
年長の子が運動会や発表会で大人の前で緊張し、泣いてしまうことについて悩んでいます。場面緘黙症の可能性や緊張の強さについてアドバイスを求めています。
同じような方教えて欲しいです!
年長の子がいます。
運動会、発表会など大人が大勢の前で走ったり踊ったり出来ない、お当番さんでは名前がなかなか言えなくて泣いてしまいます。
運動会、発表会の練習で全学年の前であれば出来ているようです。
大勢の大人の前だと怖いと言います。
現在、療育は利用しており、今後も放デイは利用していきます。
大勢の大人の前で動けない、泣くというのは場面緘黙症になるんでしょうか?ただ緊張が強いだけなんでしょうか?
今回発表会も出来るだけポジティブな声かけをしてきましたが、いざ本番になると出来ませんでした。
泣く素振りをしながら顔に手を置いて立ちつくして終わりました。
同じような方いらしたらアドバイス頂きたいです!
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
年長の息子が同じようなタイプ、かつ私自身も幼少期 同じタイプ(息子より酷く、場面緘黙もややあり)でした
大勢の大人の前で、だと場面緘黙より緊張が強いんだと思います。
私も息子の発表会など見ていて思いますが、普通に大人でも大勢の前で話せって言われたらドキドキしませんか?私なら心臓バクバクなると思います。大人になったので、なんとかこなせますが笑
うちは年中の参観で1人だけ発表できすに私にベッタリで泣いたり、、てことがあったので心配になるお母さんの気持ちすごく共感できます。
でも私、最近になって「できる、できない」どちらかを期待したり想像するのやめました。
楽しんでねーーだけ言うようにしてます。
息子が頑張って出来たのなら褒めるし、出来なかったとしても 息子は園に来てそこに立っていて先生が見ている。私に出来ることってないんですよね🤔
出来なくても当日そこに立ってるだけでよく頑張ったって思います。
今すでに療育も放デイも行かれてるんだったら、もう充分充分頑張ってますよ。娘さんもお母さんも。

はじめてのママリ🔰
同じ感じです。
うちの娘も人前が苦手で、人前で話すとなると選択性緘黙の傾向があります。
コミニケーションを取るのも苦手です。
普段の園生活での練習では大きな声で名前が言えたりしてるみたいです。
発表会で劇の役が二人でセリフがありましたが、言えずもう一人の子が大きな声で言ってくれてました。
名前を言う場面は小さいながらに言えました☺️
うちの子は情緒が不安になりやすいので、就学に向けて検査したらやはり凸凹でした。
情緒級の支援級にしました。
この間保育参観で保護者が多く泣き出してしまいました。
今回の発表会は踊りや皆んなで言うセリフはやれてました。
緊張もありますし、その日の気持ちもありますよね。
私自身、人前で話すのが苦手なので気持ちは凄く分かります💦
下の子も人前で名前は言えずでした。
スモールステップで自信を付けさせるのが良いと支援級の先生には言われてます。
-
はじめてのママリ🔰
選択性緘黙ってあるんですね!
小さな声で言えるなんて凄いです!
幕が開いた瞬間から泣いてしまい何も出来ません😢
ウチの子も来年小学校で支援級が良いんじゃないか?と悩みましたが、幼稚園の先生は発表会、お当番が泣いちゃうだけであとは出来てるからと普通級で良いと思うって言われて。
旦那も支援級に対してあまりよく思っていないみたいで、困ってからでいいやんって感じです。
スモールステップですよね。
療育ではそれ言われてます。
出来るだけ共感!褒める!を心がけていますが、、、😥- 12月9日
-
はじめてのママリ🔰
うちの娘の場合は、先生や友達と普段話せてるので人前になるとってことで選択性緘黙かなと心理士さんに言われてます💦
親じゃないと聞き取れないかなぐらいで言えてるなぐらいでしたが…☺️
それまでに練習とかに参加した過程を褒めてあげて下さいと担任の先生は言ってました。
跳び箱か鉄棒を一人ずつ披露するのがあり、子供に選ばせて特技を披露するのがあり、それまでの様子で出来ないかなと思ってましたが、何とかやりました。
跳び箱は練習の段階で出来なかったらしくそれから練習もやりたがらなかったらしいです。鉄棒はできたので少し自信が付いて練習するようになったらしいです。
スモールステップですね。
なるほど、うちの娘もお当番だと言えたの数回です。
うちの子は困ったことがあっても口頭で伝えるのが苦手で、態度では出せるのでそれだと小学校生活は難しいのではないかと検査機関にアポとり検査したら色々と苦手なところが分かりました。
うちの旦那も支援級にはよく思ってないです💦
娘の性格を何度も話して支援級という結論を出しました。
普通級で過ごしてから必要なら支援級もありですよね☺️うちは見学させて貰い圧倒されて萎縮してしまいました。
その後支援級クラスに行ったら先生とも話せて支援級の子ともコミニケーションが取れていました。
療育にも通われてるとのことで療育先の先生とかはなんとおっしゃってますか?
今は親が選べるように感じました☺️
お子さんが楽しく過ごせるのが親としては安心しますよね。- 12月9日
-
はじめてのママリ🔰
ウチの子も全く同じです!!
お友達となら全然話せて。先生とも最近やっと話せるようになりました!
うちも選択性緘黙かもしれないですね😵
うちも療育の先生から同じようなこと言われて、褒めてたんですけど、やっぱり本番になると無理みたいで出来ないです😭
本当、スモールステップですよね。
縄跳び跳べなくて練習してますが、なかなか跳べないので練習あんまりしたがらないです😨
お当番さんは、泣きながら言うか先生と一緒に言うしか出来ないです。年々悪くなってるみたいで😥
ウチの子も同じです(笑)困ったら目で訴える感じで。
そうなんですよね、困っていることに気づいてもらえないとしんどくなりますよね。
うちもグレーゾーンで凸凹なので、それなりにみんなと合わせられるけど、本当に困った時に静かに困ってるかもって療育の先生に言われました。
小学校の先生とか困っていることに気づいてもらえないかもって思ってます。
それが積み重なったときに不登校とか行き渋りとか大きくならないかなと不安です。
お子さんは支援級がきっと居心地の良い環境なんでしょうね😊それで楽しく過ごせるならそれが1番だと思います!
療育2カ所通ってて、1つ目の療育の先生は、支援級が良いかもって言ってました。発表とか人前に出ることも増えるし、毎年先生も変わるからって。
2つ目は、支援級に絶対したほうが良いですよ!とは言えないと。
先々困り事が増えるかもしれないという懸念はあるようで。それなりにやっていけるかもしれないし、やっぱり支援級が合ってたとなるかもしれない。やってみないと分からないのが意見でした。
最終判断はご両親でなので、本当は療育の先生が1番分かってあるからその意見を受け入れたかったですが、旦那が頑なに普通級って言うので仕方なくって感じですかね。
1番は楽しく通えることを願っているところです。- 12月10日

はじめてのママリ🔰
似てますね☺️
少しずつですが出来るようになってきましたけどね。
小学生だと授業とかで音読とか発言する場面が多くなるのでその辺が不安で💦
やっぱり親は結果を求めてしまいますよね。
凸凹と分かる前までは私自身がそうでした💦
主人は未だにその気持ちはありますけど。
縄跳びうちもそうです…
出来ない→やりたくないになります。
声かけしてもやりたがりません💦
情緒が不安になりやすい子は手先が不器用だったり運動が苦手だったりするようです。
緊張するんですよね。
先生に言えることが出来るなら上出来ですよね☺️
うちも運動会は去年の方が一人で出来てました。
今年は先生と一緒にという感じで💦
今は幼稚園で先生が近くに居るし気付いてくれますけどね。
周りのお友達に助けられてます。
うちも不登校と行き渋りになりそうだなと不安です。
入学して過ごしてみないと分かんないですけどね💦
療育2ヶ所も通ってるんですね。
療育の先生の方が細かく分かって頂けそうですよね!
結局学校関係とかって母親がやるのが多いじゃないですか!言い方悪いですけど、平日子供のケアは自分になるから娘が少しでも過ごしやすい環境にしてあげたいって主人に言いました。
散々毎日話し合って最終的に渋々了承した感じです💦
-
はじめてのママリ🔰
お話聞いててすごく似てる!って思います😳
そこですよね。私も言葉を出す場面になったときにしんどいなって増えるんじゃないかと心配していて。
お子さんもまだ飛べないですか?うちの年長さんたちは飛べてない子もう数人だけになってるらしくて。
縄跳びって教えるのも難しいですよね😱
こういうのは練習あるのみ!なんですけど、やる気がどんどんなくなっていきますもんね💦
手先の部分も検査で3歳くらいって言われて。お絵かきは好きなんですけど、運動も関係しているんですね🥲
担任の先生が年中からそのまま持ち上がりだったので、少し心開いてきてるのかもしれないです。
年中さんのときは、トイレ行きたいと言えなくて💩漏らしたままバスに乗って帰ってきたこともあります😨
それを考えると言えるようになってきたほうかもしれないです!
うちも運動会はかけっこ、リレーは周りから見られているのが辛くなったようで泣きながら先生に手を引っ張ってもらって完走でした。去年も泣いてました🫠
まず運動会に行けたこと、参加出来たことが偉いですよ😌♥️
確かにうちも周りのお友達本当優しくて、酷いこと全く言わず受け入れてくれてるので、こんないい環境で過ごせてステキなだと思います👍
小学校は容赦なく言ってきそうですもんね。耐えれるのか?って不安ばかり。
あとはいい先生に当たることを願っています。
本当は1箇所だけだったんですけど、放デイ探してたら良いとこ見つかってそこが児発もしてあるので、環境の変化に敏感なので、今から先生と環境とお友達に慣れるために幼稚園終わりに行ってます🙌
本当そうですよね!
朝から行き渋りとかなったら対応するのは母親ですもんね😢
ママさんの決断は間違ってないと思います!!
下の子も幼稚園なので、行き渋りしたら間に合うの?って今から恐怖です🤯
私も何度か話し合いましたが、嫌そうな顔されるの見るのも本当苦痛で。検査結果も見たくせに全然考えてなくて本当嫌になります。- 12月11日
-
はじめてのママリ🔰
お近くに住んでたらお話ししたいぐらいです☺️笑
縄跳びをやりたがらなくて💦
縄がつま先にきたら跳ぶ感じで縄を回しながらが難しいようです😓
似た環境です。
年中の担任の先生が新任の先生で補助に入ってくれてた先生が今年担任になったので登園渋りも無くスムーズに進級出来ました☺️
💩問題ありました💦
便秘になりやすくトイレ行きたいが言えなくてパンツに付いちゃって洗って頂いてました😭
最近はトイレ行けるようになり💩でたら担任に報告してます笑
かけっこ、障害物は先生とやり、リレーやそうらんぶしは気持ちが戻りやってました。
参加できた事が花丸です☺️
娘はバカにされたとか言ってますけど、すぐケロっとしてるので今のとこはそこまで心配しなくてもいいのかなーと思ってます。
療育利用とか放デイとか利用した方が良いとか言われてないんですよねー
教育センターの面談で聞いてみます。
小学校生活始まらないと娘がどうなるのか分からず4月から不安ですよね💦
下の子保育園なんで進級させるか、登校渋りとかあったら仕事辞めないとかなとか思ってしまいます。
幼稚園に移そうか、そうすると入園式まで預けられなくてどうしようか悩んでいます💦
ママがお子さんに良いと思うので良いんですよ。
パパがメンタルケアとかするなら意見聞きますけどって感じですよね💦
うちは小学校との面談1回目に参加して支援級は…みたいな話をしたので先生もその印象だったようです。
今度教育センターでテストの結果の説明は夫婦で聞きに行くことにしました。
2回しか会ってなくて検査して押し黙ってしまって正確にできてるのかと言ってました。
直接聞くのが一番ですよね。- 12月11日
-
はじめてのママリ🔰
私も同じこと思ってました(笑)
こういうこと話して理解してもらえるのなかなか少ないですよね😢
療育の先生にたまに面談してもらって、悩みとか聞いてアドバイス貰えて療育行って良かったと思います🫣
全く同じです(笑)
もう少し早めに飛ぶんだよとかパパもアドバイスするけど、出来ない!とか言ってやらなくなります。
安心出来る先生になってくれて娘さんもすごく過ごしやすいでしょうね😌
うちはやっと最近行き渋りなくなったんですけど、先生同じでも行き渋り最近までありました😅
報告出来るようになったのとても成長ですね♥️
うちも💩3時間付けたまま帰ってきて玄関で臭い!って気づいてよくみんな臭くなかったな〜と思ったんですけど、ちゃんと子供にもお話してからは言えるようになってるみたいです!
本当ですよね!運動会の会場に行けたことだけでも偉いと思います!
娘さん強いです☺️👏切り替え上手なんですね🌟
うちは母子分離がなかなか出来ない子で。
テントに引き渡す時に離れられなくて大泣きしていて。
それを見ていたクラスのママさんが、3年間何かしら泣いてるよね、小学校大丈夫かな?って悪気はないんだろうけど言われて地味に傷ついて、ちょっと苦手になりました(笑)
私も最初は療育なんて必要ない!という感じでした。
でも結果見てたら凸凹でこのままじゃ小学校困るだろうなと思って入学前に少しでも!という思いで通わせてます😊
一度聞いてみると安心ですね❤️
旦那は結果見ても、ふ〜んって感じで。療育にも関心なくて。させたいならすればって感じでした。
児発も放デイも私1人で探して決めました(笑)ここにしようと思うって😂当てにならないから(笑)
とりあえず1か月は様子見ですよね。楽しく行ってくれたらそれが何より安心出来ます👍
お仕事されてるんですね!
間に合わなかったらとかなるとなかなか仕事と両立も大変ですよね😭
私も働きたいけど、行き渋りがひどくて働ける感じでもなかったので、保留にしてます💦
幼稚園だと入園までの間の調整が難しそうですね🤯
色々悩みは尽きないですよね、、、。
支援級にしとけば良かったなってならないか不安で😮💨
なるようにしかならないですが💦
2年生で支援級申し込もうか今から悩みます。様子見るしかないですけど。
WISCで検査でしたか?
2回しか会ってないとなかなか心開いてない時期ですよね。
パパさんも結果聞いて考え方変わってくれたら良いですね🥺- 12月12日
-
はじめてのママリ🔰
なかなか同じ感じのお子さん居ませんよね💦
療育の先生はプロですもんね(^^)
心強いですよね。
やらせるのも難しいですよね💦
そうだったんですね!
教室入っちゃえば楽しく過ごせてれば安心ですけどね。
分かります。
周りの子が気付いてないようにしてくれてるんでしょうね☺️
その時によりますね。
幼稚園の活動でサッカー⚽️教室があり保護者も参加出来る方はする感じで参加してきましたけど、ボールが上手く蹴れなくてもうやりたくないとなり親子で一緒にやりました。
皆自然と応援してくれて感動しました。
一番最後になってしまいましたけど、何とか一緒にやりました。
試合も私に引っ付いてましたけど参加は出来たかなって感じでした。
ママが大好きなんですねー!
悪気は無いんですよね💦
もうスルーですよね!
親が子供の味方になってれば子供も安心しますよね!
今はグレーの子が多いし就学してから分かるパターンも多いようですね。
悩みは尽きないです😭
幼稚園の方の親子面接はしてきました。
2月上旬までどっちにするか悩んでみます。
WISCでした。
IQの数値的には支援級と言われてでも普通学級で様子見るのでもと言われました。
うちの自治体は普通学級+通級か支援級か普通学級かみたいで最初は通級で考えてて週1利用しか出来なくて通う小学校には無くて親が送迎して市内の小学校に通う感じになるし、自宅から近い小学校になるかは分からないようで💦
支援級でも情緒クラスが通う小学校にはあったのでそちらにしました☺️
検査結果で娘の苦手部分と得意部分が分かるし対策しようがありますね。
娘は見通しが立たないと不安になるようで、少人数ならその辺も先生がしてくれるかなーと思います。- 12月12日
はじめてのママリ🔰
やっぱり緊張が強いんですかね💦
確かに私も人前は苦手な方です😢
最後まで立っていられたことは褒めてあげました!
期待しすぎていたところもあると思います😵
そんな風に褒めていただけてありがとうございます!
相談員さんからも十分頑張ってるよと言ってもらえたなと思い出しました😊