※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子がADHD重度と診断され、薬を飲ませたいが、旦那と意見が分かれています。旦那は薬に反対し、息子と向き合う時間が少ないことを指摘しています。家庭内での教育方針や理解をどう進めれば良いか悩んでいます。

息子が、ADHD重度と検査結果が出ました。
医師からも数値が高いので今のうちに薬を飲んで、
楽しい思い出を作っておかないと…と言われ
薬は飲ませてあげたいと思いました。

でも
旦那と意見が分かれています…
未だに仕事が忙しくて、家にいる時間もほぼなく、
息子が小さい頃なんて旦那は息子とほぼ、遊ぶことありませんでした。
だから、息子と向き合う時間がなさすぎる。そのせいかもしれないし、それに息子は俺の小さい頃そっくりだし、俺も検査したらADHDだと思う。
医師や先生たちの言いなりになりたくない。薬は飲ませないで普通の子として育てたい。と…

病院の受診も、何度も揉めて、ようやっとで受診しました。


できないことに対しては怒らない。と言うけど、準備しろと怒るし、息子が大嫌いな音読も、やらないと説教…。
私1人で仕事と家のことして子供2人も見てられないだろ。と…
音読も、私が怒らないとやりません…😥正直私は学校で散々ストレス溜めて返ってきて、やらなくても別に…って感じだし、毎日怒りたくないので放置してたらまた長々と息子に説教
そんなに大事だ、やらせたいと思うなら、息子がちゃんとやるためにどうしたらいいかを考えなきゃないんじゃないかと言えば、そしたら私1人でそれを全部できるのか?と🙂
できなければ他の方法を考えよう、と試行錯誤していくものなのでは…😥?



2次障害話もしました。
でも、それって旦那の時間で解決するものじゃないですよね。
どうしたら理解してくれるのか、、、

コメント

あおあお。

重度がどれぐらいかは、分かりませんが、子どものうちから、親が対応してくれたら、子どもは後々ありがたいと思うし、少しでも生きやすくなるなら、それに越したことはないと思います。

というのも、私も多分、ADHDだと自分で思うんです。

忘れっぽいし、おっちょこちょいだし。
普通に生きづらさも感じます。

でも、大人になった今、病院に行く勇気が出ないし。時間も手間もありません😭😭😭

なので、正直、親が子どもの頃に気づいてくれてたら、もう少し生きやすかったのかな。とも思います。

薬を飲ませず普通の子が無理なら?って思わないのかな。

薬を飲まないと普通に近づけない。って言ったら分かるのかな。
私は、苦手なことから逃げて隠して、今もどーにか生きてますが、薬を飲むことで少しでも生きづらさがなくなるなら、絶対にそっちの方がイイです。😊

ただ、薬にも合う合わないはあると思うので、合わなければやめればいい話。

とにかく、お子様にとって、少しでも生きやすい方向に話がいきますように。✨✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も、ちょっとくらいかな?と思ったら重度と診断されて…正直びっくりでした。
    専門医から、高校入学って大事だから中学生までは薬で制御してあげないと…と言われて…。

    そうですよね。それ、スクールカウンセラーの方にも言われたんです。旦那が息子さんそっくりなら、生き辛くなかったのか。息子にも同じ辛さを味わせるのかって…
    カッとなると、頭に血が登って、旦那も話になりません…毎回揉めてしまいます…😥

    旦那は、今の自分が普通にやっていけてるから、息子も同じだと思ってるんです…人それぞれ度合いが違うだろうに。それを言っても、聞き流されて終わり。伝わりません…

    いくら私たちが旦那が言うように時間を作って接し方変えて頑張っても
    学校では私たちの手が届かないですし、
    同じく病院行けと言われてる子達複数名と(この子達の親曰く、病院行ってないらしいです)すごい喧嘩してるんです…。
    毎日揶揄われて煽られて、怒って…すぐ頭に血が上り聞き流すことも耐えることもできず怒鳴り散らして物に当たって…息子も可哀想です…🥲
    もう一度、ちゃんと話してみます。
    ありがとうございました🥲

    • 12月8日
猫飼い

精神科に通っている者です。
医者から言われていて数値も高いのであれば薬は飲むべきだと思います。
正直、障害があるっていうだけでかなり生きづらいです。
それが薬で少しでも普通に近づくなら近づきたいと思うのは当たり前です。
大人になってから色々あって親のせいでって言われたくないと思うので、個人的には薬は飲ませたほうがいいと思います。

  • 猫飼い

    猫飼い

    薬を飲まずに普通の子として、とありますが
    薬を飲まないで普通の子にはなれません。治るものではないので、周りに迷惑をかけないためにも薬は必要です。

    • 12月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうですよね。
    薬を飲んで普通に近づける。確かにその通りです。

    旦那は自分がそっくりで、今普通に生活できているから息子も…と言う言い分もわかりますが、そもそも1番息子にとって辛いのは学校生活です…

    毎日同じく病院勧められてる子達に揶揄われて煽られて物に当たったり怪我させたりして…
    怒りやすいところも、薬である程度制御できると伺いました。

    あれこれ言うくせに、
    毎回先生と話すのも息子を見に行くのも私で、
    旦那が進んで学校に息子の様子を見に行くことも、先生等と話す事も病院の付き添いもしません。。自分で見て話してほしいのに。

    旦那にはもう一度、
    生きにくいのに放置するのはどうなのか、
    薬を飲んでやっと普通に近づけるんじゃないか、
    言ってみたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 12月8日
  • 猫飼い

    猫飼い

    旦那さんはかなり現実見えてないので、学校に行かなくなったりして将来終わるかもしれない可能性があることを理解したほうがいいのかな、と思いました。

    陰ながら応援しています!

    • 12月8日
はじめてのママリ

うちの子もASDとADHDで服薬中です。
夫は当初は発達障害も療育も支援級も全て否定的で私は病んで一時期離れていた事もあります。
その時にどうせ私からの話は全て否定するんだからそんなに私の話を否定するなら他人の話を聞け!と半ばヤケクソで療育の先生や病院、幼稚園、入学先の小学校の見学とあらゆる所に同行してもらいました。もちろん仕事を休めないなど言われましたが、私は休んでいるし、仕事より子供の事を優先するべき時もあるでしょう!今がそうだよ!何もしないで否定だけするってあり得ない!と言って休んでもらいました。
すぐに納得とは行きませんでしたが、実際に専門家の話を聞き、幼稚園や学校での本人の姿を見て徐々に理解していきました。
今も全く夫婦で同じ方向性であるとは言えませんが当初より息子への理解は深まっていると思います。

ちなみにうちの子が服薬した理由はADHDからくる衝動性を止められずに他人に酷い事をしたらどうしようと言う不安に取り憑かれて死にたいと口にするようになったからです。実際はしていないのでADHDを抑える薬では無く不安を取り除く薬を飲んでいます。

いる

うちの旦那も
子供達の発達障害、
次男の軽度の知的障害
認めてないです🤬🤬

私は、旦那の意見は聞かないで
受診、
診断、
服薬をし始めました。
もちろん、学校や保育園、保健師さんに相談した上です。

上の子達は特に学校生活を送りやすくなりましたよ🥰🥰

旦那の
思いよりも
他人や専門の人の話のほうが信頼性は高いと思います、

時には強行も大事ですよ🥺🥺