※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
𖤐mam🍓
ココロ・悩み

一年生の次女に手を焼いており、反抗期の様子が見られます。計算カードをやらず、食事の時間も座らずに遊んでいます。最近、感情的になり厳しく接してしまったことを反省しています。どうすれば良いか悩んでいます。

一年生次女に 毎日手を焼いてます。

中間反抗期だと思うのですが

家に帰ってきてから計算カードやらない
毎日しないといけないのですが やりません
先生何も言わないし怒らないもん と。

ご飯の時間になっても席につかないし
無理やり座らせても食べません。
目を離すと 椅子から降りてソファでぐだぐだしてたり
猫と遊んでたり。

あまり手のかからない子で育ってきた分
反抗が今になってでてきたのか イヤイヤ期みたいです💔

今日はあまりにもムカついてしまって
玄関まで引きづって 突き飛ばして 
もぅ家にいなくていい‼️でてけ‼️


と言ってしまいました。 


寝てからのこの時間が すごく自己嫌悪で反省…

別に一食食べなくても死なないし 計算カードやらなくたって いいのかもしれないですが…

ほっとけばいいのに ほっとけない性格が
嫌になります🤢

コメント

はじめてのママリ🔰

凄くよくわかります!うちの長男も1年生の時酷かったです💧今2年生ですが、、長男なりに学校に通い始めて友達も幼稚園の時とは変わって、幼稚園ではお遊びだったのが授業で椅子に座ってお勉強環境が変わり過ぎた事で適応しようと一生懸命だった結果家庭ではイライラしたりがあったみたいです、、きっと次女ちゃんもそうじゃないでしょうか、、
うちの長男も宿題はやるけど、音読だけは絶対にやらないので毎日夜に次男に絵本を読み聞かせする!という約束で音読カードにハンコを押しています。
1年生なら、足し算引き算ですよね?計算カードじゃなくて、例えば家にある本とか食材とかでこれが何個あって、これが何個で足したらいくつ?みたいな感じで計算カード以外の方法で同じ内容をしてあげるのはどうですか?
夜ご飯にしても、今お姉ちゃんがお好み焼き1切れ食べたから残り何個?とか!普段の会話に取り入れてあげるとすんなり答えたり出来ますよ☺️
参考になれば嬉しいです😊

  • 𖤐mam🍓

    𖤐mam🍓

    そうなんですよねぇ(´・ω・`)
    ガラッと生活リズムも変わってやっと多分慣れてきたところもあって甘えてる?のかなぁと思ってます💧上の子の時も1年生の時は同じように悩んでたのに   上の子落ち着いたと思ったら 今度は次女で…また新たな壁みたいでぶち当たってます😅
    絶対やりたくない‼️って意地ですよね😅言ったらますますやる気無くすのはわかってるのに 言いたくなっちゃいます😵
    生活の中で算数いいですね💡やってみようと思います🙂

    ただ計算カード足し算引き算 何秒でできたか 書くところがあるんです😓 そのしがらみが辛いです💔

    • 12月7日