
2歳の女の子の発達について相談があります。発達が遅く、療育を受けているが、コミュニケーションや運動に不安があります。療育を増やすべきか意見を伺いたいです。
2歳0ヶ月 発達について
女の子です。
全ての発達がゆっくりです。
1歳5ヶ月で市に相談し、1歳9ヶ月まで理学療法、
1歳10ヶ月からは月1で市の療育に通っています。
もともと自宅保育でしたが成長が遅いことに焦り、1歳5ヶ月から保育園に入れました。
タッチ、歩き始め…1歳9ヶ月
走ることは少しできるが階段はまだ手をつかないと上り下りできない
ジャンプ×
言葉…30つ超え 2語文まだ
指差し全て◯ 「〜行きたい」の指差し×
模倣◯ 細かな踊りまではできない。バイバイパチパチお辞儀などは◎ 模倣を始めたのが1歳5ヶ月から
癇癪はほぼなし。気持ちの切り替えとても上手
スプーン、フォーク、飲み物自分で食べる
お友達に興味は多少あり
表情はいつもニコニコ
歌は発音や音程よくないがよく歌う
不安なこと
保育園に送る時に目を見てくれない、バイバイ言ってくれない
指示理解△(〜とっては◯、オムツとってやゴミ捨てでは試したことがない…)
嬉しかったり好きな音楽が流れるとくるくる回ったり手をヒラヒラする
目合わせ△ 名前を呼んだり共感して欲しい時はあるが私が共感して欲しい時は呼んでも見てくれない
頷き× 拒否の首振りたまに
親が側にいなくても平気で、お店の中などずっと1人で遊んでいる、探さない
エコラリア多少あり 「誰?」「誰?」など
感覚少し過敏 初めてのものを触る時、手づかみ食べしない
水遊び、天井の光を見るのも好き。ただ長時間遊ぶわけではない
おもちゃで遊んでいてもすぐ飽きる
手を繋いで歩けるがしばらくすると解く
食事パンやバナナなどかぶりつくことができない。1口サイズに切れば食べる
ボール蹴る×
「おはよう」などと言っても返してこない。こちらからコミュニケーションを取ろうとしても無視される
奇声あり
こだわりなし
1歳5ヶ月時にK式発達検査をして、1歳弱くらいと言われました。
来年発達検査をもう一度受けようと思います。
夫ADHD傾向で2歳過ぎまで言葉でなかったようです。
私自身にはASD傾向があります。ただ日常生活全く問題ありません。
もう少し療育を増やすべきでしょうか?
発達で気になること、ご意見やご感想など伺いたいです。
よろしくお願いします。
- さ(生後9ヶ月, 2歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
増やせる事が可能なら、もう少し増やした方が不安事が減っていくのかなと思います!
もし必要なくなった時は、減らしたり辞めたりしたら良いと思いますし☺️
うちの子も発達ゆっくりちゃんなので、今は週2回療育へ行かせています✨
さ
コメントありがとうございます✨
療育ですが、民間のでしょうか?
療育はどのようなことを日頃行っているのか教えていただきたいです🙇♀️
はじめてのママリ
民間の療育です!
民間の療育に通う前は、市の療育にも月1回〜2回通っていました☺️
私の所は親子通園なので、朝の会があったり、一緒に遊んだり(プールやクッキング、泥んこ遊びなど)です。毎月遊ぶ内容が決まっていて、繰り返し遊ぶ事で少しずつできるようになっていく(先の見通しができるようになる)といった感じです。
一緒に遊ぶ中で、子供の得意不得意がよりわかりやすくなってきました。
年に1回、簡易的な発達検査もあります。
療育も施設によって色々なやり方がありますが、うちの施設はこんな感じです😊