※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たけこ
ココロ・悩み

小学2年生の担任の先生のサポートが十分かどうか、また通常学級での支援が適切かどうか悩んでいます。先生が生徒の宿題や連絡帳の提出状況を把握していないことが問題で、よりきめ細やかな対応が必要ではないかと考えています。

小学2年生は、どれくらい先生がしっかり見てくれるものでしょうか?
うちの子は発達に少し遅れがあり就学前相談に行きましたが、通常学級と判断されて通常学級に通っています。
ただ、通常学級と支援学級の間に位置する「通常学級(サポートあり)」というものに登録して、困りごとを記入したものを先生間で受け渡し中学3年生まで使用するようになっています。
その中で、1年生のときの先生はよく見てくださり、1月に懇談を申し込んで相談したときにも2年生でも通常学級で問題ないと思いますと言われたのですが、今2年生になって躓いています。
朝、宿題を提出できずにそのまま持って帰ってきたり、連絡帳を書かずに持って帰ってきたりしてます。
連絡帳を書いたら先生のサインを貰うようになってますが、先生はどの子が出してどの子が出してないかまで把握出来ていないようで、この件は先生本人に相談したのですが、みんなバラバラに持ってくるので把握することは出来ないとはっきり言われてしまいました。
なので私が連絡帳にお手紙を書いても、うちの子が出せなかったら先生は読めないです。
宿題も、出した子と出してない子の把握はしてないようです。
あと、漢字ノートの直しなどは、上の子のときは6年間どの先生も直しのあるページには付箋を貼ってくれており、直しをしたらちゃんと丸をして付箋を外すということをしてくれていましたが、今の先生は付箋等もなく、直しをしても見てくれていないようです。
来年から支援学級も視野に入れていますが、もし先生がもう少し見てくれる先生ならちゃんとやっていけたんじゃないだろうかという疑念もあり、2年生の先生としてはこんなものなのか、もう少しきめ細やかさがあっても良いものか、みなさんはどう思われますか?
ちなみに先生は女性でかなりベテランの方です。
最初の印象はしっかりされてて良い先生に当たったと感じていたのですが😢

コメント

はじめてのママリ🔰

2年生の娘がいます。
一年生と違って、先生はあまり介入していないように感じます🤔
怪我をしても、擦り傷程度なら保健室に行くかどうかも本人判断。
漢字ノートの直しは、一年生から付箋を貼ってもらったことはありません😳

それでも子ども主体でやれているので、困ることはないですね。

  • たけこ

    たけこ

    そうなのですね😳
    ちなみに、漢字に限らずですが、直しをしたらちゃんと見てまた丸をしてくれますか?
    それとも放置ですか?
    直しが合ってるかどうかの確認はしないものなのかな〜と思いまして🤔

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    一年生のときはまたみて丸くれていました。
    二年生の先生は放置なので、私が丸つけてます😄

    • 5月24日
  • たけこ

    たけこ

    そうなのですね😳
    やはり2年生ともなると厳しいのですね💦
    でもうちの場合は「サポートあり」の意味は💦となってしまうのですが😢
    サポートありでこれなら3年生は通常学級無理そうです😓
    教えていただきありがとうございます😊

    • 5月24日
ままり

先生にも問題ありそうな💦

宿題は集めるし、連絡帳は記入時間がありできた人からチェックが入ります。
下2人が1.3年ですが変わりません。

宿題の見直しは先生によります。
さらに上の子は宿題やらない子でしたが、減らしても毎日提出するように言う先生、出さなくてもたいして何も言わない先生がいました。
直しも付箋貼る先生はいませんでしたが、絶対チェック!という訳でもなかったと思います。

1年は基礎なので、学校の流れとして宿題はやる、連絡帳は書くなど基本的なことの習慣づけできちんとやる先生は多いと思います。

私のとこは支援級に希望しても入れない(3年の子は支援級希望しました😂)のですが、やっぱり支援級のが過敏な子も多いししっかりみてくれると思います。

  • たけこ

    たけこ

    コメントありがとうございます😊
    先生によってやり方は様々ですよね。 付箋を貼る先生が珍しいことを今ここで知りました😂
    今までの先生が手厚かったのか、もしかしたら学校の色 (?)もあるのかもしれないですね🤔
    6年間すべての先生が貼ってくれていたので。
    やっぱり支援学級の方がまだ見てくれますよね。
    今度懇談があるので相談してみます。
    ありがとうございました✨

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

先生の要領の良し悪しにもよると思いますし
これまで定年間近の先生何人か当たりましたが、ベテランとは言え当たり外れ激しかったです

文面拝見してて
これまでの方が、手厚くされるかたが多かったのかな?って気がします

中1、小4がいますが
わざわざ付箋紙つけてくれる先生、これまで1人もいなかったです

1年生、就学したばかりの子はかなり手厚いですし

まだ低学年とは言え
2年生・・・1年間である程度身についてるはずの習慣もあるはずなので
よっぽど忘れ物が目立つとか何かなければ
私の子が通う学校は必要以上に口出ししないイメージがあります

宿題も、先生のスタンプはあっても
約30人毎日のを毎日・・・
先生の忙しさ身に染みて感じるので、キャパ大丈夫?どっかに皺寄せきてない?って思ってしまいました

そもそも宿題の内容、間違いチェックして間違いを正す正さない
は私の子が通う学校は、保護者の協力ありきなので
一年生から宿題に関して先生は深く関与しないです

私の子は支援在籍してますが
どうしても確認したい大切な事は電話
か、学校が利用してるアプリで個人連絡できるので最近はそれを利用してますが
アプリがなかったときは
先生がどのような方次第で
連絡帳毎日見てる方からメモ書いたりするけど、そうでない方には些細な事でも電話か、学校に行った際に直接聞いてました

支援だからと言って、何もかも先生が必要以上にサポートすること
私の子が通う学校では無いですよ。
お子さんの発達の状況にもよるかもしれないけど投稿内容だと、2年生ですし1年生の頃とは違ってSTEP UPさせてもいいんじゃ無いかな?って思います
中学にもなれば、小学校ほどの配慮全くないですからね

  • たけこ

    たけこ

    コメントありがとうございます😊
    やはり今までの先生が手厚すぎたのですね💦
    それで私の感覚がおかしくなってたのかもしれません😓
    上の子は中学生ですが、今まで手厚かったのと今の先生も手厚いみたいで、中学の先生の方がまだちゃんと見てくれるわって言ってたので、どんなものなのかと思いまして💦
    私も電話をするようにしてますが、電話もなかなか繋がらずで。
    支援学級で、こちらの困りごと(特性)を伝えていてもその部分をサポートしてくれないなら、それはそれでとても困りますね。
    今度懇談があるのでまた支援学級のことを相談してみます。
    ありがとうございました✨

    • 5月24日
deleted user

2年生ってそんなもんだと思います。
朝、提出物を出すというのは一年生の時に一年間やっていたわけですから身についているべきことです。一人一人チェックする先生もいれば、そうではない先生もいるのは普通なのかなと思います。

今はランドセル開けたところに「連絡帳を出す!」とかメモをつけれるようなものも売ってますよね。一年生の時とは違うので期待せず自分で出す練習をすべきかと、、💦

  • たけこ

    たけこ

    コメントありがとうございます😊
    そうですね、今までの(上の子の)先生たちが手厚すぎて私の感覚がおかしくなっていたのかなと思いました。
    ただ、何ていうか、連絡帳出さないといけないことは分かっているのに、出せないんですよね。
    毎朝口酸っぱくして言ってますし、本人も気にしてるので帰ってきて開口一番に、「今日も出せなかった。」って言うんです。
    なぜ出せないのか分からなくて、先生にも伝えているのですが…。
    コメントありがとうございました😊

    • 5月24日
体力無さすぎ

小5、小3、小2の子ども達がいますが
先生によって全然違いますし
学年が上がるに連れて、先生のサポートはどんどん減っていきます。
1年生は、学校生活に慣れ、提出物を出すことを身に着ける時期なので
2年生で、そこをきめ細かくは見ないかも知れません。

連絡帳や宿題は、我が子たちの学校は
教卓にそれぞれ置く場所があり
そこに提出しているようで
先生がチェックしています。
提出していないと、休み時間に宿題をすることになるので
ちゃんと誰が出してるのかは確認してくれています。

直しの所に付箋を貼ってくれるのは
先生によりますし、そこまでしてくれる先生だと
宿題をチェックすることが先生の負担が多いのではと心配になります。

ベテランでも若い先生でも
先生の性格とか、やり方とか全然違います。
ベテランだったら安心かと言うと
そんなこともないです。

宿題や連絡帳のチェックはちゃんとしてほしいですが
子どもが忘れないような工夫をしてみるのはどうでしょうか?
うちの小2の娘も、忘れ物が多いので
ランドセルや連絡帳を入れるケースに注意書きして持たせてます。

  • たけこ

    たけこ

    コメントありがとうございます😊
    やはり先生によりけりですよね😓
    忘れ物は基本してないんです。
    宿題もちゃんとしてるし、持って行ってるし、出さないといけないことも分かってるけど、出せないんです。
    たぶん1日ずっと「出さないと…」って思って過ごしてると思います。
    でも、今もう遅くなってしまったこのタイミングで出すと怒られるかもと思ったりもするようで、毎朝帰ってきたら開口一番「今日も出せなかった」と言って、連絡袋にどんどん毎日の宿題プリントが溜まってゆきます😓
    なので電話して、連絡袋の中身を確認してくださいと伝えて、先生にわざわざ見てもらわないといけないような感じです。
    それでも、電話しないと見てくれないですし、溜まってきたなーと思ったら電話する感じです💦
    今度懇談があるのでまた相談してみます。
    ありがとうございました😊

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

先生によって違う、が大前提すぎますが
そんな感じの先生も多い気がします。

細かく言わないと見てくれてなかったりとか。そのページだけ。とかもありましたね🤣

  • たけこ

    たけこ

    返信が遅くなってしまってすみません💦
    コメントありがとうございます😊
    ママ友にちらっと相談してみたら、元々かなり問題のある先生だったみたいです😢
    しっかり子どもの様子を見ていこうと思います。

    • 6月1日
ママ

先生も当たり外れがあるので学年というより先生です💦

しっかり見てくれる先生は直しがすごいですが見てないで丸だけつける先生は間違ってても丸になってます😅

  • たけこ

    たけこ

    コメントありがとうございます😊
    他のママ友にちらっと相談してみたら、かなり問題のある先生だったことが分かりました😓
    あまりに酷かったら教頭先生に相談してみようと思ってます😢

    • 6月1日