
幼稚園選びで悩んでいます。上の子が通った一斉保育の園と、近くの自由保育の園のどちらが良いか迷っています。下の子は社交的で、自由保育の園が楽しそうですが、小学校でのギャップが心配です。どちらが良いと思いますか。
幼稚園の悩み……どっちの園がいいでしょうか……。
①上の子が通っていた一斉保育の園。
毎日先生がカリキュラムに沿って主活動を授業のように行う。(1時間ほど)
それ以外の時間は自由に遊んだりすることも多いみたいです。
年長になるとワーク、25mプールでのスイミング、体操教室、英会話……などしっかりめの授業もあります。
厳しくはなく、先生たちも優しくて、できない子にもフォローしてくれます。
行事の指導もそんなに厳しくなく、でもそれなにり見栄えする出来栄えなので、子供たちは頑張ってるんだろうなーとは感じます。
少し遠方のため、学区の子がいないかもしれないのがネック。
②近くの自由保育の園。
何から何まで園児主体。
朝の会はあるけれど、それ以降クラス活動は一切なし。
制作の時間すらなく、やりたい子は集まって制作物を作る…みたいな感じ。
給食すら一斉に食べない。遊びに一区切りついたら食べたい時に食べたい子と一緒にランチルームへ行く。
行事何もなし、運動会や劇すら無し。
もし子供がやりたい!となれば、クラス単位でミニ運動会を開くらしい。
園庭は広く、「これ園児登れるの!?」というアスレチックがあったり、どんぐりの木が大量に植えてあったり、子供は楽しいだろうなーとは思う。
学区にあるので、同じ小学校へ行く子も結構いそう。
この2園で迷っています…。
下の子はのびのび、社交的なタイプなので②は楽しいだろうなと思う一方で、のびのびすぎて小学校でギャップに苦しまないかな…とか不安。
自分で考える力やお友達とコミュニケーションを取る力は育まれそうかなと期待もあります。
みなさんならどちらにしますか…?
- はじめてのママリ🔰
コメント

マーガレット
断然①です。学区の子供がいるかいないかってそこまで問題ではない気がします。

みい
②のところすごく自由ですね😅そんな園あるんですね。
私だったら①にします。
知り合いが教育の場で働いてますが、インターナショナル等でありがちな
あまりに自由にあなたの思うままに、みたいなところから小学校に上がった子は周りに馴染めず不登校になる子も少なくないと言っていました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
小学校へ行ってからのギャップ凄そうですよね…
近くに②の卒園生が数名いますが、身体能力がめちゃくちゃ高く、社交的で、しっかり自己主張できる子ばかりなので……園の影響だとしたらすごいな〜と思ってしまって💦
①を卒園したうちの上の子はしっかりめの授業にあまりついて行けてない感じもして…
上で書いた「できない子」でした。
自己肯定感が低くなってしまったかなと思うほど不安感が強い性格に育っているので、ちょっと心配で……。- 12月8日

まめ
私の気持ちは①ですが、子ども中心で考えたいのなら、見学に行って子どもの反応がよかった方かな。
-
はじめてのママリ🔰
見学行きましたが、②は楽しい事しかない!みたいな感じでみんなイキイキとしていて…
下の子にはどっちが合うんだろう…まだ時間はありますが、めちゃくちゃ悩みます…- 12月8日

ケロケロ
①のような幼稚園に通わせていますが、可能だったら②のような園に通わせたかったです。
幼児の時は遊びをとことんやってほしいと願っています✨
ただ親としては、発表会や運動会などで成長がみたいという欲目が💦
でもそれ以上の楽しい学びに期待を込めて!
遊び切った子は座学が珍しく、勉強にも意欲が出ると聞いたことがあります😂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
運動会で他クラスと競って対抗心を燃やしたり、発表会に向けて練習して努力する力や、披露した時の達成感みたいなものも必要ですよね💦
一応②では例として、園児が歌を作りたいと言い出す→クラスで歌作り→歌を元に劇にしてみる→保護者参観日を設定して披露……という取り組みをしたこともあったみたいです。
でも先生が「こういう例もありました!」って教えてくれた内容だったので、たぶんそこまで園児主体で発展した行事は稀なんだろうな…という気がします、
ほんと悩みます……。- 12月8日

あーちゃん
私なら①です。
通わせている園では年少からスイミング、体操、英会話があり、行事もしっかりあります!
が、そういった時間以外は自由な園です。
うちの子は何かに挑戦することが好きなので保育園で習ってきたことを家でもたくさん披露してくれるし、運動会やお遊戯会なと行事前にはすごくやる気を出して走り込みしたり歌やダンスの練習を楽しくしています^_^
人前やステージに立って披露する機会や、集団生活ならではのルールを守る大切さなど家ではできないことを経験させたいな、と思ってます^_^
友達と自由に遊ぶなら園の後や休日にもできますしね。
園で興味もった習い事も自ら習いたい!と言い出し熱中しどんどん上達してます!そういう意味でもよかったなぁと思ってます^_^
-
はじめてのママリ🔰
きっとお子さんに合っていたんでしょうね!素晴らしいです✨
うちは上の子がいわゆる「できない子」でして、しっかりめの授業について行けてない面もあり……
なので自己肯定感が低くて不安感が強くなってしまいました💦
なので、小さいうちはお勉強系よりものびのびしつつ「自分で考える力」みたいなものを育んであげた方が良いタイプだったんじゃないかなとちょっと後悔があって。
その方が自信に繋がるタイプだったのかも…。
その子その子できっと合う園って違うんでしょうね……
悩みます…どうしよう…- 12月8日

みんてぃ
私なら幼稚園は②にしていろいろな活動は習い事でカバーします😀
うちはダンスやピアノならってるんですが、行事に向かって頑張ったりする達成感はそう言う習い事でも経験可能です🙆♀️
習い事とかあまりさせたくない感じであれば①の方が色々できていいなぁと思います👀
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
習い事でカバーいいですね。
上の子が不安感が強く、習い事とか拒否なので……上の子大好きな下の子も真似して絶対嫌と言いそうな気がします😭- 12月8日

ママリ
わたしは②が魅力的に感じます。
保育系の大学を卒業しているんですが、子どもにとって遊び=学びなんだってことをずっと強く言われてました。
子どもの主体性を大切に遊びこめるのは、圧倒的に人間性だったり考える力だったりが豊かになると思います🥺
考える力があれば勉強だったりも楽しくなるような気がします。
何より自分が子どもだったらその園が羨ましいです🥺笑
たしかにギャップの心配はあるのかな…と思いましたが、子どもの順応性ってすごいですし、小学生以上になったらみんな座学をするのは決まってるから、環境が選べるならわたしは遊びをたくさんできる園を選びたいなって思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
自分が子供だったら②ですよね笑
わかります笑
バランス良ければいいんですけど、極端すぎて悩みます…!
ギリ通える範囲に①と②の中間の園もあるのですが、人気すぎて入れる気がしなくて💦
ギャップ心配です💧
ネットで教育現場の方のコメント見たのですが、やはり過度にのびのびすぎる園出身の子は不登校になりやすいとか、小学校に馴染めずに問題行動起こしやすいとか書いてあって……。
メリットも大きいけれど、デメリットも大きくて本当に悩みます……。- 12月8日

ママリ
②です。
きっちり系の園ものびのび系の園も通わせましたが、のびのび系の園はいかんせん、先生のレベルが高いと思います。
自由とはいえ未就学児。
先生のレベル高くないとのびのびは成り立たないです。
実はうちの子も、小学校とのギャップが心配で、のびのび系からキッチリ系に転園したのですが、後悔してます。
子どものパワー、輝きが全然違います😢
大人としてはやっぱり、キッチリの方が制御しやすくて楽なのは確かです。
けどそれは大人にとって都合の良い子どもを仕上げてるに過ぎない気がしています。
子どもは本来、もっと凄い力を秘めているのに、封印されているようで辛いです。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
良ければなぜ断然①か教えてもらえると嬉しいです
マーガレット
保育園なら②もありですが、幼稚園なら①かな、というところです。一番の決定打は「給食すら一斉に食べない」です。そこは3歳4歳に自由にどうぞ!ではなく、大人が"生活"を教えるために仕切る部分ではないかな?と思いました。行事も運動会も無し、も気になりました。なーんにもなく、3歳から5歳まで、メリハリなく過ごさせることにわたしは違和感があります。
なので全体的に「自由すぎて逆に自由じゃない」感じを②からを受けてしまったので断然①かなと思いました。上の子が通ってらっしゃったなら信頼感もあるかなと思いますし。
でもこれって各家庭、親の好みなんですよね…正解はないので難しいですよね😓
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
給食については、一応まだお友達関係をうまく築けないであろう年初の時は、クラスで食べるみたいです!
年中以降は好きな時にランチルーム使ってね、という流れらしく…。
メリハリは無いですよね!
そこは気になります。
①の園は信頼感はあります。
ただ、2学期以降は結構行事があり、一つ終わると次の行事の練習が始まる…という感じで。
クラス活動では鬼ごっこやったりドッジボールやったりお絵描きやったり、楽しそうな主活動も多いのですが、「今日も◯◯(行事)の練習したー」とか頻繁に上の子が言っていて、緊張感は常にあるのかなという気もしていて…。
正解はないですよね…。
その子に合う園を選ぶこと、とても難しく迷います💦