※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミッフィ
子育て・グッズ

多動や落ち着きのなさで療育を受けているお子さんについて、困りごとやお子さんの様子を教えてください。診断がついているかも知りたいです。

年中さんくらいで多動や落ち着きのなさで療育通ってるお子さん、困りごとはどんなことですか?
息子は最近はスーパーなどで走らなくなったので嬉しいのですが、最近だと保育園の発表会の練習の時にくねくねしていて怒られたり、暴言が酷かったりします。お友達と言い合いになってお友達の手をつねったりもしました😞
お子さんの様子を教えてください。
診断ついているかどうかも知りたいです✨
よろしくお願いします😊

コメント

🥖あげぱんたべたい🥖

診断着いてます!うちの息子はお友達のことを衝動的に押したりすることですかね😥
悪気は無いけどやってしまうって感じの感多いです!

多動ですが最近は手繋いで歩けます!

  • ミッフィ

    ミッフィ

    ありがとうございます😊
    そうなんですね!
    療育の効果は感じてますか?
    うちの子はかなり反省していて自分を責めるので、保育園の先生からは心療内科や精神科を勧められて今探しているところです。

    • 12月2日
  • 🥖あげぱんたべたい🥖

    🥖あげぱんたべたい🥖

    療育のせいかはめちゃくちゃ出てます!
    自分責めちゃうんですね💦
    うちはとりあえず謝っとけばいいや!みたいな考えで反省の色はいつもないんですよね😭
    みんなに怒られて泣いてもその時だけで散歩歩けば忘れるといいますか…🤣

    • 12月2日
  • ミッフィ

    ミッフィ

    めちゃくちゃ出てるんですね😆羨ましいです✨

    • 12月2日
はじめてのママリ🔰

現在は年長で診断ついてますが、年中の頃のの様子を😊

うちは年中の頃は活動に関して大きな困り事は少なくて、時々行事の練習に飽きて離脱・ごく稀に手が出る(これは相手に原因ある場合が多かったです)くらいでした!

年長から困り事大爆発しました😭😭😭
うちの園は発表会の練習でくねくねしていても怒られる事はないので困り事として捉えていません。

  • ミッフィ

    ミッフィ

    ありがとうございます😊
    年長さんではどんな困りごとがありますか?

    • 12月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年長になると活動自体が少しずつ難しくなるので説明も複雑化します!

    最後まで話を聞けずスタート→見切り発車して間違える→自分では合ってるつもりでやっているのに注意される→イライラする
    が増えてストレス増大して活動に参加できない時間が増えました💦

    ・テンションあがりすぎて歯止めが効かない
    ・空気が読めない場面が増えてお友達関係が嫌になり1人で過ごす時間が増える(年中まではまったくありませんでした)
    自分自身歯止め効かないのを理解しているので、お友達といたらまた誰かに嫌な事や悪い事してしまうかもしれない。
    と不安になり距離を置いていたみたいです😢

    • 12月2日
  • ミッフィ

    ミッフィ

    詳しくありがとうございます!
    年長になると活動自体が難しくなるのですね💦息子の保育園も割ときっちりしたところなので心配です😢
    療育の効果は感じてますか?

    • 12月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    正直、年長になってからはまったく感じてません😂
    知的能力が高いので療育にいるとたぶん何でも出来る方で💦
    落ち着いていれば何でも出来てしまいます。
    小集団の活動での困り事がほぼなく、療育は周りのレベル(年少さんとかもいるので)に合わせて活動するので物足りないです。

    定型の子たちとの集団生活においての困り事が強いので、意味あるのかな‥?と感じているところです😭

    • 12月2日
  • ミッフィ

    ミッフィ

    そうなんですね😢
    うちも走らなくなったのは良いですがそれは療育の効果というより年齢的なものなのかなと思っていて💦その他は全然なので意味あるのかなって思ってます😮‍💨
    保育園の先生からは心療内科や精神科勧められました。

    • 12月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそう思ってます😂
    多動が落ち着いてきたのは年齢とともに成長してるだけかなーと。
    すすめられたなら早めに行ってみた方が良いですよ!
    年長になってからだと初診までに時間もかかるし、小学校は通常級にするのかなど色んな面でやる事多くてバタバタします😭
    5歳過ぎていたら様子見〜とかでもなく、割とはっきりと現状を伝えてもらえると思います!🙆‍♀️

    • 12月2日
  • ミッフィ

    ミッフィ

    そうですよね!
    早めに受診してみようと思います✨
    お互い悩み絶えませんが頑張りましょう🥹
    ありがとうございます😊

    • 12月2日
はじめてのママリ🔰

年長の息子。診断ついてません。

先生の話(口頭だけの説明)を集中して聞き続けることが難しい
お友達に嫌な思いをさせても気づかない(距離が近すぎる、声が大きすぎる、しつこく誘うなど)
喋りだすと止まらなくて、物事が進まない
身辺自立は一応してるけど、やり方が雑だったり物の管理が下手だったりする

息子のペースで日々成長してるのですが、学年上がるごとに求められるものがどんどん増えて、全く追いつけません。。

  • ミッフィ

    ミッフィ

    ありがとうございます😊

    そうなんですね!
    息子さんは自分のしたことに感じて後悔するような発言とかありますか?うちの子はかなり自分を責めていて見ていて辛くて😢

    • 12月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分の行動がダメだったとわかったら、素直に反省することが多いです。
    すぐ忘れますけど。。笑

    療育先のお友達にもすごく自分を責めてしまう子がいますよ。
    見ていて辛くなるし、対応が難しいですよね。
    何か大きな壁を乗り越えようとして、一生懸命戦ってるのかなぁ。。

    • 12月2日
  • ミッフィ

    ミッフィ

    素直に謝れるの偉いですね😊すぐ忘れるの一緒です。笑
    うちの子は、〇〇なんていなくなればいい、怒られてばっかりだからとか、ちゃんとしたいのに〇〇の中にもう1人の〇〇がいて悪さするんだとか言って泣きそうになるので心配です💦保育園の先生には心療内科や精神科を勧められて今探しているところです🥺

    • 12月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言葉が過激で、聞いてる大人は揺さぶられちゃいますよね。
    「ちゃんとしたいのに、どうしても我慢できない。体が勝手に動いてしまう」的なことは息子も言ってます。
    自覚したことは成長だけど、本人はものすごく苦しいんだろうなって思います。
    いいお医者さんが見つかるといいですね。

    • 12月2日
  • ミッフィ

    ミッフィ

    うちの子も同じようなこと言います😢
    ありがとうございます😌

    • 12月2日