
子どもが不登校から転校することになり、決定に安堵する一方で本当に良かったのか悩んでいます。転校先は希望の小規模校で友達も多いですが、子どもが転校しなくても良いかもと言ったことに心が揺れています。決断が子どもの人生に影響を与えることに不安を感じています。
これで正解だったのかわかりません。
子どもが不登校になりました
本人の希望により転校するため教育委員会にかけあい
面談など色々経て冬休み明けからの転校が決まりました
決まって安堵すると同時に
本当にこれで良かったのかという気持ちも出てきて
いじめがあったわけではなく。
環境が合わなかったというのが大きいように思います
(マンモス校から小規模へ転校します)
転校が決まり本人も涙して喜び
ここの学校での思い出が嫌なものだけで終わらないようにとの配慮もあり
冬休みまでの残りは少しだけ学校に行こうと一週間に1時間たけ通学したりしています。
そしたらお友達が久しぶりにきたものだからすごく喜んでくれたりして
転校しなくても良いかなと少し思ってしまうこともあるとぽろっとこぼしました。
それまで2ヶ月以上通えていなかったので
恐らく日常としてすごしていたら通えないままだったと思うけど
こうして不登校からの登校で皆が優しくしてくれるからそう思えている部分があるのかなと思います。
本人の希望だし本人のためを思って転校に動いたつもりでしたが、もしかしてもっとここで今いる場所で頑張れと後押ししてあげたほうが良かったのかなとおもってしまったり。
何が正解だったのかわからなくなってきました。
転校先の学校はこどもの希望で習い事が一緒の友達や園時代の友達がたくさんいる小規模な学校です。
だから安心して通えるとは思うのですが。
今さらもう決まったこと、決めたことを何言っても仕方がないのですが。
本当にこどものことを決める、こどもの人生も変わってしまうかもしれないって怖いです。
こどもから転校しなくても良かったかもという言葉をきいて胸がそわそわします。
ごめんなさい質問ではなくて。
誰か励ましのお言葉いただけませんか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

おかぁちゃん
まず、正解はないという事です。不登校になったのも、本人なのです。よい、悪いではなく、本人が決めた事ですよね。
本人の一言や行動で揺らがない方がいいかなと思いましたよ。親はこの先、ずっと聞いてあげれないと思うのです。
厳しいですが、転校して、前より良くない環境になったとしても、それは本人が責任をとるべきであって、ママリさんが悩む事ではないですよ。
親の都合で転校した事ありますが、それはそれで辛かったです。
何が正解ではないし、死ぬわけじゃないので、新しく楽しみましょうと送り出してあげたらどうでしょうか。

bibichan
本人希望なら、決断したのは本人なので自分を責めないでくださいねっ◎
正解も不正解も、転校先でまたスタートされ、何が原因かはわかりませんが向き合うのは本人なので乗り越えるしかないかなって思います。
人と関わるのが向き不向きあるみたいですしね。
きっと感情が色々混ざってしまっているんですね。
お子さんの話しを聞いてあげたりしながら、一緒に歩んでいけばいいのではないかと思います♪
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
本人希望ではありますが、まだ高学年ではないのでどうしても私が最終決断をしていると思ってしまって。
そうですね。
子どもの変わりに人生を歩んでいくことできないので、自分の足で歩んでいってもらって
あとはしっかり向き合って側で歩んでいこうと思いました。
ありがとうございます!- 12月8日

はじめてのママリ🔰
誰が悪いとかではないと思います。
子どもさんも不登校になってしまうほど心がしんどくて、お母さん達も子どもさんの事を思って動いただけなので!
このまま通い続けてもっと子どもさんがしんどい思いをした時にはきっとあの時転校させておけば良かったと思うと思いますし、転校先の学校で子どもさんが楽しく学校に通える未来もあるわけで!
私もよく後悔するタイプなのであの時の選択はあの時の最善の選択だったんだと思い込んで日々過ごしてます🙇
転校が決まって涙するほどしんどかった子どもさんに寄り添って転校の道を選んだお母さん達を私は間違ってるとは思いません!すごい決断だと思います!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうですよね。
どうしてもこの予期していなかった不登校でネガティブに考えてしまい、転校してまたいけなくなったら?と考えてしまい。。。
ここで心鬼にして頑張らせるべきだったのか?とぐるぐる考えていました。
そうですよね。
その時の最善を選んできているはずですもんね。
ありがとうございます!- 12月8日

はじめてのママリ🔰
人生に正解はないです。なので、失敗もないです。
人生が変わるかもしれませんが、それが短絡的に良いか悪いかなんて誰にもわかりません。
転校してもしなくてもどちらでちらでも、違う幸せがあったと思います。
実際に生きるのも感じるのもお子さんです。今回の件で思うことがあるなら本人が今後考えていくと思います。良い経験ができたと思います。
親御さんができるのは、「あなたはどんな場所でも選択肢でも、必ず幸せをもぎ取れる。大丈夫!」と洗脳して「疲れたら美味しいご飯一緒に食べよう」と居場所をつくることくらいだと思います。
決めたら未練は捨てて新生活を楽しむ方がお子さんにとっても良いです。
新生活楽しんでください!!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
人生に正解も失敗もない。なんだか腑に落ちました。
今回のことも良い経験となるそうですよね。
幸せをもぎとれる!洗脳していこうと思います。
そして安心できる居場所作り心がけます。
新生活一緒に楽しんでいこうと思います!
ありがとうございます!- 12月8日

退会ユーザー
転校しなくても良いかなって言葉が出るって、不登校の時から考えたらすごい前向きで良い言葉ですね。
今の学校のお友達も不登校になってしまった経験も決して無駄ではなくて、人の優しさに気付けたし、周りが喜んでくれたってお子さんからしたら相当嬉しいでしょうし、勇気が出たんじゃないでしょうか。
転校は決まったけれど、
今の学校のお友達もいるし、
また新たに転校先でもお友達が出来るだろうし。お子さんの未来は楽しみや可能性しかないと思います。
でも、お子さんからしたら新たな環境って大人も一緒で、最初は期待や不安もあるでしょうから、また新たなスタートを親としては大丈夫だよって笑顔でサポートしてあげてほしいと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
確かに本当にそうですよね。
不登校当初は今の学校へは絶対に行かないと言っていたのが前向きな言葉が出てきたこと自体良いことですよね。
子どもの未来は楽しみや可能性に溢れていますよね。
本当そうですね。
大丈夫だよ!と明るくサポートしていこうと思います。
ありがとうございます!- 12月8日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
正解はないということ。
確かにそうですよね。
本人が責任をとるべきであってという一文になるほどと思いました。
新たに楽しんでいこうと送り出したいと思います!
ありがとうございます。