※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義理親の介護について、夫との意見の食い違いがあり悩んでいます。夫は自分の親の介護を優先し、私の親は姉に任せるべきと言いますが、私は姉に負担をかけたくなく、実家にも駆けつけたいと思っています。介護の負担や将来の子供への影響についても不安を感じています。

義理親の介護について。
今は自分の親も夫の親も健在です。

将来について、夫は長男だから親の面倒は自分が見るべき、と言います。
私の親のことは、実家近くに姉が住んでいるので姉に任せればいい。自分たち家族は夫の実家近くに住み、何かあれば私たちが義両親の面倒を見るべき。
(実際義実家はすごく近いです)
両親のどちらかが亡くなったら、あとの1人と一緒に住む。
上記すべて夫の考えです。

私は自分の親の方が大切だし、姉ひとりに負担をかけたくないから私も何かあれば実家に駆けつける、と夫に話しました。
(今の家から実家まで1時間くらいの近い距離です。)

が、冷たい人間だと。結婚して義理の親でも家族なんだからそうきっぱり言うのは人として最低だ、覚悟が足りない、自分の親を優先したいのは本音としてわかるが、自分のことしか考えられないんだなと言われました。


私が間違っているのでしょうか。
話していてこの人は何を言っているんだろうか、現実的な話を考えないといけないのはわかるが押し付けが過ぎないか、と理解できません。

夫には妹(40歳独身)がいるのですが、妹には親の面倒を見させたくない考えのようで(そういう言い回しでした)、親の介護について妹さんは何もしないのか?と聞いたら、妹は関係ないと言う始末。


どちらの親も70代になりました。大事な話だとは思います。
実際に、義理の親に何かあれば家の近い私たちが手を貸すのは自然な流れなのもわかります。
ただ当然やるべき、というのは違いませんか…
私の親のことは姉に任せればいいというのも違うと思います。
介護なめてんのかと。精神的負担の大きさ何もわかっていません。姉妹で協力できた方が良くないですか。

それから男は仕事で家を空けられるので、家にいる時間が長い妻に負担がかかるのが目に見えています。

子供が親の介護をするのは当然=私たちの子供にもいずれ面倒を見てもらいたい、という気持ちだと思います。
私は子供に迷惑をかけたくありません。

難しい問題ですよね。
私は子供に迷惑をかけずぽっくり死にたいですが、夫と子供が残ったら子供(ひとりっこ)がいずれ夫の世話をすることになりそうで怖いです。
ボケてまで長生きしたくないです。

長くなりましたが…
このことで夫とは何回もぶつかっていて、この話のときは特に離婚したくなります。





コメント

ママリ

旦那さんただのいいカッコしいなだけですし、義理の親でも家族ならママリさんの親も家族ですよね?🙄
旦那さんも人として最低だし、自分で言うてますよね😂
自分の事しか考えてないの旦那さんですし、自分の親ならまず兄妹で見る、嫁に任すのでないです。

私なら子供に介護されたくないです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いいかっこしい…私の友人も同じように言っていました。やっぱりそうですよね😣
    子供に介護されたくないって思いますよね。申し訳ないし、自由に生きて欲しいって思います。
    介護を妹じゃなくて嫁にやらせるのか本当に理解できません…

    • 12月1日
はじめてのママリ🔰

親の介護したいなら、旦那さんが1人で頑張ればいいじゃん?って思います。法律では、介護義務があるのは実子なので、旦那さんの兄弟で相談することですよね。

せめて、自分の親の面倒みたいなら、相手の親のことも気にかけるべきです。人として、と言うなら尚更です。
介護するって覚悟が足りないのはどっちですか?自分が介護する覚悟あるなら、妻をあてにするな!です。

現実的に言うと、施設の手配や介護サービスの手配も立派な介護だと思います。そういった、手続きの部分では協力できるけれど、身の回りの世話はできない等とできることとできないことをきっぱり言うのもアリかなと思います。
そして、施設に入れたとしても、受診などの手伝いは子どもがすることが多いです。施設からのよびだもたくさんあります。(体調が悪いから受診してきてほしい、今救急車を呼ぶことにしたからきてほしいなとまです。)

それで旦那さんに何か言われたら、介護義務はない中、自分なりに協力しようと提案しただけなので…不満なら身を引きます。でいいと思います🙆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にその通りで、所詮私は介護要員なんですよね。
    身の回りの世話はできないけど、介護サービスとのやりとりは協力すると…なるほどですね!
    そういうことならそこまで苦に感じないかもしれないです。

    同居するなら別れると前に話したことがあります。
    なのでそのつもりで、協力はするけど直接の介護に100%協力はできないという姿勢でいようと思います。
    ありがとうございます。

    • 12月1日
あおちゃん

今時まだそんなこと言ってるんですか?😅
正直親も迷惑だと思いますよ。子供に世話されるのだって皆嫌がるのに嫁に面倒みられるなんて。
できる限り協力はするけどって感じですよね💦

まぁ、その時になってみないと分からないこともあるでしょうし、現段階の想像の域で話しても仕方ないかなとも思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いやほんとに、長男だからとか今時…って感じです。
    自分の子供さえなにひとつ育児に関わってこなかったのに、親の世話を長男の自分がやるだなんてよく言えるなと…呆れています。

    そうですね。夫としても最悪のパターンを想定して言っているので、今から考えても仕方ないですね。
    私もいつになるかわからない介護云々に囚われ過ぎないようにします。

    • 12月1日
はじめてのママリ🔰

家族を大切にしたい気持ちは立派で素晴らしいと思います。
が、それはママリさんも同じですよね😅

ママリさんのお姉さんに負担がかかるのは良しとするのに、ご自身の妹さんに負担がかかるのは嫌なんですね。
自分の事しか考えられていないのは旦那様自身です。

ママリさんを使って親孝行した気になっているだけでは?

それに、義両親の意見が含まれていないのも気になります💦
ちゃんと義家族内で話し合われていないのではないでしょうか😓?