
上の子が公園や支援センターで他の子にくっついて行動することについて悩んでいます。自分の愛情不足を感じ、最近の下の子の世話で上の子にイライラをぶつけてしまうことが多いです。愛着形成が心配で、他のママたちと自分を比べてしまい、公園に行くのが億劫になっています。どうすれば良いでしょうか。
公園や支援センターでの子どもの行動
上の子のことなんですが
公園や支援センターで他に遊んでいる子がいると
必ずついて行きます。
滑り台をしている子がいてそこに行く
その子が違う遊具に行くと滑らずその子について行く
娘本人が滑り台をしたいんじゃなくてただついて行く
だけのような気がします。
また砂場で遊んだり支援センターのおままごとで
遊んだりしてる時も母親である私より
近くで遊んでるお子さんのママに対して
見てという感じで遊んでるおもちゃを見せたりします。
ママ友と支援センターに行った時も私よりママ友に
くっつく感じです。
他のお子さんについて行くのはあるあるなのかな?と
思うのですが大人に対しての行動をみてると
私の愛情不足なのでしょうか。
最近下の子が抱っこじゃないとダメな日が増えてきて
YouTubeなど見せてしまっています。
それじゃダメだと思い昨日からYouTubeの時間を
減らしたり抱っこしながらでも遊んだりするように
しましたがきつく怒ってしまったり下の子が
泣き止まないイライラで上の子にも
同じようにイライラをぶつけてしまったりします。
最近愛着形成の完成が2、3歳頃と知りました。
もう手遅れでしょうか。
下の子産まれる前は絶対上の子優先。
寂しい思いをさせないようにしようと思っていたのに
結局は寂しい思いをさせてしまいました。
感情の浮き沈みが激しい自分が嫌です。
公園で同じように子ども2人連れてきてる
ママさんたちを見て、なんで同じように
できないんだろうと思ってしまって
公園や支援センターに行きたくないです。
その方達の全てを見れる訳じゃないのでそれぞれの方が
いろいろ抱えているかもしれないというのはわかっているのですが…
なんだかよく分からない文になってしまいました。
読んでいただきありがとうございます。
- ままり
コメント

はじめてのママリ🔰
うちと同じような月齢で
2人目生まれてます♪
まだまだ下の子生まれて2ヶ月
だと上の子だけじゃなく、
ママもリズム作れてなかったり
忙しいのはしょうがないです☺️
私は上の子優先!
下の子は分からないから、
みたいなのがあまり好きではなく
上の子には〇〇ちゃんも大好きだけど、
まだまだ赤ちゃんは一人では
生きていけないからお世話して
あげないといけないんだよ、
としっかり伝えてました☺️
だから、ママが1人なときは
順番こしてね、って☺️
その代わり、主人がいれば
上の子とやりたいこといっぱい
してました☺️
保育士してましたが愛着形成云々、
難しく考えなくていいと思います☺️
他のママにも見てアピールできるなんて
人懐っこくて、素敵!
たくさんの人たちに関わって
もらっていいじゃないですか✨
寝不足と疲れとホルモンバランス
の乱れで、イライラしちゃう時は
ネガティブになりやすいですが
ポジティブに思考をかえるだけで
少しだけ子育て楽になりますよ☺️
ままり
なるほど…まだ発語も少しでちょっとゆっくりなんですが伝えるのと伝えないのとではやっぱり違いますかね…?🥲
そういう考えもできるんですね😭
人懐っこいと思うと少し気持ち楽になりました🥲
すぐネガティブに考えちゃうので少しでもポジティブに考えたいと思います。
コメントありがとうございます😭💕
はじめてのママリ🔰
2歳前後だと、発語は個人差大きい
ですが、しっかり伝えていけば
一度で理解できるかはさておき、
気持ちは伝わるとは思います☺️
その繰り返しで理解は生まれて
いくんだと思います☺️
人懐っこいと、いろんな人に
関わってもらえて、いろんな人の
愛情受けれるので最高ですよ👏✨
YouTubeはママが少しだけほっと
できるから、ママの精神安定に
繋がるから最高です👏笑
なんでもいい方向に解釈しちゃいましょ👏👏
ままり
これから理解してるしてないはおいといて伝えることを大切にしたいと思います…!!!
凄く気持ち楽になりました🥲
ポジティブってやっぱいいんですね(当たり前)
このネガティブな性格どうにかしたいです😂
コメントありがとうございました💕