※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

保育園に通う子どもたちの迎えについて困っています。下の子の準備を待つ間に上の子が勝手に部屋から出てしまい、注意されることが多いです。先生方と話し合ったものの改善策がなく、毎日ストレスを感じています。どう対処すれば良いでしょうか。

うちは一つの保育園に3人通っています。
お迎えに行くと上の子の部屋を通って下の子のお部屋から行きます。(下の子から迎えに行くようにお手紙がありました)
部屋を通ったのを見つけて下の子の部屋にいる私のところへ上の子たちがきてしまうので、下の子が上着を着たり帰る準備をしてるのを見守ってる間に上の子が追いかけっこを始めたり他のお友達と遊び始めたりしてしまいます。
その事を保育園の先生や園長先生によく見ててくださいと何度か注意されました。
こちらも気をつけたいと思いますが下の子の準備を待つ間や、まだ帰りたくないと言って準備が遅い時もある中で、まだ迎えに行ってない上の子が部屋から出てきてしまうと正直目が行き届きません。

私としては、下の子から順番にお部屋に迎えに行くつもりでいるのでそれまで上の子たちが勝手にお部屋から出ないようにしていただきたいのですが、と先生とも話をし、先生方も、こちらも話し合い、いい策を考えますねと言ったまま何も言ってきません。そして今も上の子達は勝手に部屋から出てきます。
そして今日はそれを見て園長先生が上の子の担任とこちらをチラチラ見ながらコソコソずっと話をしていました。被害妄想かもしれませんがうちの話をしてたんだろうなと思いました。

先生も1人を見てるわけには行かない事、お忙しい事もわかっています。ですが園児1人が部屋から勝手に抜け出してもすぐ気づかないのもどうなのか、とも思っています。

毎日そんな感じで参っています。
私はどうしたら良かったのでしょうか。

今、考えすぎて気が滅入っているので批判的な言い方はお辞めください、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士をしています。大前提として部屋にお迎えに来て貰った子から降園準備をして、さようならをするので勝手に子どもが出ていくなんて事はうちの保育園ではありえません。ましてや下の子から迎えに行くように言われているのであれば、尚更勝手に抜け出していく事はさせないと思うので、保育園側の対応に逆に私はモヤモヤします。保育園に再度、ご自身で素直に見られない事を伝え、順番にお迎えに行くと徹底してもらって良いと思います。ただお子さんにも順番にお迎えに行くね、ママがお迎えに行くまでに勝手にお部屋から出てこないよって毎日、毎日私なら約束させます。どちらのお子さんもそういう約束も守れるようにした方が良いと思います。