※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

息子の発達に不安を感じています。成長が遅く、発語もなく、物に興味を示します。家族に発達障害が多いため、心配です。どう思いますか。

この違和感がきっと確実なものになってしまうと思うと怖いです。
一歳半の息子がいます。新生児から今まで育てにくいと思ったことはなく、よく寝て、よく食べて、すくすくと育ってくれています。
なんとなく違和感をもち始めたのは寝返りをしてからおすわり、ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ち、歩行をするまでがとても遅かったことです。寝返りは2ヶ月でしてとても早いなと思ってたんですが、お座りが完成したのは7.8ヶ月頃。1人で座る体制になれたのは10ヶ月頃。ズリバイやハイハイは10〜11ヶ月頃。つかまり立ち11ヶ月。歩行に至っては一歳5ヶ月でした。さらに発語が今もなく、ずっと喃語を話してます。模倣なし。指さしは食事中に自分の食べたいものを指すのみ。電車やキャラクターや車とか、そういうものを見つけて指差すとかはないです。あと何でも口に入れてしまい、玩具で遊べません。積み木とかもってのほか。音が鳴ったり光ったりするおもちゃは好きで大抵それを押したりして遊んでます。人より物が好きそうです。目が合いにくいとか呼んでも振り返らないはないです。あとはまだつかみ食べしかできず、スプーンですくうことができません。わたしがすくって置いておくとスプーンを口まで運びそれでおわり。スプーンは投げます。保育園では同じ月齢かそれより下の子も器用にスプーンで食事しているので、それを見てびっくりしてしまいました。。
ずっと表情はだいぶ豊かで、よく笑うし。後追いや人見知りも人並みにあって、怒ったら泣くし、おいでって言ったら来るし、少しは話を理解できてる。この子は大丈夫。って自分に思い聞かせてますが、、なんせ私自身の姉と妹が発達障害と自閉で。いとこも自閉。やっぱりうちの子もって思っちゃいます。
怖い。怖いです。

コメント

みき

気になり始めるとどんどん悪い方に考えてしまうし、どんな行動でも全て発達障害と思ってしまいますよね。

1歳半検診で引っかかったとしても2歳まで様子見、と言われたりするし
2歳くらいまで様子見て、それでも他の子と差があるようであれば療育などすぐ動けるように準備してはどうでしょうか?

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます。本当にそうなんです、、。

    うちの地域は一歳8ヶ月検診になってて、来月半ばなんですがそれまでに積み木とか指さしとか絶対できないので今からもう不安になってます。でも大体はやはり2歳くらいまでは様子見と言われますよね💦
    療育など知識ないので、今のうちから学んでおこうと思います🥲

    • 12月8日
まるまる

私の息子は2歳過ぎていますが、あまり話せないです。しかもまだスプーンで食べれません😊もちろん他の子は食べれている子も多くいる印象です!

でも周りと比べてしまうのは、自分の子のできない所ばかり比較して考えてしまうので、比べないことにしました!凄く気持ちが楽です🙏🤍
自分の子の成長が遅くても、何か1つでもできるようになったり、話せる言葉が出てきた時、嬉しいと純粋に思うことができるようになりました👏🏻💐何かあるかも...っていう考えも、先生とかに何か言われたら考えるようにしようと思ってます!

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます😭

    とても素敵な考え方です。私もそういう思考に持っていくように、頑張ります🥲
    この時期はこんなに発達の差が顕著なんだと、初めて子育てをして実感してます💦

    • 12月8日
りんりん

うちの子も2歳2ヶ月ですがスプーンでたべれませんが!!!お箸補助付きのやつ!!上の子のがあったので興味もってたので渡したらめっちゃじょうずに使います👏ちょっと試す価値ありますよこれ!

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    お箸!!すごいですね😳
    うちの子も興味持ってくれるかな、、?早めに試してみようと思います😳

    • 12月8日
はじめてのママリ

長男がほぼ同じ感じでした!
発語は1歳11ヶ月まで「(いないいない)ばあ」しかなかったです!
それでも1歳半健診では特に引っかからず2歳まで様子見、2歳ちょっとの段階で発語が1年遅れているとのことで市の相談室を案内されました!
ただ健診でも相談室でも「指示が理解できていたら大丈夫」とのことだったのでそこが大きなポイントなんだと思います!

1歳までは寝るのが下手でめちゃくちゃ手がかかりましたが、それと発語以外は全然手がかからなかったです✨
発語が心配だったので3歳になってすぐに幼稚園に入れ、お友達の影響ですぐペラペラ喋るようになりました😊
3歳半現在、周りのお友達と何も変わらない発達段階まで成長してます😌
まだまだ1歳半、もう少し様子見でいいと思います☺️

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    一歳半検診では、ほぼほぼ2歳まで様子見、になりますよね💦

    もう少し様子を見ていこうと思います🥲

    • 12月8日
はじめてのママリ🔰

数日前の質問ですが、お気持ちわかりすぎてコメントしてしまいました💦
うちの子は2歳1ヶ月になりましたが、1歳半の時に他の子と比較しては成長を不安に思い、とても辛かったです。
体の成長も同じ経過をたどっています。(うちのが少しゆっくりかな?)
1歳半で保育園に入園した時は、まだよちよち歩きで数歩しか歩けませんでしたでした。
その頃は模倣なし、指さしもなし、積み木は投げる専門、人に興味なし、コップ飲み出来ず、スプーンに至っては未だに使えずです💦
タイヤを回したり、つま先で歩いたり、横目で物を見たりと、自閉症の特性も出ています。
毎日発達障害を検索しては、どん底の日々を送っていました。
2歳1ヶ月の今は、週1で療育に通っています。
発達検査は受けておらず、診断も受けていません。(怖くてまだ受ける勇気がないだけです。)
困り事がでてきたら診断を受け、必要なサービスを受けようと思います。
未だに「やっぱり発達障害かな…。」と思いながらも、週1の療育を始めた事で「やれる事はやってる」と自分を慰めています。
診断を受けないのは、「まだ2歳だし、これからぐんと成長するかも。皆に追いつくかも。」という期待を込めているからです。
他の子と比べては不安になっていましたが、今は1日1日の成長を素直に喜べるようになりました。
いまようやく指さしやバイバイなど出来るようになってきて、今更ですが成長を感じてとても嬉しいです。
まとまっていない文章ですみません。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます、嬉しいです😭
    タイヤ回すはうちの子もしてて、つい最近出てきた特性でした。。
    ベビーカー、子供が乗るおもちゃの車のタイヤとか興味があるみたいで眺めたりちょっと触ってみたりしてます。こういうのが顕著に出てきてさらに気になってしまって、、

    私も療育に関しては、早期に通わせたいと思ってました。療育に関して知識が無さすぎるんですが、来月一歳8ヶ月検診の際には相談してみようと思います。ちなみに、療育はどうやって探されましたか?
    わかっていても、期待しちゃいますよね。。それがいいことだとは思うんですけど、もしダメだった時のことを考えるとなんか期待したくないなって思う気持ちもあって🥲

    指さしやバイバイできるようになったんですね!!
    やはり他の子よりは遅くても、着実にできるようにはなりますよね。
    私も早く成長を感じたいなと思う日々です😢

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    タイヤをまわすのは発達障害児でなくてもあるあるらしいですよ😊

    うちは1歳半健診(受けたのは1歳8ヶ月の頃)で医師に療育を勧められました。
    その医師は「発達障害だから」という感じではなく、「障害かどうかは正直この年齢じゃわからない。でも、成長がゆっくりな事は確かだから、早期療育して損する事はないよ!」と言われ、療育の事を何も知らない私はそのまま区役所に行き、障害福祉課で療育施設のパンフレットをもらってきました。
    療育施設にも特色があり、個別だったり集団だったり色々あるようでしたが、なんせ我が子の特色がよくわからないもので、どこを選べば良いのかさっぱりでした💦
    結局どこも見学せず、親にとって1番楽な施設(保育園と提携していて送迎無し)に申し込みました。
    もっと困り事が顕著に出てきたら、その子にあった療育施設を見学して探そうかなと思います。
    週1の療育以外にも、月1で発達支援センターの個別相談に行き、心理士さんに評価してもらっています。
    心理士さんの対応は、私達の関わり方と全然違くて参考になりました✨
    正直、療育いって成長した感じはまだありませんが、心理士さんから自分たちの関わり方を教わる事で、私達も、息子もぐんと成長した気がします。
    2歳1ヶ月ですが、ようやく1歳児に追いついてきました笑。

    • 12月17日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですか!!😳
    タイヤを回したりじっと見たりするのって、障害児の特徴なのだと思ってました、、💦

    一歳半検診で療育提案されたんですね。うちの子も早期に動きたいです、、来月の検診が待ち遠しいような怖いような。。。

    療育について詳しくありがとうございます😭
    とても参考になりました💡
    うちの子もまだ体感0歳児なので、早く1歳児に追いつけるといいです😰笑

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

その後お子さんは指差しされるようになりましたか?現在息子が同じような状況で💦