
息子の成長に不安を感じており、診断が必要か悩んでいます。確定診断は可能でしょうか。診断後の心の変化についても知りたいです。
グレーゾーンについて。
11月に5歳になったばかりの息子
3歳になる前から療育に通っています。
受診をするにしてもまだ月齢が低いから無駄足になる可能性が高い、お勧めはできない…と言われてました。
確かに、育て辛さはあるものの明らかにという感じではありません。
ただ年中に上がってから、特にひどい。
言った側に悪気はないのはわかっていますが
まだ子どもだから、◯歳だからというのは都合の良い慰めだと思います。
実際その子どもを育てている人にしかわからない。
返事をしない、自分が言ったことだろうが人に言われたことだろうが何も守れない、気になるが止められない。言い出したらキリがないですが、我慢の限界を常に感じています。
同じ11月生まれでほぼ丸1歳下の妹がいます。
男女や上の子だから・下の子だから、と色々言われることもありますが成長の差を感じずにはいられません。
この年齢でも確定診断は出るものでしょうか?
診断が出たところで、諦めがついたり何か気持ち的に楽になることはあるのでしょうか?
同じ経験をされた方、まさに今!の方が居ればお聞きしたいです…。
- はじめてのママリ🔰(4歳5ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

ママリ
知的の遅れもなく小学校も普通級でやっていける様子なら診断も必要ないです。
小学校で支援級など希望するなら診断も必要かなと思います☺️
うちの6歳の子は診断されてます。知的の遅れもなく普通級です。しかし落ち着きのなさ、すぐ忘れる、話を聞いてない、そのあたりはこれから薬によってコントロールしていくことになると思います。

はじめてのママリ🔰
例えばママが診断が出たら気持ちがスッキリして、育て辛さと共生して行けそうとかなら、児童精神科とかで一度みてもらったらいいと思います!
やっぱり近くの小児科とかは診断甘めだと思うので、大丈夫そうだよーとか言われがちなイメージです。
うちは言語が怪しかったので診断(明細に書いてた)ついてリハビリいけました。
落ち着きのなさとかも気になってますが、自治体が支援級も診断なしで🆗、薬が必要になったら来てくれたらいいと言われているので診断としてはもらってないです。
日々こう言うところが自閉っぽいなーとか色々思いますが、手帳取れるほど重くはなさそうなので診断もらうメリットはないかなーと思うからです。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
やっぱり受診するなら専門のところですよね。
知り合いは、手当をもらうことで無駄にかかるお金も時間も、完全にではないけどまぁいいかと思えるようになったと言ってました。
手当を貰うのも別の基準があるし、同じ気持ちになれるかどうかはわかりません。
離れて暮らすことも考える程辛くなっているのが現状なので、少しでも気が楽になるのならと(╥﹏╥)
色々と教えて頂きありがとうございますm(_ _)m- 12月1日

バナナ🔰
何歳だから確定診断が出る、とかではなく、検査や問診や面談をして診断基準にどの程度当てはまるか、どのくらい日常生活に支障があって支援が必要かで診断はつきます。
息子は3歳半で診断がつきましたが、5歳だろうが10歳だろうが付かない人は付かないです。
もう年中さんなので就学に向けてハッキリさせてもいいと思います。
学校で支援を受けたい、支援が必要なのかもと思うのであれば受診は必須だと思います。それによって受けられる支援が変わってくることもあります。
発達がゆっくりなので、だけでは支援が難しい場合もあります。
うちは1.6検診で指摘されてから3歳半の診断までずっと小児科で様子見と言われていたので無駄に検索魔になったり、言葉は遅いし多動もすごかったのでAD/HDなの?ASDなの?などモヤモヤしたりしていたので、診断が付いた時には「なるほど〜!スッキリ〜!」って感じでしたね笑
やっと前が開けたようでした。
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
このままいって普通に小学校通えるのかはずっと疑問に思ってます。
そこに関しては、年長にあがったタイミングで相談員さんと話し合いましょうとなってはいますが、参考にさせて頂きます(◍•ᴗ•◍)
ありがとうございますm(_ _)m