
発達グレーの2歳7ヶ月の子どもについて、将来的な支援学校や障害児クラスの不足、保育園の通園問題に悩んでいます。同じような状況の方はいますか。
発達グレー2歳7ヶ月、精神運動発達遅延、運動発達はやっと追いてきたかなって感じです。
精神発達は1歳くらい。言葉は単語がちらほら、2語文や会話自体は出来ませんが言葉の理解はあるのでこれから喋れるようになるのかなぁ??って感じです😅
もしもこの先発達障害の診断がおりたとして、住んでいる地域に支援学校が無い、小学校にある障害児クラス?みたいなのもない場合ってどうなるんでしょう?💧
他の市や町で探すにしても、次男の保育園も4月からですが近くの保育園が定員オーバーで入れそうにないので40分の距離の所の私の地元の母園に通わせる予定です、
送迎場所がバラバラだと登園時間に間に合うのかも微妙ですよね😭
今は児発に週4で通ってるし、送迎付きなのでいいのですが、、😅
私と似たような感じの方いますか?💧
- ママリ(1歳0ヶ月, 3歳1ヶ月)
コメント

りりり
基本的に小学校に特別クラスはあります
近くに支援学校はなくてもこの市はこの支援学校とか決まってます
知り合いは聴覚障害で大分から福岡県まで毎日送迎してたのでそういうパターンもありますが
支援学校ならあると思います!!
支援学校ならスクールバスもあります(わたしのとこは医療ケア児は保護者送迎)

バナナ🔰
息子は発達障害です。来年就学で情緒級に行きます。
支援学校は必ずありますし、今は支援級と情緒級がある学校が増えてきたと思います。
ただ特別支援学級は人数が揃わないと学級として活動出来ないので希望者がいない学校だと設けてない所もありますね。(うちの自治体だと2人)
うちの学区でも支援級はあるけど情緒級がない状態でした。
ただうちともう1組希望があればもしかしたら新設出来るかもしれないし、再来年になるかもとなり、新設しなかったら隣の学区の情緒級に行く事になる。という話でした。
何とかもう1組希望者が出たので祈る思いでいたら、来年度から情緒級を新設してくれるということになりました。
自治体によっては元々情緒級自体がなくて、発達障害の場合は普通級に行かなくては行けないという所もあるのでそれだと大変だろうな、と思います。
-
ママリ
最近は障害児の数もふえてきてますよね💦
今の長男の感じだとそのうち診断つくだろうって感じです😅発達障害で普通級ってかなり難易度高いですよね💦
そうなるとやっぱり他の子より遅れが目立つし可哀想って感じもします😭
普通級しかない場合はやはり支援学校を探した方がよさそうでさよね😭- 12月7日
-
バナナ🔰
増えてきてますね。診断がつく子もつかない子(グレー)も。なので今まで特別支援学級がなかった学校に新設している所も多いです。
うちの近隣の学校もここ2~3年で新設した所が多いです。
発達障害でも普通級の子はいますよ。それで問題なく生活している子もいます。
発達障害も程度によりますし、その子の苦手が何なのかにもよりますからね。
特別支援学校は誰でも入れる訳ではないですよ。
条件は自治体によって異なりますが、うちの自治体だとまず発達障害では希望出来ません。
知的障害や身体障害の診断がついていて尚且つ重度判定でないと希望出来ないです。
なので知的障害が中度以下なら公立小学校の支援級になります。
お子さんがどういった診断になるのかにもよりますが、
支援級は知的障害
情緒級は発達障害
という分け方ですね。
グレーだとこれまた自治体によって様々です。うちだとグレーは普通級+通級になります。通級は希望者のみです。
お住いの市役所のHPに特別支援学級や支援学校の条件やどこの学校にその教室があるかなどが載っていると思うので調べてみてもいいかもしれませんね。- 12月7日
-
ママリ
精神運動発達遅延、
運動発達は2歳3ヶ月でやっと歩けるようになったので、運動発達の方の療育はもう終了し次は言語の方になってます、言葉はやっと単語が増えてきました、理解はしてますが会話自体は出来ません😂
💩してもぐずることも無くる😓赤ちゃんの頃から全く手がかからない子でした。
これといって、偏食や癇癪、パニックやこだわりなんかは全くないので、判断が難しくずっとグレーのままです😓- 12月7日
-
ママリ
診断されたら早めに市役所に相談してみます💦見学などもして、ちゃんと息子にも合っていそうか先生たちもどんな感じなのかも気になりますし😓
選べるとしたら、子供にとって支援学校か学校での特別学級どちらがいいんでしょうかね😭💦
支援学校の方が、発達障害に詳しい先生方がいるのでそっちの方がいいのでしょうか、、、- 12月7日
-
バナナ🔰
どらちがいいのか、難しいですね。
特別支援学校にお子さんを行かせているママのお話を聞く限りでは、やはり手厚さや支援に関しては支援学校です。
特別支援学校は資格を持った先生しか務められないというのもありますね。
公立小学校では一般教職員なので学校が理解があるかどうかはもちろん、担任の理解も大切になってきます。
ただ長い目で見ると支援学校(小学校)から普通の中学や高校に行くのはどんな感じなのかなども大事になっていくのかと思います。
もちろん問題なく普通の公立学校や大学に行く子もいますし、そこの変化が難しく適応出来なくて二次障害になる場合もあります。
就学に関しては市役所に相談してもあまり意味がないです。
どんな進路がいいかの相談は専門医、園の先生、療育の先生、就学先(公立学校や支援学校)の先生などですね。
どこに就学したいかの希望を出すのは親ですが、それを判断するのは教育委員会(自治体によって名称が違います)です。
就学までの流れも自治体で違うのでHPなどで確認されてもいいと思います。
まだ3歳なので今は就学の事よりは園での生活や療育などで苦手を減らして得意を伸ばしてあげる事をメインに考えてあげる方が大事だと思います。
まだまだ伸びる可能性もありますし、それによって進路も変わってきますからね。
焦って今決めることでもないです。あと3年はあります。
うちの子は会話になってきたかな?が4歳くらいです。
偏食も癇癪もパニック、こだわりもないです。
細かく言えばあるけど困る程でもないですね。でも診断はついてます。
そういったものはある子もいればない子もいるのでそれだけで判断する事はないです。
グレーの子はずっとグレーという場合もありますし、年齢が上がって診断がつく場合もありますよ。- 12月7日
-
ママリ
そうですよね!
支援学校の方がきちんと知識がある先生方がいらっしゃるので安心ではあります😭
でもやはり障害児ばかりなので、もし、他の生徒がパニックなどになった場合、他害などが出てくる恐れもありますよね😭長男がそれに巻き込まれてもし怪我したら、、、って考えるとほんとにどこの学校に通うのが正解か悩みます😓
保育園見学時に、私の母園に次男を通わせるので、(園児の数も少ない、幼なじみのお母さんが3人ほどそこの保育士で、1人は園長先生です)
本当は長男と次男一緒に保育園通わせようか迷ってて
その頃まだ長男は児発に通ってなかったので一応、
長男の事も聞いてみたのですが、やはり、保育園だと、3歳〜4歳からは自分でお着替えとかしなきゃいけないみたいで、長男は今のところ全介助です😓
おうたも歌えないし🥲
あくまで保育園は保育であり、療育みたいな言葉や色々な練習などはしないから、、、と言われて、今児発に通っています。
ちなみに、バナナさんのお子様は何歳頃に診断つきましたか??😓- 12月8日
-
バナナ🔰
特別支援学級にも他害がある子もいるし、パニックになる子だっているかもしれません。
普通級にだってそういった子がいないとは限らないです。
なのでそこだけを見ればどちらが正解なのかは難しいですね。
保育園は保育をする所なので専門的な支援は難しいと思います。その為に療育があるので、専門的な部分は療育に任せるのは妥当だと思います。
でも加配の制度もある園もあるので、そういった制度を利用して個別支援を受けるのもいいと思いますよ。(うちは加配付けてます)
お着替えなんかは息子さんの年齢だとまだ練習中の年齢なのでこれから出来るようになればいい事です。
うちの子もお着替えが1人で出来るようになったのは4歳くらいですし、それまでは先生に手伝ってもらってましたよ。でも未だに前後ろ間違えます笑
間違えを減らすために色々工夫もしています。
お歌は歌えないとダメという事はありません。
うちは3歳で検査を受けることを決めて3歳半で診断がつきました。- 12月8日
-
ママリ
普通級でもケンカだってするし怪我することだってありますもんね🥺💦
なるほど、週の半分保育園、残りの半分は児発ってすることもありですね🤔
ボタンやファスナーもできなくて💦これは練習するしかないですよね💦
うちもそろそろ3歳になるので来週療育での看護師さんの検診もあるのでその時にも相談してみます😳
長々とすみません🙇♀️お話聞けてとても参考になりました😊
コメントありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”- 12月9日
ママリ
まだ診断決まってないけど、でもそのうち診断つくかなって感じです💦ずっと様子見状態なのでなんとも言えないですが😭
市で行ける支援学校が決まってるのですね!Σ( ˙꒳˙ )
大分から福岡💦それは大変😭
スクールバスがあると助かりますよね💦
診断がされたらそういうのも色々調べた方が良さそうですね💦
勉強になります🙇♂️
りりり
わたしのとこは決まってます!!
ちなみに普通小学校に難聴クラスもありましたが全然聞こえないなら聴覚支援学校になるのかな..
うちの市は支援学校(知的,知的+肢体不自由)や知的は問題ない場合は肢体不自由な子の学校もありますね🤔
うちは知的で支援学校行ってますがそのあたりはわかりませんが市役所で聞くと教えてくれると思います🤔
ママリ
自閉症って感じもないので、知的、ADHDなのかなぁ、、ともおもいつつ、こればっかりは診断待ちですね🥲
今のとこ運動発達が追いついたので、あとは言葉の遅れのみとなってます💦オムツもいつ取れるか分かりませんが🥲
診断されたら市役所などで相談して学校の特別学級か支援学校で決めた方がいいですね💦
支援学校は見学とかってできるのでしょうか??
りりり
そういう子は入学前の11月あたりに就学前検診があり相談もできるしどこに就学するか希望調査,市役所の判定があります
支援学校はもちろん見学できます!!
ただ年長の夏以降が良いです(学校夏休みなので)
ママリ
そうなんですね😳
詳しく教えて頂き助かりました😊😊
コメントありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”!
りりり
ちなみに我が家は普通小学校の支援学級でしたが勉強は出来ないし友達関係うまくいかず支援学校へ転校しました
途中転校も多いですよ〜