
保育園に預けることに対する葛藤や寂しさを感じつつも、経済的な助けや子供の成長を喜んでいる気持ちについてお話しされています。理解してくれる方はいらっしゃいますか。
9ヶ月から保育園に預けています。時々、何やってんだろうと思うときがあります。お金のためもありますが、当時は求職中で条件の良い会社があったのと、自宅保育に疲れてしまったのも理由の一つです。
保育園のお便りに写っている写真や、今日こんなことしたよ、とiPadで撮った写真をお迎えの時に見せてくれたり行事の後は写真などをボードに貼り出してくれていて、それに写っている我が子が、可愛くて仕方ありません。保育園用に買った帽子やアウターを着てお散歩。ハロウィンはかぼちゃの着ぐるみを着せてもらったり、コウモリの帽子を被せてもらってお散歩したり。見た瞬間涙が出るくらい可愛いかったんです。
でも私はそれを写真でしか見れません。私と離れたところでこんな事してるんだと思うと、これを自宅でやってあげられなかった自分の不甲斐なさに落ち込みます。
きっと私が見ていない写真には、私の知らないおもちゃで遊んだり、知らない場所へ行ったりしているんだろうなと思うと、なんだか、母親失格だな。って思います。
でも正直かなり保育園には助けられているし、お金も稼げているのでどれだけ大きな声をだしても飛び跳ねても良いお家に住めているし、おもちゃも買ってあげられています。
何が正解だったんだろうと思います。やっぱり子供からしたら母親が良いはずなのに。言葉にするのは難しいけど、自分で預けると決めたのに寂しさもあるし、でも自宅保育は限界だったし...
わかってくれる方いますか
- ママリ
コメント

アパレル勤務ママ
もっとそばに、、そう思うことはありますが
子どもからしたらその気持ちは重いし
親が知らない世界を見ることも大事だと思っています。
365日仕事なわけではないので、
一緒に過ごせる日に、たくさん遊んで
体調悪くて仕事休む日はずっとそばにいてあげる、それだけで十分だと思います。

はじめてのママリ🔰
私も8ヶ月から保育園に預けています。
保育園での写真を見るととても可愛くて仕方ないですよね!
可愛いなと思いつつも自分が直接見たかったなと思うことが多いです。
でも保育園に行ってなかったら、母と2人きりで保育園のように遊んであげられなかっただろうし、自分にも余裕がなかったので預けて良かったなとは思ってます。
自宅でしか出来ないこともたくさんあると思うので、家で出来ることはやってあげたいなと思っています。
-
ママリ
私も結局預けて本当に良かったと思ってるんです。これに後悔は無いんですけど、直接見たかったなぁと思う気持ちもあります。
帰ってきて、自宅で一緒に全力でからだダンダンを踊ったりしています。私にはこれが1番気持ち的に楽だし、優しくできるなって思います。- 12月6日

𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾
わたしも上の子のときに10ヶ月から
預けて育休復帰しました!
保育士さんって本当に子供の良さを
引き出すプロなのでわたしじゃ
絶対こんなふうに声かけてあげられ
ないなあとか思ったり、こうすれば
いいのかあとお家で取り入れてみたり
我が子を親と園で育ててる安心感が
あって育児に自信のなかったわたしには
いろいろ学ぶ機会ができてよかったと
思ってます☺️
可愛い成長が寂しくも感じますし、
ワーママって難しいですよね😂
-
ママリ
本当に色々学べますよね!!
私も、自宅保育の限界というのは、自信がなかったんです。
もっと遊んであげなければとか、自分で自分を追い込んでしまっていました。
でも保育園で気に入ってたものとかを教えてもらってとりい」たりしています!なので後悔は全くしていないんですけど、写真を見ると自分はしてあげられないなぁってちょっと凹んでしまうんですよね。- 12月6日
-
𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾
保育園で同じ年齢の子供同士楽しむことも
最大限の子供のよさを引き出してると
思いますよ☺️
もちろん親は寂しい思いをしてしまう
ときもあるかもしれないですが、
親が注ぐ愛情と園での社会的な環境って
また違うと思いますし、お休みのときに
目一杯夫婦で楽しんで過ごせばいいと
思います😌
これからたくさんお出かけしやすい
年齢にもなってきますし、お金に余裕が
ある分我慢することなくいろんな経験
させられるってすごい素敵なことだと
思います♡- 12月7日

はじめてのママリ🔰
一生懸命働いてる結果ですし、母親失格ということはないと思いますが、やはり小さいうちは子供とお母さんは一緒にいれるなら一緒にいた方がいいと思います。自宅保育は大変ですけど、たくさん愛情をかけた分、子供も優しく育ちますよ。うちは幼稚園に入るまでは自宅保育でしたが、癇癪やイヤイヤ期に悩まされたことは一度もなかったし、初めてしゃべった単語はもちろん「ママ」、初めてしゃべった二語文は「ママかわいい」でした。お手伝いをしてくれたりお友達におもちゃを譲ったりできる心優しい子になりました。幼稚園に入り、すごく大変だったけどずっと一緒に過ごせた自宅保育の頃が懐かしいですし、大切な宝物のような思い出です。
どうしても働かないと生活していけないのであれば保育園も仕方ないと思いますが、もしなんとかやっていけるのであれば、そして子供と一緒にいれないことを悩むくらいであれば、3歳くらいまで一緒にいてあげてもいいんじゃないかなと思います。子供が大きくなればお金はいくらでも稼げますよ。そして子供との時間はお金には代えられません。でも写真の様子をみる限りお子さんも保育園で楽しく過ごしているようですし、保育園の先生たちに感謝ですね。
あと、うちの場合はですけど、1歳過ぎたら自宅保育も少し楽になりましたよ。人によると思うのですが、自宅保育にも大変さの波があると思いますので、ずっと限界を感じるほど大変というわけでもないかもです。

ママリ
そんな事言い出したら共働きほぼ母親失格になっちゃいません?😅💦
ママリ
そうですね、うちにいたら絶対ハロウィンなんてしてなかったと思います笑
お休みの日はたくさん遊んであげたいと思います!
アパレル勤務ママ
ちなみに我が家は
わたしが仕事好きなのものあって旦那さんの給料だけでいいものの、
長男1歳2ヶ月、次男は5ヶ月で入園しました。
ハロウィンもクリスマスも節分ももちろん誕生日も
イベント事は保育園とは別に服や衣装を買ってやってます🙂↕️
保育園で見せる顔と家庭内で見せる顔はまた違うし
お金があるからこそ
してあげられること、余裕がたくさんあります!!
自信もってください☺️