※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ペッパー
子育て・グッズ

お子さんの運動能力向上のため、他の親はどのように練習やサポートを行っているのでしょうか。

小学校低学年くらいでお子さんの運動神経がめちゃくちゃ良い!という方、学校行事などのために家でもかなり練習しますか?例えば運動会前には短距離走の練習、球技大会の前にはドッジボール等の練習、持久走大会の前にはマラソン練習などです。

うちは私自身めちゃくちゃ運動音痴で、旦那は普通(得意なものと苦手なものがあってそこまで運動に熱心ではない)くらい、子どもが小さい頃から強制的に運動をさせるという機会はあまりなかったせいか子どもも今のところ授業で困らない程度にはできるけど苦手な方です。

先日小学校の持久走大会があって見に行ったら、先頭集団の子の親御さんは大きい声で「〇〇!もっといけるぞ!がんばれ!もっといけ!!」みたいに熱心に声を掛けていて熱意がすごく、ああお家でもたくさん練習したりしてがんばってきたんだろうな、というのが伝わってきました。うちは一度だけ旦那と下の子(年中)と3人で軽く走りに行ったくらいで本番も最後から何番目くらいでした。

私自身スポ根なんて全くなくて必要もない、勉強ができればいいと思って生きてきましたが、やはり我が子となると苦手ではないくらいにはなってほしいし、負けたくない!もっと上に!という気持ちも多少もってほしいなと思ってしまいます🥺(完全に親のエゴですが)
小さい子もいるため平日の夕方など時間があっても外で3人連れて走ったりは難しいと決め付けてしまっていましたが、熱心な方はそんなの関係なくやっておられるのでしょうか。それか休日にパパが積極的に運動させているとか、運動系の習い事をたくさんしているとかでしょうか。うちは運動の習い事は武道のみで、水泳はたまに旦那が連れて行って教えています。

長くなってしまいましたが、我が子は運動大得意!という方は普段や行事前にどれくらい運動させているのか気になったので教えてください🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

自分が運動得意でしたが、練習はしたことないです!

たいがいのものが初見でできてました!
逆上がりとか跳び箱とか、、。
習い事は5〜6年生のころに合気道しかしなくて、親と練習したこととかはないです🤔
私の兄はうんちで夜の公園に母と私と逆上がりの練習しに行きました😂できなかったですが

小学生の頃はかけっこも常に1位だし、ドッチボールの球技や跳び箱、鉄棒などもなんでもできました🙌
2つ上に兄が居て、小さい頃から兄の友達(男の子)と遊んでいて、下手くそだと仲間に入れてもらえないので強くなったんだと思います🤣

運動が得意でなくても、短距離や長距離は練習したらかなり上手く、速くなると思います!
50m走なんてどれだけスタートダッシュが上手にできるかなので!

ちなみに、うちの子の2歳児の運動会のかけっこの時は、ダッシュの練習させてました!

  • ペッパー

    ペッパー

    コメントありがとうございます😊
    初見で大概できたなんて私には想像もつかないです!小さい頃からお兄ちゃんたちと混じってたくさん遊んでいて鍛えられたのもあるのですね✨たしかに下の子ほどよく動けます!

    運動苦手でも走れるのはわかります!忘れかけていましたが私も4年生くらいのとき謎に持久走で上位になったり、中学では背が伸びたからか走るの速くなって運動部ばかりに紛れてリレーの選手になったりしていました🤣逆上がりはできたことないし跳び箱やマット運動も球技も壊滅的でしたが...

    お子さんまだ小さいのでわかりにくいかもしれませんが、ママさんが運動得意だとお子さんも体動かすの好きそうですか?☺️

    • 12月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私がなんでもできてしまったので、それに比べて兄は「全然運動できない」と兄弟間でも比べられて可哀想でした💦周りにできないと言われて、どうせできないからみたいな気持ちにもなるのかなと思います🤔

    自転車乗るのも私の方が早く乗れるようになったし😂私の母も運動神経はすごく良かったので、私と兄に対して同じタイプでなんでできないの?って感じでした💦

    多少下手くそでも、上手!すごい!と褒めてあげるのはモチベーション的には大事かな〜とは思います!

    うちの子は私が見る限り、走り方が遅い奴の走り方してるので、運動神経良くないと思います🤣
    スキップもできないし🤣
    ちなみに夫もよくなくて、逆上がりもできない人生でした。

    子どもは体を動かすことは好きそうなので、できることを褒めて伸ばして行きたいなとは思ってます!

    • 12月5日
  • ペッパー

    ペッパー

    そうだったのですね🥹
    うちは母も兄も運動苦手で(母は持久走だけは速かったみたいです)私ができなくても「わかる〜!」って感じで気にもしていなかったです😂

    自転車も運動神経関係あるのですかね!?うちの子、3歳になってすぐ自転車乗れるようになって、公園で乗っていたら道ゆく人たちにすごく驚かれていました!実はポテンシャルはあったりするのかな...🥺

    下手くそでもがんばったことやできたことを褒めてあげるの大事ですよね✨

    旦那さんめちゃくちゃ共感します😂逆上がりできる仕組みが全くわからないです!笑
    我が子は一年生になってやっとスキップできるようになったのでお子さんはきっとこれからすぐできるようになりますよ〜☺️
    全般的に得意ではなくても、例えば水泳はできる!とか何か好きなことが伸ばせられたらいいですよね!
    たくさん聞いてくださりありがとうございます✨

    • 12月5日
はじめてのママリ🔰

私が運動神経良いと言われてましたが、その日のための練習はした事ないです💡
短距離、マラソン大会はずっと1位、サッカーは始めて1年経たずしてリフティングは千回余裕で越えるくらいまでできるようになったり、体力テストは全項目で1位で体育でできなかった事はなかったです🤣
練習はしてないですが、小さいころから外での色んな遊びは沢山してました!縄跳び、キャッチボール、フリスビー、ドッジボール、アスレチック、ホッピングなどなど。
母から〇〇は山猿みたいやったと言われます😂
あと通学路が3キロあったんですが、早く帰って友達と遊びたすぎて毎日ずっと走って帰ってました笑笑
「今日は〇〇分で帰れた!ヨッシャー!」と1人マラソン記録会してた感じなので、毎日鍛えてるのと同じでした笑笑
だからかは分かりませんが、上の方と同じく、初見で体をこう動かせば上手くいくというのが大体解ります😊

  • ペッパー

    ペッパー

    コメントありがとうございます😊
    すごい!私にとっては全てあり得ないです🤣毎日マラソンもすごすぎます👏🏻✨私は中高は近かったのですが毎日朝寝坊で全力ダッシュしてました!笑
    小さい頃から体を動かすのが好きという時点で生まれ持った差があるような気がしてならないです🥹
    いろんな外遊びをされていたのは、1人ではできないものもあると思いますがお父様などからやるぞ!と誘われて教わっていたのでしょうか?最初から自分でやりたくてお友だちとやったりしていたのでしょうか?

    • 12月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も高校は近かったので毎日ギリギリでした!🤣笑
    確かに体を動かすのは大好きでしたね🤔
    父が色々買ってくれて、それをちょっとやってみてというパターンがほとんどです💡
    そこである程度慣れたら友達と一緒にやっていました!
    テーマパークに行けるほど裕福ではなく出かけるのが自然公園が殆どで、しかも1日いたのでだいぶやっていたと思います笑笑

    • 12月5日
  • ペッパー

    ペッパー

    近い人ほどギリギリになりますよね😂
    お父様いろいろ挑戦させてみようって考えが素敵ですね!うちも上の子が小さいときから旦那にそうやってほしかったです🥹
    我が家も休日は大きい公園に行く日が多いのですが、広場でスポーツよりも遊具やそりすべり、虫とりばかりやってます💦旦那も少し遊んだら疲れたーって休憩しがちで😂最近キャッチボールとバッティングの練習を始めて、子どもも興味をもって楽しくやっていたので続けてみようと思います✨

    • 12月5日
はじめてのママリ🔰

上の娘は運動神経のない私に比べて
運動神経いいです。
まだ運動会くらいしか経験はないですが、
家では練習しません。

本人がとにかく動くのが好きなので、
外遊び行っても勝手に弟の何倍も動くし、
走り回るし、公園に行けば運動系の習い事の
自主練とか自分からやりたがるし
とにかく運動量が多くて、
運動神経のいい子ってよく身体動かすんだな、
と感心しています。

因みに私は外に出たいタイプなので
上の子と一緒に公園で雲梯したり
鉄棒の練習したり側転したり、
子供の自転車練習に付き合って
走り回ったりはしています。

私より運動神経いいはずの旦那は
完全インドア派で年々体力落ちていますが
運動神経のない私の方が体力維持できているので、
運動神経が良いかどうかよりも
運動嫌いにならない、運動の習慣をつけること、
の方が大事にしています💡

  • ペッパー

    ペッパー

    コメントありがとうございます😊
    やはり運動神経の良い子はみなさん共通して体を動かすのが好きで自分からたくさん動いているのですね✨
    外では運動よりものんびりお散歩や虫とりが好きな我が子とは決定的に違うことがわかりました😂
    運動の習い事もやっていますが家で自主練はほぼやらないし、そりゃできる子との差はどんどん大きくなっちゃいますよね🥺

    ママさんも一緒に運動されていてすごいです!私は元々もできなかった上に年齢と共に更に動けなくなってしまって、もう鉄棒も怖いし二重跳びも数回できるかどうか...笑
    子どもは運動神経抜群とはいかなくても自分みたいに運動嫌いになってほしくないので一緒にいろいろやってみようと思います!😊

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも下の子はパパ似で自主練なんてやる気ゼロですね🤣

    私自身は振り返ると
    運動神経ないくせに下手の横好きの努力家で、
    持久走は5番以内、
    水泳は学校の授業でしか習ってないけど
    四泳法全部できて潜水25mいけたし、
    縄跳び二重跳びは軽く50回は跳べたし、
    鉄棒もマットもできる技は他の子よりは多かったです。
    全部がっつり自主練しました。笑
    俊敏さが皆無なので、かけっこは遅いし
    ドッヂボールとか真っ先に当たるタイプで
    鈍臭い子でしたが🤣

    小さい頃から身体動かすしか遊びようがないとこに
    遊びに連れて行かれていたので、
    運動苦手でも運動習慣はついて
    よかったなと親に感謝してます💡
    なので、積極的には動かない下の子も
    何とか連れ出して一緒に身体動かして
    運動嫌いにならないようにはしています💡

    • 12月6日
  • ペッパー

    ペッパー

    兄弟でもタイプが違うのですね☺️
    うちは2歳と5歳の子もいて、上の子と比べると活発で動きも悪くない感じはしますがみんなちょっと鈍臭いです😂遺伝ですかね...笑

    ママリさんは元から余裕でできたわけじゃないのに自主練してよくできたなんて素晴らしすぎます🥺✨ドッジボールは私も真っ先に狙われて、私がたまたまボールを持つと男子はみんなキャッチする体勢で近付いてきてました🤣それでも女子なので何とかなった感はあって、男子で全然できないのはきっと悲しいですよね🥲

    小さい頃から運動する習慣はどなたもみんなおっしゃっていますね✨なるべくたくさん機会を作ってあげたいと思います!

    • 12月6日
ジジ

小1の息子は学校に行けたり行けなかったりですが、運動会ぶっつけ本番でかけっこ一位で、ドッジボール大会も最後まで残るタイプです。

夫と義家族全員運動神経良く、私も勉強より運動が好きでした。

体幹がしっかりしていて走り方が他の子と全然違うわ〜とママ友にも言ってもらいましたが、練習したことないし習い事もしていません。

得意なことを伸ばしてあげられたら、その自信で苦手なこともやってみようと思えるのだろうなと思うので、うちの子は勉強が苦手なようですが休日に勉強するより公園で走り回って好きに遊ばせています。

  • ペッパー

    ペッパー

    コメントありがとうございます😊
    体幹が強い子は何やっても上手にできるイメージあります!うちの子小さい頃からクネクネで🥺
    武道を始めたのと成長とともに少しずつしっかりしてきているような気もしますが、相変わらず痩せっぽちだし体幹は弱いと思います。たぶん生まれつきなのと、小さい頃にたくさん走ったりしなかったせいもあるのかなあと🥲

    そして他の方のコメントにもありますが、運動好きな子は自分から走り回ったりするのですね!うちは公園にはほぼ毎週末行きますがそんなに活発に動き回らないです😂どんぐりを拾ったり、遊具で遊んだり、誘えばキャッチボールをしますがすぐやめます笑
    元々の性質が違うことは認めて、できる範囲でたくさん身体を動かす機会を作ってあげようと思います✨

    • 12月12日