
お食い初めを家族3人で行いたいが、義両親を呼ぶべきか悩んでいます。角が立たない伝え方はありますか。
お食い初めについて。
お正月休みの時期を理由にして、家族3人でやりたいと言ってもいいものでしょうか??
来月のはじめ、お正月休みの間に子どもが生後100日を迎えます。
お食い初めの儀式をする予定ではあるのですが、私としては、両家両親(子どもから見て祖父母)は呼ばずに、自宅で家族3人でやりたいと思っています。
先月お宮参りをした時は、両家両親に配慮して皆でやるようにしました。
記念にはなりましたが、ほぼ全部一人で手配したので、かなり疲れてしまって……。なので、お食い初めは3人で家でゆっくりしたいです。
夫は行事にあまりこだわりのない人なので、今のところ「3人でやるのでいいんじゃない?」と言ってくれています。
うちの両親にも本音を話して「おまえたちの好きなようにやったら良いよ」と言ってもらっているのですが、義両親(特に義父)は呼んでほしそうにしているというか、呼んでもらえると思っている様子です。
正月早々だと、お食い初めができるようなお店はやってないだろうし、我が家は狭いから皆で集まるのは難しいし……という理由で、家族3人でこぢんまりとやりたいと言おうかな?って思ってますが、この言い方だと角が立つでしょうか?
- かー(生後6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
良いと思います!
今後も似たようなシーンがあるかと思いますが、最初からきっちり義父義母に合わせてやってしまうと後々大変そうですし、、!
旦那さまからやんわりはっきりお話されていいと思いますよ^_^

ペッパー
うちは子どもの行事ごとはいつやるとか親たちには何も言わずに家族だけでやります😊
-
かー
おおー!両家ともに相談なしでされてるんですね。
色々気を回さなくて良くていいですね!
うちの場合毎回誘わないのは難しそうですが、自分たちだけでやることもあると義両親に分かっていただきたいので、今回は招待しない方向で行こうと思います。
コメントありがとうございます!- 12月4日

はじめてのママリ🔰
出産から間もないのに1人で手配お疲れ様でした😭
参加したいと思っている義両親なら、ここでお食い初めできるよ、とか、我が家は狭いからの理由だと義実家においでと言われる気がしますが。
余計な理由つけず、旦那さんが、今回は家族3人で自宅でゆっくりやりたいからと言ってもらえればいいのではないでしょうか。
-
かー
ねぎらいありがとうございます😂
なるほど確かに、そうやって食い下がられる可能性ありそうですね😰💦
率直に「今回は両家とも呼ばず家族3人でやりたい」と伝えてもらうほうが良さそうですね!
もし食い下がられたら、「嫁の両親を呼ばないのにうちだけ呼べないよ」とでも言ってもらおうと思います。- 12月4日
-
はじめてのママリ🔰
うまくいきますように✨
- 12月4日

やや
お食い初めは家族3人でしました🙌
行事の調整、ほんと大変ですよね😢
お宮参りを全員でお祝いしたので、お食い初めはこじんまりと3人でしたいと思ってる、とそのまま伝えるのはダメでしょうか🤔
子供のイベントをどうするかって夫婦で決めることなので、考えを素直に伝えていいように思います!
旦那さんが上手に伝えてくれると角が立たないようにおもいました😊
-
かー
コメントありがとうございます!
3人でお食い初めされたんですね!理想です💕
ほんと、調整が面倒で💦💦😥
よほど特別な行事以外は家族3人だけでやりたいのが本音です😂
率直に「今回は3人でこぢんまりやりたい」と伝えるのが良さそうですね。
夫にうまく言ってもらえるよう打診してみます!- 12月4日
かー
コメントありがとうございます🙇♀️
今回呼んだら、今後も初節句とかハーフバースデーとか、色んな行事で気を遣っていくことになりそうですよね😅
夫から、今回は3人でやりたいと伝えてもらおうかと思います!