
10ヶ月の子どもが発達障害の可能性を心配しています。検診での反応や行動が気になります。具体的には、模倣や名前への反応、後追い、目を合わせること、ハイハイができないことなどが不安要素です。検診で問題が指摘されるか心配です。
もうすぐ10ヶ月検診です。
10ヶ月になったばかりの子がいます。
検診の項目でいくつもできないものがあり、我が子は発達障害があるのではないかと心配しています。
●真似っ子しますか→いいえ模倣なし
パイバイ、パチパチなど日常的にみせていますがやる気配無し。笑うかじっと見てるか見ないことも。
●名前を呼ぶと振り向きますか→微妙 振り向く時もあるし無視されるときもある
名前に反応というより声に反応?
他人に抱っこされている時などは振り向く
おもちゃや興味のあるものを触っている時はほとんど完全無視
●後追いありますか→いいえ 1か月前2週間くらいの間は後追いしてました。今は皆無
●目があいづらい
呼びかけへの反応が薄いことからそう感じるのかも
人の多いところでは特に合わない
家でなにもなければよく合う
要求は目を見てしてくる
●ハイハイしますか→できません
つかまり立ちは最近するようになった
検診ひっかかるんでしょうか…
SNSでお子さんが発達障害という方が苦しまれている様子を見て怖くなってしまっている自分がいます。
どんな我が子も可愛いですが気分的に落ち込むことも多いです。
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)
コメント

あーちゃん
出来ないからって絶対発達障害ってわけじゃわないですからまだ心配しなくても大丈夫ですよ
まだまだこれからです!そんな心配は今はせずにお子さんの今できることを褒めまくって楽しく育児しましょう!
つかまり立ちができるなんてすごいと思いますよ!

ママリ
金曜日に10ヶ月検診行ってきました!
はじめてのママリさんと同じで、模倣なし、名前呼んでも振り向く時と振り向かない時半々
後追いも最近減った、ハイハイしません!!
でも引っかかりませんでしたよ😄
いまはお座りとずり這いができてればOKって言われました!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!全く同じ感じですね!お医者さんは心配ですね…って感じもなくですか?お座りずりばいはできるからOKと思っといたらいいんですかね🥺
- 12月8日
-
ママリ
うちもつかまり立ち伝い歩きするんですって伝えたら、ずり這いで満足してるんだよ〜、いまは立てるからハイハイの必要ないんだよって笑ってくれました😂
心配しなくてもいいと言われました!- 12月8日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!たしかにずり這いのが早いですからね…模倣なしとか振り向きに関しては何か言われました?質問ばかりすみません💦
- 12月8日
-
ママリ
模倣については相談しましたがいまは出来ないこの方が多いから沢山話しかけてあげてね〜と言われました!
振り向きに関しては特になにも言われませんでした😄- 12月8日

mizu
10ヶ月になったばかりなら、まだまだ項目に「いいえ」がいくつかあっても違和感ないです!
下の子、「いいえ」を少しでも減らすために10ヶ月の終わり頃に検診受けましたが、それでもまだハイハイどころかお座りもできませんでした。
(座らせても座れませんでした)
でも引っかからずでしたよ!
ちなみに上の子は9ヶ月くらいで全て「はい」になりましたが、5歳の今、発達障害がわかりました🤣
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!個人差大きい時期ですから分かりませんよね💦身体面も精神面も心配事が多くて😂
- 12月8日

ママリ
発達障害の子がいます。
同じくらいの時期から周りとの差を感じて落ち込んでいました。
コミュニケーションはとれてますか?発達障害がある子は人との関わりに興味が薄いため、コミュニケーションが減ります。
私もずっと違和感があり誰に聞いてもまだ小さくて分からない様子みましょうで1歳半まできましたが、そこで分かりました。
様子見ましょうの時期は本当に辛かったです。
健診担当の保健師さんとかではなく市管轄の発達相談支援センターがあります。発達障害の専門の方がいます。1人で悩んでる時はかなり苦しいのでもし不安なら相談されることをおすすめします!私はそんなものがあるとは知らずずっと1人で抱えて苦しかったのでもっと早く知りたかったです◡̈
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
コミュニケーションが取れるの判断が難しいのですが、「ちょうだい」と言ったら持ってるものをくれる、あやしたらよく笑う、(ぬいぐるみの名前)はどこ?と言ったら言ったらそのぬいぐるみまで進んで行ってタッチしてくれる、「あっ」という声だけですが「あっ」と言われた時に「あっ」と返すともう一度「あっ」と言うなど「あっ」のラリーをする…くらいでしょうか。でも書いた通り模倣やお名前を呼んではーい!などはできません。
まずは支援センターに定期的にくる臨床発達心理士さんに相談しようと思います。- 12月8日
-
ママリ
コミュニケーションはとれてる感じですね☺️
うちは家などは目が合っていて支援センターなどは外出先では全然目が合わずでした。
他の子とかをみているとお母さんの側を離れず目を合わせて反応があることに驚いていました。初めての子だったので分かりづらかったのですが、今2人目を育てていていかにコミュニケーションが取れてなかったのかに驚いています。
臨床心理士さんいいですね!
お話しすることで少しでも不安な気持ちが減るといいですね!- 12月8日
-
はじめてのママリ🔰
でも外出先で目が合わないのは同じで、ベビースイミングに通っているのですが目の前で呼びかけて目を合わせようと思っても全く合わないのが怖くなってしまいました。支援センターでは私含め他のスタッフさんや親御さんを順番にじっと見たり、自分で探索して離れていくも最終的には私の元へ戻ってくるのですが目を見ずに体に突進してくる感じです。
他の子よりは合ってないなと思います。
外出先で目が合わないの気になりますよね…
相談出来る人を見つけて頼れるところには頼っていきたいと思っています。- 12月9日
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦
心配するのももったいないなと思うのですが気になってしまって…できるようになったことも確かにあるので褒めちぎりたいと思います。