
【子どもが小学生になってからの仕事について】今、9時〜15時の事務兼お…
【子どもが小学生になってからの仕事について】
今、9時〜15時の事務兼お客様窓口のような部署で働いています。
条件としては
新卒から同じ会社の正社員で時短勤務
休日は111日、隔週土曜日出社ありです。(普通の出勤日なので手当はなし)
有給は取りやすいですが、通勤時間がドアトゥドアで片道1時間かかります。
下の子が小学校に上がるまでの時短勤務にしてもらえたのですが、
定時は9時〜18時で、帰るのは19時過ぎ以降になると思われ時短がなくなると相当厳しいです💦
30代前半なので今リモートありなどの仕事を探して転職した方がいいのかなと思っていたのですが、
そもそも小学校に入ったらフルタイムはキツイのでは?と感じ始めました。
(子どもが割と繊細で学童を嫌がりそうな気配があります😢)
それなら下の子が小学校上がるまで時短で今の会社を続け、
その後午前中勤務のコールセンターやお客様窓口、もしくは事務などのパートや派遣社員などになって子どもとの時間を作り、
下の子が中学生になる頃にフルタイムの就職活動(出来るなら経験のある正社員の事務職)する方がいいのでは?と思ったのですが、どう思われますでしょうか…?
年齢的には早いほうがいいのかと思ったのですが40代以上で子育てが落ち着いた方に今需要があるという話も聞きます💦
専業主婦は厳しいと思うので何かしらで働き続ける気持ちではいます。
実家は近居で週1,2回なら頼れる感じです。
ちなみに放課後児童支援員の資格を持っていますが、経験はないです💦→ブランク&経験が無くてもこの正社員になるという選択肢なども考えられますか?
①今すぐ正社員で転職
②今の職場を続け、下の子が小学校上がる時に辞めてパートになり、子どもが中学に上がる頃に正社員を目指す
③今の職場でパートにしてもらい、中学生になってからフルに戻してもらう(交渉の余地はありますが可能かは不明)
もしくはこの他の案も良ければお聞きしたいです🙇
とても悩んでいます💦
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント