
今後の働き方について悩んでいます。育休中で、時短復帰か扶養内パートにするか迷っています。生活費についてのアドバイスをお願いします。
今後の働き方について悩んでるのでアドバイスください。
10月に第一子を出産して現在育休中です。
保育園にいれて時短で元の職場に正社員で戻るか、辞めて扶養内パートにするか悩んでます。
夫の年収は500万程度で住宅ローンが毎月10万、ボーナス月のみプラス10万です。
住んでいるのが横浜市で保育料が高いため時短復帰で保育料を払うとトントンになる可能性もあります。
産休前の私の年収は450万でした。
扶養内パートになった場合現在議論されている103万の壁次第ですが生活レベルを下げれば生活できますか?
住宅ローン以外の固定費は奨学金が二人合わせて4万円、携帯代五千円、保険代三万五千円くらいです。
車はありますがローンはないです。
- はじめてのママリ(生後4ヶ月)
コメント

ふ🍵
扶養内パートにしようと思う理由が保育料だけならこのまま正社員で戻る一択だと思います。
保育料は最初こそ少し高いですが、翌年度からは毎年の収入で変動するので少し下がるのと年少からはどの地域にお住まいでも無償になります。
方や扶養内パートになると生涯収入は下がりますし、年金などの社会保障も目減りします。保育園の間が1番働きやすいのでせめてそれまでの間正社員で働いて、パートに切り替えるのはお子さんが小学生になってからでも遅くないですが、パートになった後にやっぱり正社員に戻りたいの方が格段にハードルが高いです。
それから第一子とのことで今後第二子以降も考えているなら正社員のままで育休手当をもらうことも想定しておいた方がいいと思います。有期雇用のパートでは育休取れないところの方が多いです。

はじめてのママリ🔰
どのくらい生活水準を下げられるかでは無いでしょうか☺️
そして、今の家計状況と今後なにに重きを置いてどのように生きたいのか。、それこそ老後や教育費なんかはいつまでにいくら用意する予定でいるかとか🙋♀️
パートの場合だと130万ではなく103万以内におさえて働くってことでしょうか?
その場合、今と比べて手取りで200万以上減りませんか?
あと、どのタイミングで保育園入れますか?2025年4月なのか1歳になる2025年10月なのかそれともMAX延長して2026年の10月なのかでも保育料が変わる可能性はないですか??
-
はじめてのママリ
そうなんですよね。旅行が趣味で産前は多い時で年4回海外にも行っていたのでそれを我慢しないとってことにもなりますし、物価高の今どんどん生活費は高騰していきますよね。
正社員を辞めるのであれば自宅から自転車で10分圏内で103万に抑える予定です。
正社員のままいけば年収450万で総合職なので役職がつけば40歳過ぎで800万程度になります。
保育園は来年の夏から申し込みをして、1歳までに入れたら良いなと思ってますが横浜は激戦区なので入れるか不明です。- 12月2日
-
はじめてのママリ🔰
辞めるとなるとキャリアだったり私生活での娯楽だったりを捨てる(減らす)覚悟が必要そうですね。
住んでる区の保育園申請に関しての制度はどんな感じですか?例えば復帰はいつまでとか、復帰後は復帰前と同じ会社じゃないといけないとか、何かありますか(*´`)
なければ今の会社で就証出してもらって申請、受かり次第で有給消化なりでパート先決めるとかですかね〜😌
2歳まで延長して2歳から有給消化して退職で翌年4月にプレで幼稚園って選択もありだとは思います(*^^*)- 12月2日
-
はじめてのママリ
復帰は翌月1日から復帰と産前説明されました。
復帰後と復帰前の説明は聞いてないのでわからないです💦- 12月3日

はじめてのママリ🔰
まだお子さんも1人目??なんですかね。
1歳児クラスで入るとしても保育料は2年間しかかかりません。
横浜市は500万1馬力で暮らすのは結構カツカツです。
私の父がもう、50てまえですが
私が小さい頃は500万半ばで
(20〜30代です)暮らすのかほんとにやっとでした。
母はパートしてましたが、
すごく大変でした。
お子さんも2人目、3人目希望だったりもしかしたらできるかもしれないそのことを考えると扶養内ではなく、働いた方がいいかと思います。
正直年収500万でローン10万払うって結構カツカツですよ。
2馬力で妻も夫と収入変わらないから不自由なく生活できてるんだと思います。
パートでなければ保育料でトントンになることはないかと思いますよ??まぁ、半分は持っていかれるかもしれませんが。
-
はじめてのママリ
1人目です。
2人目以降は考えてないです。- 12月3日

はじめてのママリ🔰
時短復帰できる環境ならば、まずは復職します。
辞めるのは何時でもできます。
さらに中学まで時短を使える上に、週に2、3回でも在宅勤務ができるのであれば、辞めないほうが良いです。
そして、ご主人の意向が読み取れないのですが、ご主人は何と言ってますか??
個人的には、住宅ローン&奨学金で毎月14万近く消えるのであれば、一馬力は怖くて無理です。
と、いろいろ書きましたが、決断はまだ先でも大丈夫です。
とりあえず、この1年間、旦那さんの給料だけで生活できるか?を試したうえで考えてもいいと思いますよ。

ぴよ。
横浜市在住、都内勤務、現在時短です。
子どもは2人保育園に通っています。
他の方から意見がたくさんあるので、もしまだ出ていない内容で気になることなどあれば…お力になれるようでしたらお答えします🙋♀️
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
通勤時間はどれくらいですか?
7時半ー18時半の基準内保育で間に合いますか?- 12月4日
-
ぴよ。
通勤は電車だけだと1時間30分くらいで、保育園送迎を含めると2時間くらいです。
7:30〜18:30は間に合わないので時短にし7:50〜17:50で預けています。(私がこの時間に送迎したいから)
出社時は9:45〜16:00の勤務です。
在宅時は9:00〜17:00の勤務です。(週3日くらい)- 12月4日
-
はじめてのママリ
フレックスですか?私の会社は2時間までしか時短できないんですよね🥲
- 12月4日
-
ぴよ。
フレックスでは無いです。
時短勤務の決め方ですが、配属先までの通勤時間と保育園送迎時間を考慮して相談に乗ってもらえました。
他の方へのコメントでマロンさんは9-18と見ました。旦那様は8-17だけど、お迎えもお願いできない感じでしょうか?
我が家は夫にどちらも頼めないので私が調整している感じです🥲- 12月4日
-
はじめてのママリ
なるほど!復職時に相談するって方法もあるんですね。
8-17なんですけど乗り換えの都合などで18時半に間に合うか微妙なところです。。。
保育園がどれだけ時間にシビアなのかわからないですが、5分程度遅れる可能性などもあります。
3歳までは2時間時短できるので9時半-16時半にして私が送り迎えすることもできます。
その後だと1時間しか時短ができないので私が迎えは難しそうです。- 12月4日
-
ぴよ。
復職時に時短勤務の相談をできるのは会社によって異なるかもしれませんので、確認してみてください!
うちの保育園は7-20の時間で延長もやっているので、本当に間に合わない時は延長申請出しています。
延長なしで18:30完全閉園だと1分の遅れもNGかと思いますが、延長があるなら申請しておけば大丈夫かと思います。
3歳からはマロンさんのお迎えが難しいとのことですが、小学校に入るまでの2、3年だけでも旦那様にお迎えに行ってもらうのは難しそうでしょうか。- 12月5日

のん
保育時間に不安があるなら、延長保育が長い園を選ぶか、お迎えをファミサポにお願いするか、夫婦で時間をずらすか(妻が出勤時間を1時間早めて2時間時短を取れば、退社時間は3時間早まります)
うちも都内の都心部にある会社でしたが、横浜やさいたま市からの通勤者ってめちゃくちゃ多かったですね。
辞めるのはいつでもできますので、まずやってみるがいいのかなと思います!
-
はじめてのママリ
元々私が9時18時で夫が8時17時が定時です。
私の会社は8時から10時までの間で時差出勤できて、夫は7時半か8時の二択です。
どちらもドアドア1時間半程度かかります💦
夫の会社は在宅無し、私は部署によりますが産休前の部署は週2から3でした。- 12月4日

はじめてのママリ🔰
うちの旦那も年収それくらいでローン毎月10万ですが私は仕事辞めて扶養内パートしてます!
生活水準は周りと比べてかなり低いと思ってます😅
もともと節約志向なので、私は大丈夫ですが、オシャレが好きだったり、買い物、外食、お出かけが好きだとキツイと思います!
辞めてからの後悔はやはり、正社員に戻るのが難しそうなところですかね💦
他の方も同じコメントされてましたが…
私は、一度復帰しましたが、家事育児仕事に追われるのも嫌だったし、子供と過ごす時間がもっと欲しかったので辞める選択をしました。
仕事の人間関係が悪くなってたのもありますけどね💦
続けててもしんどかっただろうし、辞めても後悔する部分はあるし、正解はなにかはわかりません😭
まとまりない回答ですみません💦
はじめてのママリ
記載し忘れましたが横浜から都内に通勤しているので通勤時間もネックです。
在宅勤務はありますがコロナが落ち着いてきたため、前より頻度が少なく週2から3が在宅です。
第二子については考えておりません。
ふ🍵
横浜なら都内勤務している方も多いので1時間半程度なら圏内だと思います。保育園の急なお迎えも先生方は慣れているので通勤時間理解あります。少なくとも3歳までは時短勤務取得できる制度が国で定められているのでそれまでは通勤しても働けると思います。
というか横浜も地域によりますが激戦だと扶養内パートで保育園入るのはハードル高いのではないでしょうか。もう辞めて幼稚園に入れるまで自宅保育→幼稚園に入れてから扶養内パートに切り替えたいなら保育園の入りにくさは気にしなくてもいいかもしれませんが…
はじめてのママリ
3歳までは2時間の時短、それから中学入学までは1時間の時短ですが通勤1時間半だと時間外保育の申請を出さないと難しくないですか?
保活中は現在の会社に籍を置いたままにして、入園して復職してから半年くらいでやめてパートは難しいんですか?
月65時間以上働いていれば保育園自体は辞めなくていいと思ってます。
ふ🍵
まずは入園してから転職するのはできると思います。保育園に入れて今の職場に戻るか、辞めてパートになるかお悩みかと思いまして、それも含めて辞めるのはいつでもできるのでまずは戻るのをお勧めしました。
詳しくは確認されるのをお勧めしますが、おそらく毎年就労証明の提出があるのでその時期までに転職できていれば大丈夫だと思います。
延長保育も月極あるところが多いですし、延長したくなければ朝は旦那さんが保育園の送りをして奥さんは先に出社し、帰りは時短使って奥さんが迎えなどやりくりされているご家庭も多いです。
でもそこまでしたくないなら、2歳ギリギリまで育休延長して保育園入れないまま退職し、3歳から幼稚園に入れて働くという選択肢もあると思います。