※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の行動に悩んでおり、児童館の先生や友達のママからの指摘を受けて、どう対処すべきか考えています。仕事の時間を調整し、息子と向き合う時間を作ることを検討していますが、相談しても良いか迷っています。

本当に悩んでます。

小2の息子のことです。今日児童館の先生から息子の様子を教えてもらいました。

定期的に、悪ぶる事をかっこいいと思う時期があり、例えばお楽しみ会で、出し物で手品師さんを呼んで、披露してくれてる最中に立ち上がって、手品師さん達の方に行って、そんな自分がかっこいいと注目浴びたいのか、そんな自分に酔ってる?ような姿があることや、危ない事を率先してやろうとして、周りの子達もそれに影響されてしまい、仲良しのお友達が、もう止めようと止めに入ってるのに、その子を攻撃し泣かせてしまう事もあるそうです。

言葉を選びながら、教えてくれた先生の様子をみるかぎり、確実にうちが悪いし、先生も困ってるんだと思います。

泣かせてしまったお友達のママの連絡先は知ってるので、事情を話謝罪しました。お友達のママも、今日話を聞いたようで、過去に息子がしてしまったことも、怒ってるとかではなく、息子が孤立しないためにも教えてくれました。

その中に、毎週のように土曜日遊ぼうと言われ、約束の時間に約束した場所行っても、息子は来なかった事が何回もあったこと、何もしてないのに、叩かれたこと、止めてと言ってもやめてくれなかったこと。

ショックと申し訳なさで、謝ることしか出来ませんでした。

児童館の裏に公園があり、すぐ隣は道路になってます。公園の高い場所から、その道路に向かってジャンプして飛び降りるのが、かっこいい?みたいで、何人かで遊んでいたそうです。

息子には、高い所からジャンプして、もし頭ぶつけたら、命を落とすかもしれないこと、車が来てぶつかったら、死んじゃうかもしれないこと、高い所からジャンプしても、何もカッコよくも偉くもないこと、親権に言い聞かせて、本気泣きしましたが、どこまで響いているか分かりません。もう二度としないと約束しましたが、守れるか分かりません。

ずっと発達障害疑っていて、今年の夏にADHDと診断されてます。学校の担任の先生には診断された事は話してありますが、困ってる事があっても、話聞くだけって感じで、頼れないです。

来週、保護者面談あるので、児童館で言われた事をふくめ、また先生に話しようと思ってますが、私には何が出来るのでしょうか。

ずっと育てにくさは感じていました。

まだ2年生だから、理解出来ない子も居るかもしれませんが、いつか息子は孤立するだろうし、友達も離れていくと思います。児童館の先生も、お友達ママも、そうならないために、言葉を選びながら教えてくれました。

平日8時半から17時まで働いています。お恥ずかしいながら、私も今の収入無くす訳にはいきません。旦那は多忙で頼れません。

勤務時間を変更させてもらえないか、会社に相談しようか悩んでます。今の給与額は稼ぎたいので、8時〜16時半にしてもらって、児童館に居る時間を短くして、家での時間を作って、向き合える時間作ろうかなと思ってます。こんなこと会社に相談しても良いと思いますか?

他に、自分なら、こんなことするよというのあれば、力貸していただきたいです。

コメント

ママリ

ADHDなら
その行動は仕方ないように思います。

薬を飲んで落ち着かせるのはできないのですかね?

会社に相談しても良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😢発達障害で受診したときに、薬飲んでる子も居る話は聞きましたが、その時は薬にどうしても抵抗あって、そこまでは望んでなかったので、考えなかったのですが、今少しだけADHDの薬のこと調べてみました。来月受診するので、相談してみようと思います😢

    • 12月4日
  • ママリ

    ママリ


    そうですよね。
    薬は抵抗ありますよね。

    保育士をしていて、
    ADHDの子で薬をのんで
    少し症状が落ち着いて
    本人も辛さが軽くなったように見える子もいます。

    また相談されて
    良い選択肢が見つかるといいです🙏🏻

    • 12月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😢うちの場合本人は全く困ってなくて、私だけが困ってる状況だったんですが、周りの方も困ってる状況なんだと今日気付きました😢受診の際、相談してみます💦

    • 12月5日
まろん

普通級や支援級の担任はそこまで専門ではないです。主治医の意見書があれば動いてくれる場合もありますよ。

境界知能・ASD(中度)
不注意型の傾向あり
いくつか薬を処方されています。

児童館ではなく放デイは通われていませんか?17時〜18時まで利用可能な所も増えています(送迎あり)

  • まろん

    まろん

    相談員や放デイを契約していたら、学校で支援会議を開けます🙆

    • 12月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😢8歳の息子さんがASDってことでしょうか?放課後は、市?の児童館に行ってます。

    お薬飲んで、息子さんどうですか?差し支え無ければ、どんな症状に困っていたのかと、お薬の効果がどうか教えて下さい😢

    • 12月4日
  • まろん

    まろん

    はい。小3の息子です。
    ASD強めなので問題行動は主に自宅になります。

    ・私にだけ他害
    ・易刺激性が強くキレやすい
    ・暴れたら手におえない
    ・自己刺激行動があるので走り回ったり叫んだりする
    インチュニブとエビリファイを処方されていますが、少しずつ落ち着いています。今のところ副作用もありません。

    自宅で子供と向き合うのは大事ですが、レスパイト(親の休息)として福祉サービス(放デイなど)を利用するのも大切だと学びました。精神的に疲れますしね😥

    • 12月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😢うちは元々癇癪と我慢苦手で、感情のコントロールが出来なくて、あと持ち物の管理も出来ない理由から、受診したんです。ずっと育てにくさも感じていました。昨日の児童館の先生の話を聞いても周りの人も、困り始めてると気付きました。お薬全く考えてなかったのですが、来月受診予定なので、相談してみます😢福祉サービスって、どうしたら受けられますか?

    • 12月5日
  • まろん

    まろん

    役所の窓口で放デイを利用したいと伝えてみてください。受給者証を発行するための必要書類(診断書、意見書、在籍証明書など)を教えていただけます。

    役所の窓口で相談事業所と放デイの一覧表をいただけるので、
    ①先に相談事業所を見つける
    ②相談事業所が見つかると、相談員が放デイを探してくれる
    ③相談員と一緒に見学
    ③相談員が受給者証発行手続きを申請
    ④利用開始
    という流れでした。

    • 12月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しく教えていただき、ありがとうございます😢私の地域は児童館は2年生までで、来年度からは校内にある子どもプラザになります。今月が申し込み月なのですが、プラザ申し込みするか悩んでいます😣わりと近くに放課後デイの施設があり、見学とは全くした事ないのですが、流れが分かって良かったです😢

    • 12月5日
はじめてのママリ🔰

うちも息子がADHDです。(ASDも有り)最初は服薬に抵抗感がありましたが、知り合いに支援級の担任経験のある元教師の方がいて、
やはり低学年は困り事が多く、周りとトラブルを起こす事も多いから服薬して困り事を減らし、孤立しない様にしてあげるのは大切だと思うと仰っていて、確かにそうだなと思いました。
主治医の先生に服薬が少し不安な気持ちを伝えると、まずは少量からとなり、ごく少量から始めて0.2mg刻みで増やしていき息子にとってベストな量を見つけることが出来ました。
うちは多動が凄くて椅子に座っている事が難しかったのですが、今は離席もほとんどせず授業を受けられる様になりました。

他の方も書いていましたが、放課後デイサービスの利用もオススメします。
お子さんの困り事についても色々相談し合えますよ😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😣私も、服薬に抵抗あって、薬は断ったのですが、他の方もコメントくれ、お薬使うのも1つの方法かなって思い始めてます。お恥ずかしいながら、療育と聞いたことはありましたが、どんな内容なのか知らなくて、他の方からもコメント頂き、調べてみたら、まさに私が望んでいた事でした。ありがたいことにわりと近くに放課後デイサービスがあって、問い合わせして、返事待ちの状況です😢何とか、良い方向に進んでいけるといいのですが😣

    • 12月5日
Mon

小2の娘がいます。
1学期にすでに孤立しかかってると担任から話がありました。
児童精神科には月一で通院してます。

対人トラブルは年中からあったので、その頃からずっと通院してます。

インチュニブの処方をされましたが、うちの子は某スポーツを必死に頑張っており、スポーツ出来なくなるのが本人のアイデンティティに関わるレベルでしたので、インチュニブは中止、本人には本人の特性を全て詳しく説明しました。

高IQのため、理解度は高いので、把握したようです。それからは、かなりトラブルが減りました。過度激動があるので、本人の意識下でかなり我慢をする場面もあるのですが、他者とのトラブルになることで自分も不利になる、孤立する、それがどれだけ自分にとってのマイナスなのかを、よく考えるようになったと思います。

知的がないなら、がっつりと現状の説明、どうしたらマシになるのかを、お父さんお母さん本人でしっかりと話し合った方がいいです。しかも、なるべく毎週。

うちもフルタイム共働きです。夫が在宅のことが多いので、夫に早く迎えに行ってもらったりしてます。私は医療機関なので在宅できず、、

あとはなるべくパパに力を傾けてもらうと良いです。
パパにがっつり怒られる、指導されると、かなり違うと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😣知的はないのですが、言われてる事をどこまで理解してるのか分からなくて😢でも、昨日話て、泣いた姿みたら、少しは伝わったのかな?とも思います。旦那がこの時期繁忙期で、児童館の出来事を共有できてなかったのですが、さっきやっと離せました。口下手な人だから、話を聞いてくれただけではありますが、もっと私も旦那を頼ろうと思えました。自分も仕事してるのに、旦那に気を使ってました😢でも、結果、家事も育児も全て1人で背負って自分の首締めてました。パパの力も大切ですよね😣気付くの遅かったけど、背中押してもらえました☺️ありがとうございます😊

    • 12月5日