※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

公立学校で強度行動障害の児童への対応について、他の子への危害が深刻で、学校としての支援に限界があります。親の関心も薄く、医療フォローも未実施です。学校ができることは何でしょうか。

公立の学校内で、強度行動障害の児童に対する対応について知りたいです。
詳細は書けないのですが、ある学校の支援級にカッとなると暴言暴力の酷い児童がいます。学校としてもクールダウンの出来る個室を用意したりと出来る対応はしていると思います。ただ、なかなかその個室にその子自身が行かれなかったり、職員の人数にも限りがあるためその子に付きっきりになれない時間もあります(極力空いた職員が1対1の対応はしています)。
とにかくちょっとしたことで同じクラスの子に他害はするし(かなり危険なところまでやる)、先生に対しても酷いです。親御さんは、メンタル面もあるのかもしれませんが、事実を知りたくないのかあまり学校に関心を向けてくれないように思います。医療のフォローはまだ受けていません。とにかく他の子への危害も酷いし、つられて一緒に暴言暴力に繋がる児童も出てきます。勉強どころではありません。
学校として、他に出来ることはあるのでしょうか?例えば、登校も半分にしてもらうとか…

コメント

まろん

義務教育で登校を半分にしたらクレームきそうですね。特別支援学校でも対応が難しいのに、支援級ではなおさら難しいと思います。

強度行動障害は小学生でも医療型施設に入所可能ですが、保護者が対応しないのであれば学校にできることはあまりないかと思います。

普通級に他害などが激しい子がいますが、授業中は教頭が付き添っています。ハサミを振り回したり押しピンを刺す真似をする子なので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    まあ、そうですよね…登校半分というのは、学校側からは言いづらい話だよなとも思います😢
    特別支援学校では、さらにそういったお子さんが多いのかなとも思っているのですが、どのような策をとっているのかご存知でしょうか💦?
    保護者にも現実を見ていただきたいくらいですが、そんな事をしても親御さんのメンタルが崩壊して子育てに影響しそうですし、何も変わらないだろうなとも思っています。
    もう、男の人で教員じゃなくていいので隣に付き添える人を雇って欲しいくらいです😭

    • 12月4日
はじめてのママリ🔰

学校はどうしようもないかと。公立ですし、親を知っているのであれば揉める覚悟で親に言うか、クラスを変えてもらうように掛け合うとか転校するとかですかね😓
教育委員会に掛け合っても出来ることはあまり無さそうですし😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    親御さんとは揉めてもいいから、あーだこーだと一緒に意見出し合って色んな方法を考えていってほしいです😭
    このまま崩壊状態で時が過ぎるのを待つしかないんですかね😥
    その子も苦しいだろうし、周りの子にも学べる環境を整えてあげたいです…
    教師も足りない中、教育委員会に助けを求めてもどうにもならないですよね🥺

    • 12月4日
バナナ🔰

強度行動障害はもう2次障害になっちゃっているので公立の学校でどうのこうの出来る状態じゃないです。
強度行動障害の人を支援する為だけの資格があるくらい支援が難しいんです。
知的障害や自閉症の重症度が高い子がなりやすいですが、周りの環境が合ってない、人間関係が合ってない、適切な支援が受けられてないとなる障害です。
今からでもしっかり医療に繋がって適切な支援を受けないとどんどん悪化します。
親が動かないなら動かすしかないです。もう知らない分からないでは通らないくらいになってしまってます。面倒を見られないならその子に合った施設に入所させてあげる事も大切な支援です。
その子は適切な支援を受けられなかった被害者です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    その子の知的レベルは、そんなに凄く低いというわけでもなく、学習はそれなりに出来ていると思います。環境は今のクラスに合っていなくて、その子の居場所ではないところにいますね😟
    だからこそ、周りの子達も悪い方向に巻き込まれてしまっていますし、その子自信も他の子との差があるので可哀想な状態だと思っています。
    ご家庭は、少し複雑な様子です。
    親を動かす、というのは具体的に学校側はどう動いたら良いのでしょうか😢?
    子供だとしても、やっていることが傷害罪にあたるのでは?と思うくらいのことをやってしまっています…やられる側は血を流していないだけで(必死に阻止していますが、自分もやられています)、大人が近くにいないと命にも関わるくらいだと思います💦

    • 12月4日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    その子は今学校に居ることがすごいしんどいと思います。
    せめて支援のプロがいる支援学校に転校させてあげたいです。
    ご家庭が複雑なんですね。
    学校には支援コーディネーターさんは居ませんか?居ればその方から医療と行政に繋いでもらう、居ないのであれば校長や教頭が窓口になってやってもらうなどするしかないですね。
    行政やその他の福祉支援を受けるためには判断基準があり、その判定によって受けられる福祉支援も変わってきます。
    ただそうなる裏には発達障害などがある場合が多いので医療とも繋がった方がいいですね。
    ただ、、、上記の事は学校が勝手には動けないかもしれないので、保護者と面談して了承を得ないと動けないのかもしれません。
    最終的にどうするかを決めるのは親(保護者)なので福祉に繋がることを了承して欲しいですが、親が精神的に難しい状態なら親の支援もしてあげないとかもしれません。そこは行政や児相に相談されて間に入ってもらってもいいかもしれません。
    とにかく使えるものは全部使ってその子に合った環境、合った支援をしてあげないとどんどん重篤化していきますよ。

    • 12月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大変遅くなりすみません💦
    かなり参考になります。私もそのように支援に繋がっていくと良いなと思うのですが…
    まず、親御さんも中々理解をしていただけないのか学校(担任)からの報告は不要だというので中々現状を伝えることが出来ません(親御さんの言いなりにもならなくていいと思うのですが…)。それと学校内で担任がどんなに上に訴えても上が「担任がどうにかしろ」という考えなのかなかなか動いてくれません。その皺寄せが子供達や支援員に来ています…
    恐らく、その子も愛着障害なんじゃないかと私は思っています…公立の学校で見てあげるのも限界を越えていますね。

    • 12月14日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    ご両親と学校内の上の方という1番動いて欲しい所が全くダメなんですね💦
    もうコレは一教師が1人で動くこと、動けることではないですよね。せめて学校の上の方が動いて教育委員会なり行政なり児相なりとタッグを組まないと、、、
    ご両親もなかなかクセ者みたいですから。
    そのせいで上の方も動きたくないんだろうな〜と誰が見ても分かりますけどね。揉めたくないとか。
    でもおっしゃる通り、公立の学校で見てあげることは先生方も周りの生徒も色んな意味で限界だと思います。もちろん当事者のお子さんも。
    これだと他の生徒の保護者からクレームなどが出ていると思うのですが、、、そういった意見があるというだけでは教育委員会なんかは動いてもらえないんですかね?
    保護者もそんなんだからお家ではどうなんだろう?ネグレクトは大丈夫?など学校以外の事も心配になりますね。

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう、事情を知っている先生達も問題には感じていますが上が動かないと何の手立てもないようで…
    私も児相レベルだと思っているんですけどね…担任にはそう伝えるのですが、自分が支援員という立場なので私自身が何か出来るわけでもなく、ただただその子からの暴言暴力に耐えるような日々です。
    家庭環境は複雑なようですが、その子からの話を聞く限りネグレクトという感じではなさそうです。ですが、甘え方が下手で人からの行為を素直に受け取れず反対の表現(暴言暴力)で返しているように見えます。親御さんは、一見人当たりも良さそうですが現実を知りたくないのか、それとも学校のことは関係ないと思っているのか、そんな感じで学校と家庭との繋がりも持てていない状況です。その子がキレたことで学校で買ったばかりの物に傷をつけられたり、壊されたり凹まされたり…というのが所々あります。そういうのは、ちゃんと親御さんに伝えるべきだと思うのですがそれもなく…本来、校内で壊されたものなどはどう処理をするべきなのでしょうか?(私なら、息子がもしそのようにしたらまずは電話なり謝罪をして、弁償前提にどうしたら良いか先生に相談しますね。)

    • 12月14日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    支援員さんをされているんですね。
    支援員さんが日々の暴言暴力に耐えているってだけでも大問題なのに何故上の方は動かないのか、、、怪我でもしたら問題にでもしてもらえるの?!ってなっちゃいますよね。
    ママリさんも担任も他の先生方も他の生徒もみんな被害者、当事者の子も被害者、なのに上の方も保護者も見て見ないふりなんてありえなさ過ぎてなんと言っていいのか言葉を失いますね。
    ネグレクトがない、という言葉が聞けただけで安心しました。でも親子間でも色々と闇がありそうですね。そこはなかなか学校が介入しずらいところだとは思います。
    学校の備品が壊されたりしたらそれは担任がきちんと伝えるべきだと思います。そういった事があったという事実を親が知らないなんて有り得ないです。
    私もママリさんと同じ対応すると思いますし、普通の保護者ならそうなると思います。
    ただ私の同僚もちょっと(大分)変わっている人がいて、お子さんが小学校に入ってから発達障害が分かったのですが、学童から備品を壊されたと連絡があったときに「小3ならそんな事しちゃっても普通だよね?」と私に言ってきたんです。普通ビックリして「どうしよう、弁償しないと」となりますよね?私も呆気にとられながら「小3ならそんな事したらそれが壊れる事くらい分かると思うよ」と伝えると腑に落ちない様でした。
    ちなみに学校の強いすすめで情緒級には居ますが、親のエゴで放デイなどの支援は受けておらず家庭でも適切な支援は受けられてません。学校と学童がなんとかしてくれる、薬も病院の言った通り飲ませてる、だからいいだろうといった感じです。
    なのでそこ保護者も学校が何とかしてくれる、うちは関係ない、うちでは問題ないという感じなのかもしれませんね。親御さんが何故頑なにそうなるのか理由があるのだとは思いますが。
    やはり間に入ってくれる機関がないと難しいのかな?と思います。

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当は、その子以外の子の支援のために特別支援クラスへ入っているのですが、今ではその他害の子をなんとかしないと他の子にも影響が出てしまって…😥
    他害の子が担任や他の児童へも暴力をするので、それを止めるために支援員が犠牲になることもあります。また、担任はどうしても全体を進めていかないといけないので、他害児童を移動させるのも支援員がやらざるを得ない状況で、そこでも暴言暴力を受けながらなんとか動かしている…というような状況です。この前は、大きな木を投げつけられました。なんとかしゃがんだことで回避出来ましたが、目の前を飛んできたので怖くて咄嗟には動けませんでした。
    他の支援員も腹パンをされたり、担任にはさらに酷いことをしています。そんなこともしているのに、親御さんには伝えられていません。担任は、親御さんと連絡をとりたいのですが教頭先生がいちいち親には言うな、と言っていたらしいです。おかしいですよね。
    ガラスが割れるのも時間の問題で、キレだすとあらゆるものを蹴ったり殴ったりして周りの子もビクッとしています…
    動画を撮って見せたいくらいです。
    それとありえないのは、教育委員会にも訴えましたがそれらも含めて支援をお願いしたい、と言われました。ふざけるな、ですよね。学校側が対応出来ないことを、教員免許のない素人に押し付けるな、ですよ。その子も本当は公立学校は合っていないと思いますし、全てがめちゃくちゃです。私が続けているのは、他の子がどうしても可愛いと思ってしまうからというのと、別の特支の先生はどうにもならなくともとにかく支援員の味方をしてくれていること、だけです。

    • 12月14日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    その教頭も教育委員会も頭おかしすぎます。
    もう支援員やただの教師の範囲を超えていると思いますし、他の生徒にも暴力を振るっている時点で保護者に連絡して然るべき対応をしなければならないのに何を言ってるんだ!!と怒りが収まりません。
    そんな事は支援員の仕事ではないですし、上がそんな対応だと仮に重大な事が起きても知らぬ存ぜぬをしてくる様な気がします。
    これがもし生徒なら教頭も教育委員会も責任問題ですよね。
    ちなみに校長もそんな感じなのでしょうか?
    何故支援員より先生より生徒より、その子やその保護者を優先させるのかが意味が分からないです。
    例えばなんですが、支援員さんや先生方は上の圧力があって動けないですが、PTAからそういった話があれば(クレームも含め)学校や教育委員会は動いてもらえるんですかね?
    動画撮りたいですよね!でも勝手に撮ればそれはそれで問題ですしね、、、

    何の解決にもならないし、役にも立てずにすみません。
    息子も来年から情緒級に就学するので支援員さんにお世話になると思います。
    その支援員さんや担任がここまで体を張ってくれている、なのに守られるはずの人達が守られないなんてありえなさ過ぎて本当に言葉にならないですし、出来るなら学校に乗り込んでやりたいくらいです。
    ここまでやってくれている人達をなんだと思っているんでしょう。悔しいです。

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりすみません。色々と聞いて頂きありがとうございます。
    この数期間でも色々とありました。今日も、私が後ろから殴られたり暴言暴力のターゲットとなりました。私がいない時間は、担任がやられたり別の児童が暴言暴力を受けたりすることもあります。
    『今日は』私でした。教頭先生のお考えも良くわからずで、現場を見ていないくせに子供の子供を鵜呑みにするばかりで、こちらへのフォローをしてくれませんでした(暴言暴力の子供をまず落ち着かせるための手段とは思えないような対応でした)。
    おかしいですよね。
    もう、学校としても機能していなくて、なんだったら被害者の親御さんが凄いクレームを言ってきてくれないかなとも思います。
    教育委員会も、メンタル病んで辞められた先生に対して原因対策を追求するでもなく、早く次を探すことしか頭にないような感じです。支援員に対するやりかたも同じです。学校や教育委員会は、辞めた先生の代わりがいればいいんですよ。現状がどうであれ。
    ただ、私もとっととこんな学校を辞めればいいんでしょうが、子供達と過ごしていると他害児童含め子供達がどんな風に成長するのかと見届けてしまいたくなるんですね😔
    うちの子も支援級です!我が子も色々とご迷惑おかけすることもあるのですが、支援員さんには愛情持って関わってもらっています。仕事としても、私がそうなれないだけです😢

    • 12月19日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    こちらこそお返事遅くなり申し訳ないです💦

    何と言っていいのか、、、これだけ体を張って頑張ってくれている先生や支援員さんがいるのに学校の上層部も教育委員会の対応も“がっかり”としか言いようがないですね。
    現場で働いている人を何だと思っているんでしょうか。
    このままでは子供達も含め全てが壊れなければなにもしてもらえないような感じがして恐怖でしかないですね。
    先生が辞める状況も原因も分かっていて動かないのはもう行政としても機能してないのと同じだと思います。何の為の教育委員会なのか。

    発達障害の子を持つ親としてはママリさんの様なお気持ちで子供と接してくれているなんて有り難さしかないです。保護者の方々もそう思っていると思いますよ。(うちの子もお願いしたいくらいです)
    しかもこんな状況なら尚更。きっと他の子供達の心の拠り所になっていると思います。
    でもこのままだと続けるにしてもママリさんの気持ちと体が先に壊れてしまうのでは、と思いそこが心配です。

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も学校で働き始め、本当にがっかりとすることが多く期待も裏切られてばかりでいます。私自身、自分の子供のことで学校(先生)と色々あり、メンタルも崩壊しかけていた時期がありました。なので、そういった親御さんに寄り添いたい、クラスに入れなかったり集団が苦手な子供達の拠り所になれば良いなと思い、勉強もして支援員として働き始めました。ですが、もう限界を越えそうです😢
    学校現場では、支援員が病んだ所で辞めるか辞めないかの選択肢しかなく、守ってくれる人がいないということが分かりました。
    私は別の資格もあるので、本当に辛かったら自分が壊れてしまう前に辞めて違う形で子供達のサポートが出来るようにしたいと思います。なので、もう少しだけ我慢して頑張ってみようと思います。
    とはいえ…ですけどね😅
    心配してくださり、凄く凄く嬉しいです。他害児童の事も、どんなに憎たらしくても笑顔でいると可愛いなと思ってしまうんですよね。他害もその子のSOSだと思っているので、少しでも力になれればと思っていました🥺
    なかなか自分だけの力ではうまくいかないですね…

    • 12月22日