※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

次男が普通級に進学することに不安があります。療育の成果が無駄になるのではと心配です。普通級でやっていけるでしょうか。

6歳の次男は、年長と同時に療育に通っています。
小学1年生になったら、放課後デイか通級にと思いましたが…希望者が多くどちらも入れませんでした。放課後デイはどうしても空きがないのでこのまま普通級での進学になります。

うちのコは、少し多動気味でボキャブラリーもないので難しい指示がなかなか入りにくい傾向にあります。あと、自分の話したいことを一方的に話してしまいます。
1年療育で頑張って成長していたのに、放課後デイに入れないとやっぱり今まで頑張ってきたものはまた1からのスタートになるのでしょうか…
このまま普通級でもやっていけるのか不安です。

コメント

怪獣kidsのママリ

放ディは学校終わってからやし、普通級とは関係ないような…
今どこも空き待ちですよね…
普通級か支援級は学校の校長に申し込みですよね?
放課後ディと学童両方とも入れなかったってことですかね?

両方とも入れなかったら心配ですね…
ただ、普通級でも歩くは座らんわ先生の話聞かんと喋ってるわほんま静かにしない子とか当たり前にいますよ😂

mizu

同じく療育に通っている年長の息子がいます。
うちの子も放デイ探してますが、児発以上に空きがなくてなかなか厳しいですよね…
(うちは一応1箇所見つけてあるのですが、まだ通えるか確約はされておらず、どうなるかわからない状況です。)

なんの慰めにもならないかもしれませんが、、、
私も放デイを見学する中で施設長さんに話を聞いたりして知ったのですか、放デイって児発と比べると療育的な要素は少ないところが多く(もちろん施設によりけりですが)、単にそういう子たちの放課後の居場所を提供する、という位置付けのところが多いそうです。
普通の学童では受け入れてもらえない子でも行ける場所、というイメージです。

ので、放デイに通う通わないで、本人の困りごとなどに大きく変化が出てくるかと言えばそういうものでもないのかなと思います。

現時点で来年は放デイに通えないと確定しているなら、一旦割り切って、来年度様子を見てみても良いのかなと思います。