※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ASDの子どもに障害を告知する必要があるのでしょうか。子どもは支援学級の理由を理解しており、親は告知の意義を感じていません。大人になってからの告知がショックになることも心配です。

知的遅れのないタイプのASDの小3の子どもがいます

最近では、親から見て困りは感じなくなりました
でもまだ、障害の告知はしていません。

知ることでそこに縛られてしまうのがこわいです。親である私も、障害名に振り回されなにか壁にぶち当たる度に障害のせいだと思いこんで悲観していました

今では、障害あるなしにかかわらず子育てしていたら誰もが通る道だったのかもしれないと思います。

子どもに告知することは必ずしなければならないでしょうか。支援学級に二年生までは通っていたのですが、なぜ自分は支援学級なのか、ということを自分なりに解釈して納得してるようです。「大きな音が苦手だったりするから、学校になれるまでそこにいたんだ。」と言ってました。

友達も増え、遊びにも行くし出先で誰かが座れないことがあれば席を譲ってくれることもあります。今告知することにあまり意義を感じませんが、大人になってから知るのもショックですよね…

コメント

ママリ🔰

本人の中で納得できる理由があるのなら無理に伝える必要はないのかなと思いました🤔

もう少し大きくなったら本人から聞いて来そうな気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。自然の流れに任せてみて、本人が知りたがったときに話してみるのもいいかなと思いました。

    • 12月8日
はじめてのママリ🔰

自分から聞いてくるまで、障害名は伝えなくてもいいと思います。
「〇〇が苦手」だからそのためにこんな工夫や支援が必要、といった大事なのはそういう部分の気付きや親子の共有だと思います。
障害名は他人に説明する時にも便利ですが、障害名だけ伝えても具体的にどんな子かっていうのは伝わりません。性格も苦手なことも十人十色、必要な支援はそれぞれ違います。
あまり障害名に囚われずに苦手と向き合って行けたらいいんじゃないかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。これまで、「障害」というものにあまりにも振り回されすぎて子ども本人を見てなかったなと思います。障害があるから僕はこれ以上できないんだ、と成長を阻むものにならないように、しかるべき時にうまく伝えたいです。

    • 12月8日
バナナ🔰

答えにはなってないですが、共感したので、、、
うちの息子もASDです。AD/HDもあります。
まだ未就学児なので本人には発達障害だという事は伝えてませんが、いずれは伝えた方がいいのかや伝え方はどうしたらいいのかは考えてます。
今は「あなたは人より苦手が多いから〇〇(療育)に通って特訓しているんだよ」とか情緒級に就学する事が決まった時には「人がいっぱいいるとザワザワして落ち着かないよね?だから人が少ない教室でお勉強するんだよ」などやんわりと伝えている感じです。
本人もホントなーーーんとなくですが「みんなは出来るのに自分は出来ない」などの違いがあるのは分かっている様な発言をする事もあります。
うちは服薬もしているので定期的に通院もしているのでそのうち「何で病院に行くの?」など聞いてきそうで。その時に伝える方がいいのかなど悩みます。
小学校3年生だともう色々理解出来る年齢ですもんね。自分なりに解釈しているなんてすごいですね。
本人の事なので知る権利もあるし、後々何かあってから知るよりはいいのかもしれないですけど今困ってないのであればそのままでいいのかと思うお気持ちも分かります。
タイミング、伝え方、悩みますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。苦手なことたくさんあるけれど、頑張っている姿を見たら障害名を伝えることが成長を阻む壁にならないか心配で…😢
    隠すのも違うし本当に悩みますよね。バナナさんのお子さんへの伝え方、とてもわかりやすく寄り添っていて参考になりました。しかるべき時に、うまく伝えられるよう心の準備をしておきたいです。

    • 12月8日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    そうですよね。
    伝える事が必ずしもベストなのか、知らない方がいいという場合もあるのかもしれない。と思うとどれが正解なのか分からなくなりますね。
    障害自体はなくなるものではないですし、本人自身の事なのでもちろん伝えた方がいいのは分かってはいるんですけどね。
    その時に本人がどう受け止めるのかどう理解するのか、壁になったらどう一緒に乗り越えるかなど考えるとますます分からなくなります。
    伝えるなら親の方も心の準備をしておかないとですよね。

    私もちょっとした事でも伝える時には伝え方に悩むので療育の先生に相談して「こう伝えてみたら?」と教えてもらった言葉を参考にさせてもらってます。

    • 12月8日