
義実家に頼ることについて悩んでいます。義実家は近いですが、頼ることに抵抗があります。理由は義父母の高齢や気を使うこと、介護の心配です。実家には助けてもらっていますが、主人は義実家にも頼るべきだと言います。どう思いますか。
義実家に頼るとは?
義実家の土地に家を建てました。義実家から徒歩2分です。
4歳と5ヶ月の子供がいます。共働きで保育園のお迎えが間に合わない時や病気をした時は車で40分の距離の私の実家がいつもきてくれていました。家を建てたことで実家は1時間の距離になりましたが、産後も家事を手伝いに来てくれたりとお世話になってます。
義実家には一度も頼ったことがないです。主人は「頼ってもらうのも嬉しいから、家に呼んだり、みてもらったどうか?」と言います。
私が頼りたくない理由としては…
・義父母は80代近い
・子供が泣いたらすぐ私に渡される
・呼ぶと、家の中も片付けないといけないから疲れる
・余計に気を使うから大変
・頼ると絶対介護も頼りにされてしまう
・義母は病気をしており、日常生活は問題なくしてますが、義父母とも他人との接触をほとんどしていません。
主人は「うちの親が近くにいても頼れないと言うけど自分が頼らないんじゃないか」と言います。ちなみにうちの親は手伝うという名目でよく来ます。
主人が義実家に子供を連れて行くのをとめませんが、私がよく思わないのを分かっているので、頻繁には連れて行きません。
ちなみに義実家とは子供が生まれてからいろいろあり、家を建てる時も揉めました。両家に頼らずやっていくのが一番だと思いますし、すごいと思いますが、私は仕事を休めないので実父母に頼っています。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
いや、80近い義両親に頼れるわけないですよね💦
うちはわたし自身の祖父母が77歳と81歳です。
わたしの子供は祖父母から見てひ孫ですが、絶対預けられないです💦
在宅でオンライン面接受けていたときに、祖母に1時間くらい見てもらったことはあります。
しっかり授乳して、おむつ替えて寝ている間のみで、歩き回れる今はとても預けられないです💦
どんなに頭はしっかりしていても、年齢的にも肉体的にもとても子供のやること、一瞬の出来事に対応できません。
頼れないんじゃなくて、頼らないんじゃないか、って…
年齢的にもそうだし、色々いざゴザがあって、頼れるわけないじゃんって感じですよね💢
当たり前じゃないですか、嫌いな人間に我が子を預けて、何かあったらそれこそ絶対許せないし
『そっちが預けたんでしょ?』なんて言いそうですよね。
例えるならご主人の嫌いな上司に『子供の世話させて』と言われて、子供預けられんの?何かあって、許せんの?嫌味言われても、こちらが預けたんだし、と思える?って感じです。
自分の両親に頼るのは当たり前だと思います。
両親は孫だけでなく主様の心配もしてくれる。
義両親は自分たちが会いたい、好き勝手したい、嫁の都合、気持ち無視!なんだから
頼りたいわけないし頼れないです。
物理的に頼らないだけじゃないか、じゃないです。精神的に信用してない人間に頼れるわけない。ほんとこれですよね。

はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。そうなんです。なんか頼るんじゃなくて、孫に会わせるためにこちらがおもてなしするって感じなので、だったら私一人で見るよとなります。義実家の土地ではありますが、私は自分の実家近くがよかったのですが、主人と義実家に頼まれてこちらにきました。ママリさんの親より自分達のほうが年も上で病気もしてるから、と言われて、?でした。
義兄家族とも5分の距離ですが、そちらともよく揉めています。自分達一族は近くに置きたいという感じです。私の実家は私しかいません。
義実家に預けて先日は息子が火傷したのも事後報告でした。
いざこざがあったからっていうのも本当に前提がそれなんですよ。座って家で待ってれば孫が来るんだから、いいじゃないかと。
主人には私は会わせないとか一言もいってないし、好きな時に行けばいいのに、嫁に気を使って親孝行できないと言われて、悪者だなぁと思いました。

i ch
頼れる人はバンバン頼って良いと思いますが、
安心して預けられない人に預ける必要はないと思います。
義母さん病気なら完全無理でしょう💦
私だったらかなり近くに住んでてまた揉め事も面倒なんで、「そうだねー」くらいに話合わせて、少し妥協してちょっとだけ義実家に顔出す回数増やすとかで義両親と旦那の機嫌とりながら、子供の成長とともにフェードアウトしていきそうです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。子供が熱出して迎えが必要な時、行ってくれるのか?ってなったら毎月検査で通院してるのに無理だと思います。
主人が大丈夫と言い張り、保育園も5分の距離なので義父母によろしくお願いね、と主人が伝えたら「え?」みたいになって納得してませんでした。後悔しないように回数増やす機嫌をとるという大人の対応をとれるように頑張ります!- 12月8日
はじめてのママリ🔰
すみません!返信は↓です!