※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの発達について心配が続いています。特に1歳5ヶ月での発語や指差しの反応に不安がありますが、同じような悩みを持つ方はいますか?また、発達に関する不安がなくなったのはいつ頃でしょうか?

自分の子の発達に関しての悩みが無くなった、心配が無くなった年齢はいくつくらいでしたか?
いろいろと診断が下りるのは3歳超えてからだと聞きますが
3歳より前から大丈夫だろうと思えましたか?


現在発語は30個ほど(そのうち10個ほどはぶどうのぶやアンパンマンのことをパンなどの一部のものです)
音声模倣は20個ほど
指差しはでき、応答の指差しも動物類、家電類、食べ物飲み物果物類、車やバス、日用品……などできますが最近飽きてきてなのか、聞いてもしてくれなかったり最初だけして途中からは無視されたりなど気分にムラあり。
積み木は4個まで積んでるのは見たことあります。ただし大きいもので積むことが多く、小さめの積み木はあまり積もうとしません。
積み木積もうと言ってもその時によってしてくれたりしてくれなかったり。
言葉の理解はあり、洗濯機にお着替え入れて、歯磨きしに洗面所へ行こう、トイレや玄関、ちゃぷちゃぷ行くよ、
ぱぱをお見送りorバイバイしに行こう、
○○持ってきて、ゴミ箱にオムツポイして、などは通じます。

1歳5ヶ月の発達として大きな問題は無いのかなぁ?と思ったりしてますが、少しの期間でも最近ママって言わなくなったな?とか
上記のように応答の指差しを頻繁にしてくれてたのに最近は無視されることが多くなったりなど
何かあるたびに折れ線型自閉症などの心配がよぎって気持ちがしんどくなります。

よく聞く特性などの違和感がないはずなのに何かと心配してしまったりする方おられますか?
いつ頃から特に発達に関して気にならなくなりましたか?

コメント

きーたむmama

文章見る限り大丈夫かなと、、
心配しすぎですよ!

うちの子は2人とも診断が出てますが、2人とも全く違います。やはり性格が違うので、、、
ただ言えるのはことばが2人とも遅かったです。
あと目が全く合わないとか指差ししないとかです。
あとは上の子は歩くのが遅かったり、べびの頃は全然寝ないとか抱っこさせてくれないとか人見知りが全くありませんでした。
下の子は逆に抱っこマンで甘々で、人見知りがずっと続いてます。他人に興味がないのかあるのか、、、
あとあかちゃんとうるさい子が嫌いみたいです。

2人とも一歳ごろからおかしいなって確実に思ってました。
診断は上の子は3歳、下の子は先々週に診断されました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    やはり心配しすぎですよね!
    詳しく教えてくださりありがとうございます!
    参考になりました🙇‍♀️

    • 12月10日
はじめてのママリ

気にし過ぎだと思います!
子どもにも得意不得意、その時の気分や興味のあるもの、マイブームがあります。
周りや育児書と比べるのではなく、子ども自身の過去と比べてみてください☺️

自閉症なら確実に人と目が合わないとかがあると思います🤔
上の子ADHDグレーですが、2歳半くらいまで育てにくいとかおかしいって思う決定打はなかったです。落ち着きないのはありましたが(笑)

発達に関して気にならなくなったとして、次はお友達だったり、テレビやSNSに出てくる同年代の子と、できる できない で比べてしまうんではないでしょうか?
Threadsで、3歳まではみんな発達障がいみたいなものって小児科医達が言ってた ってのを読んだことあります😂😂
あまり気にせず、お子さんの今しかない可愛さをぜひ堪能してください💕🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    やはり心配しすぎですよね!
    2歳半まで決定打などなかったのですね!
    いろいろと詳しく教えてくださりありがとうございました
    参考になりました🙇‍♀️

    • 12月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちの子3歳半検診で発達検査して療育に繋げてもらいましたが、2歳半過ぎから大変になってきた感覚がありました!
    3歳前で思うことがあるようであれば市の発達相談など行かれてみても良いと思います☺️

    • 12月10日