※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ママ友との関係が変わりつつあり、子ども同士の遊び方に不安を感じています。親同士の関係も影響を受けるのでしょうか。

仲良くさせていただいてるママ友がいます
元々は子ども同士も仲良しだったのですが、最近は相手の子は他の子とよく一緒にいるイメージです
うちの子は自分から人を誘えないタイプで1人で遊ぶ日もあるようです
休日にも親子同士で遊んだりもしますが、相手の子はほんとは違う子と遊びたいんじゃないかなとネガティブになってしまいます..
相手のママさんもどう思ってるのかなーと気になります😅
こういう経験がある方いらっしゃいますか?
子どもの友達関係が変わると親同士の絡みも少なくなりますか?

コメント

花束❁¨̮

園時代からずっと仲良くしてるママさんいますが、うちは女の子で向こうは男の子なんですよね🤣だから、おのずと一緒に遊んだりすることは少なくなるんだろうなって寂しく思ってます😭
いまはまだ休日遊んだり、連絡取ったりと交流はありますが、学校ではお互い遊ばないみたいですね🤣何人か集まって集団で鬼ごっことかはやるみたいですけど…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    子ども同士仲良いと嬉しいけど、思い通りにはいきませんよね🥲小学生になると同性同士で遊ぶことがほとんどになりそうですもんね💦
    子どもが他の子と仲良くなっても親同士でランチしたりお茶にいけたらいいですね😊❗️

    • 12月3日
あめ

子供同士も合う合わないや、好きな遊びの種類が違ったりで、一緒に遊ばなくてもいいかなーと私は思ってます。
ママ同士、気が合うなら、ママ同士だけ仲良く話してもいいかなーと思ってますよ!
ママ同士だけでランチ行ったりしてます⭐️
子供も会えば遊んだりしてますが🎵

ちなみに子供は6歳の男の子です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね💦
    子どもの人間関係もその都度変わったり遊びの種類が違うのも当たり前ですよね💡
    子どももあえば遊んだりしてママ同士で仲良くできたらいいですよね😊
    うちも6歳男の子です✨周り見てると、男の子だからか(?)誰かに依存したりとかなく浅く広く遊ぶ子が多いイメージです😂

    • 12月3日
  • あめ

    あめ

    子供同士あまり仲良くない方がトラブルにならなくて済むし、そっちの方が良いかも?って思ったり…😁

    うちも浅くな感じです…!
    浅く広くで全然良いと思います!

    • 12月3日