※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マミー
ココロ・悩み

小学一年生の男の子が、ひらがなの音読ができず、発達障害の可能性があると悩んでいます。普通学級と支援学級のどちらが良いか考えています。

小学一年生の男の子です。
ひらがながまだ、定着できず一人だけ音読できてません。カタカナも漢字も始まってますが、難しそうです。
この間IQテストを行いました。結果としては文字としては認識しているけど定着が難しく、調べてみたら点数としては発達障害グレーゾーンのようです。このまま、普通学級にいるかそれとも、支援学級に行った方がいいのか、悩んでいます。集団行動は小さい時はみんなと違うことしてたりしてましたが、今はお友達と遊んだり授業中も座ってみんなとなんとかできています。

コメント

ママリ🔰

学習障害ですかね🤔
うちは学習障害と境界知能で支援級に転籍しました!担任の先生はどのようにおっしゃってますか??

  • マミー

    マミー


    コメントありがとうございます!
    一人だけ音読できなくてしゅんってしてると言っていて通級が来年からうちの学校でも始まるからとのことでお話だけ受けてます。お母さんが心配なら、学習障害の検査を病院でなされてみてもいいですと言われてます。また、学校内のカウセラーの方とも、お話ししてどう定着していけばよいかアドバイスもいただいている状況です。。
    この間、市役所の方がIQテスト行ってもらい上記のようなことが判明しました。
    市役所の方は、これは特性検査なので、病気を診断するとかはなかったです。

    • 12月8日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    なるほど!
    特段集団指示が通りにくいなどがなければ普通級+通級+個別支援の放課後デイでもいいのかなと思いました🤔

    うちの主治医は「学習障害は練習(繰り返し学習して習得)あるのみ!」とスパルタ気味に言われたのですが、息子はもう拒絶反応があったので支援級とデイで支援受けてだんだん伸びてきた感じです😂

    • 12月8日
  • マミー

    マミー


    個別支援の放課後デイは、
    民間委託のものが多いですか??

    小学校のカウンセラーも、繰り返しやることが必要ですとおっしゃってました。私も毎日は難しいので、塾の通いも考えていました、、、
    放課後デイは、塾とはまた異なりその子の特性に応じた学習方法を指導してくださる形ですかね?💦

    • 12月8日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    委託なのかははっきりわからないですが、受給者証もらって民間の個別学習支援型に行ってます🤔そうですね、個々に合わせたレベルで行ってもらってます!

    なかなか家で毎日は難しいですよね😭
    塾でも発達障害向けの所の方がいいと思います🤔

    • 12月8日
ママリ

小2娘が今も音読できません。
普通級です。
カタカナは小2の1学期にやっと修得しました。
知能は平均値だけどLDで、読字書字が苦手な特性があります。(検査済)

小1の5月に学習遅れを指摘され、以来個別指導塾に通っています。

ずーっと「ギリギリ授業を追いかけている」という感じでしたが、小2の2学期から学習進度がグッと進んで、カラーテストで満点が増えました。

宿題も長い事やり切れなかったのですが、最近は爆速で終わります😭🙌

来年度どうなるかまだまだ不安ですが、先生からは当面普通級で良いと言われています。

  • マミー

    マミー


    コメントありがとうございます!
    LDを診断するには病院でとのことでした。。
    とりあえずまだ一年生だしと思って様子見てましたけど、どんどん学ぶことが増えてきてカタカナもままならぬ状態のまま、普通クラスで良いかと思っていました。
    塾も考えてみましたが、中々近場に行ける場所もなく私自身シングルマザーなので、送り迎えも難しいかなと思います。。

    LDの検査は、病院で行いましたか??

    • 12月8日
  • ママリ

    ママリ

    LD検査は、眼科と提携している支援センターで行いました。
    (最終診断は医師)

    うちもカタカナ出てきた辺りから「普通級、無理では…?」てなりました😭

    だけど支援級転籍は、知能が平均値だと、本人が強固な登校拒否だったり、他害等、集団授業不向きな特性がないと難しいようです。

    要はただの「勉強苦手な子」という扱いになってしまってます。

    放課後デイサービスや民間療育は調べましたか?
    それらも難しいとなると、やはり家庭学習をがんばるのが基本的な方針になると思います😭

    • 12月8日
  • マミー

    マミー


    LD検査についても、調べてみようと思います。。
    IQテストは、平均値より少し下でした😂なので、グレーゾーンのあたりだと思います。
    先生も、うちの子だけ音読の時は配慮してくださってる感じで、そばで教えてくださってるみたいで。。
    民間療育も割高と記載ありました。家庭と変わらないことをするのであれば、家庭で頑張りたいと思います。。


    漢字まで学習が進んできているので、追いついておらず、ひらがなも定着していないので音読み訓読みの理解もできておらずなんです、、
    だから悩んでおりました🙇‍♀️

    • 12月8日
  • ママリ

    ママリ

    LD検査は、「小児神経科学会」のHPで調べる事ができます。

    あと、もし娘と同様に視覚発達に不安がある場合には、「Joy Vision」でググると検査機関がヒットするかも…地域によりますが💦

    文字練習は
    読み→例文作成→真似書き→暗記書きの順で進めると良いみたいです。

    さらに娘の場合は書きについて、「最後の二角だけ書ければok」で進めてます。

    地道にがんばりましょう😭

    • 12月8日