
来月3歳になる息子が繊細で感受性豊かです。声掛けや叱り方のアドバイスを求めています。息子が物怖じしやすく、私の育て方に不安を感じています。どうすれば良いでしょうか。
来月で3歳になる息子が繊細で感受性豊かです。声掛けや叱り方のアドバイスを頂きたいです。そして励ましのお言葉が欲しいです🥲💦(長いです🙇🏻♀️)
上手く文字に起こせないのですが、月齢が低い頃から繊細だなと思ってました。最近は感受性も豊かだなと思うようになりました。子供ってみんなこんなものでしょうか?
例えば、秋刀魚の顔だけ残っていてご馳走様するとバイバイするのが嫌でずっと泣いている。数分は袋に入れて大事に持っているくらい。ママが悲しいとか言うと泣き出したり、そんな出来事が何度かあります。
最近になり少しずつ遊び場で友達と遊んだり話しかけたりするようになりましたが、物怖じしやすいです。遊んでるところにお友達が来ると避けてしまったり、少し対人関係が苦手なのかな?という印象もあります。
私は幼少期親の喧嘩ばかり見てきて、人の感情を読み取りやすく気を使ったりする性格で、同じようになってほしくないという思いがありました。HSP気質な所が息子にもろ移っているような感じです🙇🏻♀️💦
4月まで自宅保育なので常に一緒にいます。下の子も8ヶ月です。基本上の子優先だし、息子に甘いと思います...。
月1のプレでは少し離れて座ったり、はーい✋とお返事も出来るようになりました🥲とてもお喋りです。
人間なので私も泣き続ける息子に聞こえないから大きい声で言葉を発したり、表に出さないようにしててもオーラや普段とほんと少し違う口調でママが怒っていると伝わります😭 「ママ怒らないで。ママ怒らないで。」と言われ、とても辛くなります。その時の息子は少しパニックになってるように感じます。
したくない言い方「○○しないと○○行けないよ!」とかそんな言い回しばかりしている気がします💦外食してもすぐご馳走様!となる息子に、ちゃんと食べないともう外食しないよ!とか、ほんとにネチネチ言ってしまうのもだめだと分かってるのに😭
たくさん抱きしめていますし言葉で伝えるようにしてますが、、毎日罪悪感に押しつぶされそうになります。
私はなんて最低な母親なのか。
私がこの子をこんな繊細で行きずらい性格にさせてしまったのでしょうか😭
- はじめてのママリ🔰

まぬーる
感受性は豊かですね。
秋刀魚のくだりは、さすがに…おいおいおいおいそこまで思うかい?秋刀魚の気持ちとしては嬉しいが、ちょっといきすぎじゃねーかい?💦とはなります。
顔までは食べられないのだ。目とかは苦いし。食べられるところとそうじゃないところはわかっていこう!と、そのように促しますよね。園でももしそうなったら、そのように声はかけると思いますよ。
親が受け止めすぎても、そのまま沼に落としてはいけませんので、どんどん解き放つ事で、羽ばたきますよ〜輝きますよ〜✨
ひとまずは、春から新しい集団生活が始まると思いますので、山あり谷ありしながらもいろんな経験を積んでいきながら、
社会性を身に着けていけたら良いと思いますよ☺
大体の人は、生きづらいもんです。でも、どんな風に乗り越えたら良いのか、そのスキルを磨くから生きやすくなるだけなんです。是非そのスキル磨きに携わっていただきながら、こうするといいんだねっていうのをお子さんと探していきましょうね☺

しはるん
対人関係はこれから園で身につけていくでしょうし、大丈夫なんじゃないでしょうか😊
確かに繊細で感受性豊かなんだろうなと思いますが、それも個性で悪いことじゃないですよね?✨
よく泣いてしまうこともあるかもしれないけど、ママさんがそうなように人の感情を読み取るのに長けているって上手く空気を読んだり優しくできることもあるでしょうし良い面も同じだけあるかと‼️
例えば人の感情に鈍感だとマイペースに我が道をいける長所でもありつつ、空気読めないといった短所にもなりえるわけで💦
どんな性格でも個性でも一長一短があるんじゃないかと思います😌
良いところは褒めてあげて、短所になりえそうなところは一緒に考えていってあげるのが大事なのかなと個人的に思います🙏
そして普段の言い方ですが…ママも人間だもの🤣
怒ることもあるし〇〇しないと〇〇できないよ!も言っちゃいますよ‼️
我が家もご飯ちゃんと食べないとお菓子ないよ!って何度言ってることやら🫠🫠🫠
よくない声かけとされてますが、正直そう言わないと無理じゃない?って時は使っちゃいます💦
その分しっかり食べてくれてるときとかはめちゃくちゃ褒める‼️
これで良いんじゃないかなと思っています💦😂
コメント