキがあります💦
勤務時間で細かく点数違うところもあれば、大雑把な区切りのとこもあったり🤔
申し込みの時はフルタイムの就労証明書しか出して貰えなくて💦一応口頭で伝えた感じです!
職場にはこちらからの希望として話してます!向こうもパワハラとかあるので、NOとは言えないんだろうなと思います😅- 12月9日
-
さき
ですよね、ですよね😭強い気持ちで頑張りましょうね😭
そうなんですね!自治体に確認してみます!
就労証明書とりあえずフルで出してていいんですね!復帰してから、また部分休業を反映した時間で出すって感じですか?- 12月9日

はじめてのママリ🔰
私の所は部分休業になるのですが、MAX2時間取れます。
私は通勤時間が1時間くらいですが、朝は送ってると間に合わないので夫にお願いしています。
終業前1時間だけ時短してお迎えに行っていますよ💡
朝、ご主人がお子さんを保育園に送りに行ってもらえるなら、私でしたら早く帰れる方が良いので朝8時半から勤務して後ろ1時間時短を取ってお迎えに行きます!
あとこれも自治体によって様々かと思うので要確認ですが、私の所は一定の時間までなら部分休業取っていても期末手当は減らないです(毎月の給料は減ります💦)が、超えてしまうと期末手当も減ってしまいます。
毎日1時間だけだと足切りに引っかからないのでそうしています。
-
さき
回答いただきありがとうございます🙇♀️
みなさんやはり部分休業なのですね!とても参考になります。
朝出て行くのが、夫は早いので私しか送迎ができなくて。
確かに、早く帰れる方がいいので、9時から出勤して2時間早く帰る部分休業とかもいいかもしれないです🤔でも通勤時間長いので、毎日7時半とかに保育園に送って行ってたら、保育士さんから嫌な顔されますかね😂
悩みどころです。。。- 12月9日
-
はじめてのママリ🔰
ご主人が朝早いなら難しいですね💦
我が家は7時半から預けていますよ😊(上の子が1歳4ヶ月の頃からずっとです)
他にも同じ時間帯から通っている子もいるので嫌な花顔されたりとかはないはずです💡
ちなみに今下の子が年長なんですが、1歳児クラスで入った時からかなり可愛がってもらってると感じていますよ😁- 12月10日
さき
回答いただきありがとうございました🙇♀️
私も9時半から16時15分までの働き方にしようかなと考えています。
標準時間とみなしてもらえるかは、自治体次第ですよね。
市役所に確認してみます。
参考になりました☺️ありがとうございます。