
担任の先生の指導方法に不安を感じています。娘が無実のことで怒られ、他の生徒にも脅し文句を使っているようです。学校に伝えるべきか悩んでいますが、どのようにすれば良いでしょうか。
小学校の担任の先生についてです。(1年生)
クレーム?意見?言うか悩んでいます💦
担任の先生が病休のため、夏休み明けに今の担任の先生に変わりました。年配の女性の先生です。
昨日、学校から帰宅すると娘が元気なく、悪い事してないのに先生に怒られた。と言われました😢
話を聞くと
隣の席の男の子が小さい紙切れを折ったものをデコピンで飛ばし、その紙が娘の机の上を通って床に落ちたそうです。それを見た先生に
「○○さん!!(娘)ダメですよ!!お話し聞けないんですか?
明日のPTAでお家の人にそのお話聞けない所を見せてあげてくださいね!!!」
とみんなの前で大声で言われたそうです。
やっていない事をみんなの前で怒られた上に、明日のPTAで〜の下りの言葉が信じられなくて、
私も旦那も腹が立っています😠
親が言うのもアレですが、娘はしっかりしていて受け答えなども敬語できちんとできるのでいつも3年生くらいに間違われ、本当にしっかりしてる!と言って頂くような子です🙇♀️
いつも落ち着きがない、話を聞けない子の隣の席にされています💦💦
以前から子供達に脅し文句を使っていたり、先生に対して不信感もあります。
みんなが先生を怖い怖いと言ってると言う話や
同級生ママさんから上の子の高学年の時の担任だったけど最悪だった、と言う話も聞きました😓
以前、娘を病院受診してから学校に連れて行った時も
学校に着く時間が2時間目(体育)がちょうど始まるくらいの時間だったので、着替え等もあるだろうし💦と思い、事前に学校に電話☎️連絡して
「学校に着くのが、2時間目が始まる辺りの時間なのですが連れて行っても大丈夫でしょうか?難しいようであれば3時間に合わせて連れて行きます🙇」と伝え、
電話口の先生が
「着替えも手伝いますし、体育館まで一緒に着いて行くので大丈夫ですよ!連れてきてください!」と言って頂き、学校に連れて行きました。
娘が「体育やりたいけど、先生に早く!遅い!って言われるの嫌なんだよ💦」と言っていたので
学校に電話し☎️てちゃんと聞いたよ🙆🏻♀️先生が手伝ってくれるから大丈夫って言ってたよ😊と伝えました。
職員玄関に着くと、電話を取った先生と担任が出てきて、
娘を見るなり担任が
「もう体育始まるよ!!早く!!遅い!遅い!!早く!!」と。親の目の前で、です。娘が言っていたのはコレか。と。
電話を取ってくれた先生が優しく連れて行ってくれましたが、娘は普通に動いているのに
遅い!遅い!と何回も言っていて気分が悪かったです💦
後で娘に聞くと着替え、移動等などは電話を取った先生が手伝ってくれたよ!優しかった!と教えてくれました。
普段から掃除、給食、片付け、着替えの時などいつも遅い!遅い!早く!!早く!!と皆言われるんだよ!
遅くないのに、みんないつもそう言われる💦と以前から娘が言っていたのを聞いていました😣
他にも
•楽器を大切につかわないと、音楽室に貼っているバッハの絵からバッハが出てきて夜目を光らせて家まで行くと言われたり
(みんなバッハ怖い、と言ってる💦と言っていました。娘はその時期バッハ着たらどうしよう怖い。と1人でトイレに行けなくなりました😢)
•きちんと挨拶をできない人には、今日の夜家にナマハゲが来ますからね。と言ったり。
これは個人的な意見ですが、初見で変わってる人だなというのが第一印象でした。(旦那も同じ意見でした)
今までも、え?と思うような対応は何度もあり我慢してきましたが
今回ばかりはさすがに学校伝えた方が良いかな?と迷っています💦
皆さんならどう思いますでしょうか?🙇♀️
また学校に伝えるときは、担任ではなく教頭先生などの方が良いんでしょうか?
- ぴーち(1歳0ヶ月, 7歳)
コメント

くま
たぶん担任に言っても改善されないと思いますので、さらに上の立場の先生に言うべきだと思います!!
長年そのスタイルで先生をしてるようなので、苦情は出てそうですけどね💦

3姉妹ママ
え😱ありえないですね。。
うちも担任ではないですが、年配の女の先生で子ども達が怖いと言ったり、問題になっている先生いました。私なら言います。
怒ってクレームつけるというよりは冷静に娘さんが先生の発言に傷ついている、他にも色々気になる発言が多いこと、先生はどういうつもりで発言しているのか、娘の気持ちを考えて発言してくれていますか?と聞きます。何か言い訳したら、校長や教頭、教育委員会にまでもっていきます。
-
ぴーち
コメントありがとうございます!
言い方がキツかったり、子供相手でその言葉を選ぶ?と言うような事が本当に多いです💦
直接、担任に話しても響かなそうなので上の役職の方にお話ししようかと思います!- 12月7日

COCOA
良くも悪くも昭和な考え&スタイルの先生なのでしょう。
恐らく多少のクレームでは今さら変わらないと思います、
言うならやはりもっと上の立場の方に、が良いと思いますし、何なら他のママさんの意見でもあります、って先輩ママさん達数人の話し纏めて伝えるのが良いかと思います。
-
ぴーち
コメントありがとうございます!
本人は何が悪いかも全く分かってなそうですよね💦
PTAの学級懇談会でも、
「スキー教室での保護者のお手伝いの方が本当に少ないんです!毎度毎度何回も言わないと集まらないんです!!」と呆れ気味に言っていて、
隣のクラスの担任の先生が
「お忙しい所、申し訳ありませんがご協力よろしくお願い致します🙇」とフォローを入れていました💦
上の立場の先生にお話ししてみます!- 12月7日

退会ユーザー
教員してます。
担任ではなく、教頭先生か学年主任の先生に相談されてください。
保護者の方で、「クレーマーと思われるかも」「モンペと思われるかも」と思って相談を躊躇う方が結構いらっしゃいます。
まともな先生、まともな学校なら、そんな風には絶対思わないです。
感情的にではなく、子どものことが心配だ、不安だ、ということを伝えてください。
まともな学校なら、おそらくその担任の先生は教員の中でも浮いていて、教頭や学年主任も困ってると思いますよ。
-
ぴーち
コメントありがとうございます!
また先生の立場からのアドバイス有り難いです🙇♀️
PTAでも目に余る発言、沢山ありましたので日常茶飯時なんだと思います💦
教頭先生にお伝えしようかと思うのですが、学校に直接電話してお話しすれば良いのでしょうか?
それか、直接お会いしてお話しした方が良いのでしょうか?💦- 12月7日
-
退会ユーザー
まずは電話で良いと思います。
直接会って話しても良いのであれば、電話で「担任の先生のことで相談したいことがあるので、会ってお話しできますか?」のように聞くと良いと思います。
電話だけで済ませたい場合は、
「担任の先生のことで相談したいことがあるので今お時間よろしいでしょうか?」のように聞くと良いと思います。
また、相談内容は事前に時系列、箇条書きでまとめておくと良いと思います。
この担任の先生はたびたび問題な行動がありそうなので、
もし話し忘れそうなこととかが出てきそうなら、
「いざ教頭先生にお話しするとなると緊張して伝え忘れがありそうなので、相談したいことをメモにまとめています。今からメモを読み上げますね」と前置きしてメモを読んで伝えると話し忘れがないと思います。- 12月7日

ままま
代替の先生なので、正規ではないんでしょう。困った人ですね。でも、残念ながら現場にはこんな人は結構います。
権力のある方に相談してください。
うやむやにされないためにも、管理職に相談でいいと思います。
お子さんの安全安心が一番ですので、ぜひお子さんの代わりに伝えてあげてください。
-
ぴーち
コメントありがとうございます!
そうなんですよ💦
勝手な推測ですが、
代替えで担任を受け持てると言う事は、担任を任せてもらえていない=何か苦情等多いということもあったりするのかな?と思ってしまったりもしました😣
上の立場の先生に相談してみます!- 12月7日
ぴーち
コメントありがとうございます!
担任は悪気もなさそうなので、もっと上の立場の先生に相談する事にします🙇♀️