※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の発達に不安を感じています。目が合いづらく、呼びかけへの反応が薄いことが気になります。ハイハイやつかまり立ちができず、人見知りや後追いも少ないです。模倣や喃語も少なく、指さしもしません。できることは離乳食をよく食べ、笑い、おもちゃに反応することです。成長の目安から外れることに不安を感じています。

息子の発達について心配が絶えずしんどいです。
できない事ばかり目に付いてしまい、この子は障害があるのだろうか、無事成長するのだろうかと常に心配しています。

①目があいづらい
泣いて何かを訴える時や離乳食で次の一口がほしいときなど、要求があればすごく見てくる
こちらからの呼びかけで合いづらい
近くだと特に合わない

②呼びかけへの反応が薄い
近くで名前を呼んでも全然振り返ってくれないことが多々

③ハイハイとつかまり立ちができない
ずり這いマスターでずり這いでどこへでもいく

④人見知り、後追い薄い
いなくなってもしばらく泣かない
5分くらい姿を消すと泣き出す
しっかり人見知り後追いする時期もあったが7ヶ月の少しの間だけだった

⑤模倣しない
バイバイやパチパチなど日常的に見せているが
こちらを見ないか、にこにこするかのどちらか

⑥喃語少ない
あー、うーたまにままー まんまー くらい

⑦指さした方をみない 指さししない

できることは
①離乳食についての悩みはない
軟飯もよく食べ、つかみ食べも上手に持って食べる

②よく笑う

③お気に入りのおもちゃの名前をいうとそのおもちゃに向かって進んで触る

④おすわり
ずり這いから自分でおすわり(逆も)はスムーズ


母子手帳に目安として書かれている時期からはみ出すと妙に不安になってしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

色々と心配になっちゃうお気持ちは分かりますよ😭

けど今、心配しても発達障害とかそういうのは明らかに他の子とは絶対に違う!とかなければ、3歳ごろまで診断がつかないんですよ☺️

なので、3年後の診断を心配して今の可愛い時期を心から楽しまないのは勿体無いと思います😭

0歳って本当に特別で可愛いです😭💕

目が合いづらいとかも、そもそも赤ちゃんってまだすっごい目が悪いですからね🤣

日々できた事に目を向けて、母子手帳の成長の目安より我が子のペースに目を向けてみてください🫶必ず成長しているはずです🍀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    よく支援センターに行くのですが、他の子と比べて幼く見えてしまって。ぽやっと、ぼーっとしてるように感じちゃうんです。
    他の人からは気にならないのかもしれませんが私から見るとなんか他の子と違う?と疑心暗鬼になってしまっています。
    そうなんですよね、指摘されてから考えればいいのにいろいろ心配しちゃうの良くないなあと思います🥺

    • 12月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子はズリバイもしない、寝返りはだって11ヶ月の時でした🤣
    もちろん心配はしましたが検診でも指摘はないので、よく笑う可愛い赤ちゃんだったので気にしないようにしました☺️

    今は5歳ですが、発達障害とかなく定型発達です‼︎
    過去に心配しすぎないで赤ちゃんの頃を楽しんでおいてよかったー🙌って、今思います笑

    • 12月5日
はじめてのママリ

私もその位の頃悩んでました、、今では何にそんなに悩んでたっけ?って感じですが0歳〜1歳半までって悩み尽きなかったです😭
でも個人差が凄いある事は確かです!
うちもずり這いマスターでハイハイほとんどなかったです!つかまり立ちも一歳前かな?歩き出したのは1歳2ヶ月です。
人見知りは1歳の方がありましたし、指さしとかその頃してませんでしたよ!
2歳ですが今の所発達の心配はないです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!そうなんですね!もうすぐ10か月なんですが、息子さんも私が書いているものと同じ感じだったということでしょうか?
    1歳半までは個人差と聞きますが、他の子に目を向けるとうちの子大丈夫なんだろうか?みんなもっとしっかりしてる…とおもってしまって。

    • 12月5日
はじめてのママリ

今の時期からはなんとも言えませんよ!
たしかに支援センターで見比べてしまったり、ネットの情報が不安にさせてしまう現代ですよね💦
ただ、9ヶ月でうちも同じ月齢で今から分かることなんてありませんし、保育士をしていますが2歳くらいになってから気がついて支援できることがありますから今はあまり鵜呑みにしない方がいいです。
個人差も出る年齢ですからね!
今心配しても仕方ないです😅
毎日すこーしずつ成長する我が子を見守りましょう!

ちなみにうちの子も何個かおんなじことしてますよ!