※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

実家が近いのに手伝ってもらえず、切迫早産や子育てで大変な思いをしています。手伝ってほしい時に頼れず、もどかしさを感じています。

親に頼れる、親が手伝ってくれる人が本当に羨ましい…

実家が遠方とかなら諦めがつくのですが、車で5分もかからない距離なのに全然手助けしてくれません🫠
そもそも手伝いを期待するのも甘えなんだと思いますが、下手に近いのでどうしても大変で猫の手も借りたいという時に頭に浮かんでしまいモヤモヤ😫

切迫早産&2歳の上の子を自宅保育中&ワンオペなので今こそ誰でもいいから手伝って…!って感じなのですが…

逆にそこ手伝いいらないよ…って時は断っても出しゃばってきます🫠

そもそも頼れる距離じゃないって人からしたら甘えるな!って感じだと思いますが…
あーつらい😂

コメント

ままり

わかります😭我が家は死別しているのでそもそも頼れないんですけど、まわり羨ましいですよね🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    いえいえ💦
    ご両親を亡くされているままりさんからしたら、本当に甘えた悩みだと思います💦
    にもかかわらず、お優しいコメントありがとうございました🥹
    頑張る元気が湧きそうです🥹

    • 12月1日
  • ままり

    ままり

    父は生きてます🤣
    仕事してるのと、育児ノータッチマンなので預ける訳にはいかないですが笑笑

    • 12月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、お父様大変失礼しました💦
    でも父親世代は育児に関しては大体がそうですよね😵
    うちの父親ももし機会があったとしても1時間も預けられないです😂笑

    • 12月1日
ママリ

私も上の方と同じく死別で頼れないので、羨ましいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いっそ居ないか遠いなら諦めるしかないんですけどね…🥹

    • 12月1日
はじめてのママリ🔰 

すごくわかります、、
色々な事情があって一切頼れないんですが、どこ出身みたいな話になって近いと地元=実家も近いと思われて「じゃあ手伝ってもらえるね!楽だね!」みたいな雰囲気になるのがしんどいです😩わざわざ違いますとも言わないですが、楽してると思われるのは嫌です😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それめーっちゃくちゃ分かります!!😭
    友達、役所、病院、どこで話しても実家近い=手伝ってもらえてる、って受け取られますよね💦
    敢えてそこで、いやいや近いけど手伝って貰えないんです💦って言えないのも一緒です😵

    • 12月1日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    なかなか同じ思いをしている方がいないので嬉しいです!
    わざわざ言えないですよね🥹言ったとしても「そうは言ってもピンチな時は助けてくれるんでしょ!」とか言われてしまって😂ママリさんも切迫早産で上のお子さんもまだ自宅保育でワンオペという大ピンチ状態でも頼れないわけですからね🥲
    うちも今、夫が入院しているんですが、未就学児は病院に入れないと言われてしまい、全然近くはないけど義実家を頼りました💦
    お互いしんどいけど頑張りましょうね😭

    • 12月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も共感して下さって嬉しいです😊
    旦那さん入院中なんですか!?
    下のお子さんまだ3ヶ月なのにそれは大変過ぎます💦💦
    私なんかより大変な状況ですね😰
    そうですよね💦
    大きめの病院は子供ダメですよね。
    私も総合病院に転院になったので、もし入院となれば出産まで子どもに会えないとなると辛すぎて…😭
    励ましのお言葉ありがとうございます🙇‍♀️
    はじめてのママリさんの旦那さんが早く元気に退院出来ますように…🙏

    • 12月1日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    温かいお言葉ありがとうございます!連絡を受けた時は私までぶっ倒れるかと思いました😂私も総合病院でのお産だったので、まさかまたすぐに子供ダメルールに悩まされるとはと、、このルールが必要なのは前提ですが、子持ちで配偶者が倒れた場合は急には一時保育も使えないし、親や親戚などに頼れる前提なんだよなと🫠今回は夫が自分で連絡して来れる範囲だったので猶予がありましたが、万が一の時のことはよく考えておかねば思わされる出来事でした、、
    他の方への返信を見たのですが、ママリさんのところも旦那さんが体調を崩されてるんですね!?😭安静にしないといけない時に親も旦那さんも頼れない状況だと自分が動かざるを得ないですもんね、、お近くならすぐにでもお手伝いしに行きたい気持ちでいっぱいです😢無理だとは思うんですが、ちょっとでも横になって過ごせますように🙏

    • 12月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね💦
    感染対策として大切なのは承知ですが、頼れる人が少ないと困ってしまいますよね💦
    一時保育も急なことには対応出来ないですよね😭

    そうなんですー😭
    今のところは家にいるんですが、実はもう6日も高熱が続いていて…
    下手したら私より先に入院になりそうです😂笑

    そのお気持ちが凄く嬉しいです😭
    お互い頑張って乗り切りましょうね😭👍

    • 12月2日
はじめてのママリ🔰

結構いますよね!うちは県内ですけど微妙な距離だし、フルタイムで働いていて父は今年倒れたばかりなので頼らないですけど週末毎度帰る友達がいるので羨ましいなぁとは思います笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリとかで実母がすごく手伝ってくれるっていうエピソード見ると驚き&信じられない気持ちです🫠
    結局飛行機の距離で遠いのですが、もし近かったらまだ義実家の方が手伝ってくれそうなイメージ湧きます笑

    • 12月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それです!で、手伝ってもらってるのに文句ばかり言ってる方の方がママリで目立ちます笑
    あはは、まぁ、性格もありますよね😂

    • 12月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手伝いない派からしたら、そんなにしてくれてるのに?😂っていうのはたまにありますね😅
    共感してくださってありがとうございます😊

    • 12月1日
はじめてのママリ

こんにちは🌈
ご実家が近いのに助けてくれないのはしんどいですね🥲
私も実家は車で5分かからないくらいのところにあります。
はじめてのママリ🔰さんと同じく切迫です。
かれこれ1ヶ月半程寝たきり安静してますが、夫は毎日家に居てくれるので家の事は全て任せてます🍽👕🧹
夫が毎日食事の用意するのは大変だろうとの事で、実母が食事を作って持ってきくれたりはしょっちゅうです💭

上のお子さんがいらっしゃる中での切迫で、親の手助けもうけれずというのはなかなかつらいものがありますよね💦
安静度合いとしてはどのくらいなのでしょうか?
私は張りはないのですが頚管長は20mm前後くらいで、まだ外出はやめてね~と言われてます…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じく切迫の方からのコメント嬉しいです。
    1ヶ月半…yuuさんも大変ですね💦
    旦那さんもお母さんも協力してくれてなんとか頑張ってこられてるのですね✨️

    私は2週間前に切迫と言われたばかりなのですが、自宅安静の日から夫が体調不良で使い物になりません😭
    31週で頚管長2.1mmと言われています。
    立つと張って前屈みになってしまう感じです。
    来週また病院なのですが入院になってしまいそうで怯えています🥲

    • 12月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    こんばんは🌃
    はじめてのママリ🔰さんの旦那さんは元気な時は家事など積極的にやってくれる感じでしょうか?🤔
    安静にしなくてはいけないのにタイミング的に、も~~ってなっちゃいますよね💦
    同じ週数で頚管長も同じくらいなので親近感しかないです!
    勝手にすみません🙏🏻
    私は25w~26wの時に入院してたんです。
    でもいきなり2ヶ月の長期入院を告げられ、大部屋で🌀
    一気に孤独と不安が襲ってきてメンタル崩壊してしまい1週間で退院しました。
    本当は34wまでの入院でした🥲
    34wになれば肺も完成するし退院できるから~と言われましたが無理でした…。

    26w~自宅安静になったのですが、食事、トイレ、シャワー以外は基本寝たきりで、シャワーも2~3日に1回とかにして💭
    この生活ができたのも夫と実母のお陰です…。
    本当に家のこと何もしてないです。
    必死にお腹の赤ちゃん守っているのに周りの協力がないと心身しんどいですよね…。
    ママリを見てると上の子がいるから絶対入院はできない!と仰ってる方や、寧ろ家に居たら色々動いてしまうから入院できて良かった…🍀と
    家庭の事情によっても違うと思いますが出来れば入院は避けたいですよね…。

    私も21w~頚管長の要観察になってしまったので週1で受診してます。
    しんどいですよね💧
    毎回手足冷たくなるくらい緊張しちゃって🤐
    本当にストレスすごいです…。

    • 12月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、元気なときは仕事は少し多忙ですが家事も育児も進んでしてくれるいい夫なので期待していたのですが、このタイミングでまさかの過去最大級の体調不良で…😭
    本人に悪気は無いのは分かってますが、ほんとに、も〜〜って感じです😭💦

    2ヶ月💦
    それはキツすぎます💦
    34wを越えるのはひとつの目安になるんですね🤔
    いや〜それでも2ヶ月って言われたらメンタルやられますよね💦
    私も元のクリニックだったら個室だし家も近いし面会も緩めでまだ良かったのですが、今回の切迫で総合病院に転院になってしまったので、家から遠い、大部屋、病院食、面会禁止でメンタルやられる予感しかしません…😭
    でもyuuさんはご家族の協力もあって自宅で無事妊娠継続出来ていて本当に良かったですね👏
    私も出来れば自宅で頑張りたかったですが、来週の検診結果とその時の家の状況次第で自分に1番良い療養場所を考えたいと思います😵
    赤ちゃんの健康が1番ですよね…💦

    私も親近感湧いて長文になってしまってすみません💦
    お互い正産期まで頑張って、可愛い赤ちゃんに会えるといいですね😊
    応援しています!

    • 12月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    こんばんは🌃
    旦那さんの体調はいかがでしょうか…?
    上のお子さんはもちろん、今は旦那さんのお世話等もあるでしょうし本当に大変だと思います🥲
    安静指示の中で安静にできないのはキツいですよね💭
    家を空けるのも心配だと思われますが赤ちゃんの事を考えると入院も考えてしまいますよね
    しかし転院先は面会禁止なんですか?💦
    お家からも遠いだなんて、寂しすぎますよね…。
    頚管長の長さが回復してきたタイミングで退院とかだと希望がもてるなあと思いますが🪴

    入院や自宅安静も医師により全然違いますよね。
    私は過去にお話した方で、30w、15mmで退院して正産期まで自宅安静の方や、10mmきってるのに入院にならず自宅安静の方とかいらっしゃって🤐
    話を聞いてると医師によって全然違うんだなあと思いました。
    入院になってもよさそうなのにお家で安静ね~って感じに言われたとかで…。

    私も明後日また受診日です。
    週1の受診が本当に早くて木曜が近づく度に緊張してます🌀
    緊張しても何も変わらないのですが本当に精神的に落ち着く時って切迫になってから無いなあって思います。
    来週の検診次第では入院か自宅かになるんですね。
    良ければまたどうだったか教えてください☺️
    つい長くなってしまいますが私で良ければいつでもお話しましょう🍒

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんばんは😊
    夫は1番酷い状態は脱した感じですが、まだ咳と熱が…
    でも何とか自分のことは自分で出来るまでには回復してきました🥹

    今日検診でした!
    もう入院だろうと思って入院バッグを持って行ったのですが、なんと子宮頸管長が先週と変わらず21mmをキープできていたようで、入院するかしないか選べたので入院せずに帰ってこれました…!
    上の子の誕生日か2週間後なので、年末年始は入院になったとしても誕生日までは家で頑張りたいな…と。
    先週よりは夫も動けることを期待してまた自宅安静頑張りたいと思います🥹✨️
    yuuさんは明日が検診ですかね?
    ドキドキですね💦
    いい結果であることを祈っています🙌🙌

    • 12月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    こんにちは🌈
    返信遅くなってしまいました🥲
    その後は旦那さんの体調等どうでしょうか?
    大復活していたら良いのですが…🙏🏻
    私は先週の受診、頚管長は変わりなくでした📈
    明日は33wの検診なのでまた受診ですが早くも緊張しています💦
    はじめてのママリ🔰さんはお家で安静にされていますか?
    出来ればお家で過ごしたいですもんね🏡
    だいぶ寒くなって外に出るのも凍えてます☃️
    受診日しか外の空気も吸うことがないので、寒くて寒くてびっくりしてます🤐

    • 12月11日
deleted user

親が生きているだけうらやましいです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もちろんそういう方もごまんといますよね。
    でもはじめてのママリさんがそのコメントをここに残したところで多分建設的な話は産まれないと思うので、それをここで私に言うのはどうかなとおもいます。
    返信不要です✋

    • 12月1日
deleted user

近いからこそ、尚更じゃないですか?💦
周りからも近いから頼れるでしょ?って勝手に思われちゃったり😖
うちは遠方なので諦めもつきますけど、近かったら質問主さんと同じようにモヤモヤすると思います😔

あとそこ手伝いいらないって時は出しゃばるの一緒です😂
うちは娘を出産した時、母親はハイテンションで陣痛室に乗り込んできて、産まれてそっこー帰って行ったので、本当に何しにきた!?って感じでした…🤦‍♀️苦笑

うちは子ども一人でいっぱいいっぱいなので、質問主さんは本当に頑張られてると思いますよ😢✨

そして愚痴ぐらい吐き出させてくれ〜!共感してよって思います😖

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お優しいコメントに涙が出ます😭
    おっしゃる通り、近いのもあってやっぱり頭のどこかで手伝ってくれないかな…っていう期待を勝手に持ってしまうんですよね💦
    そしてモヤモヤするという…。

    お、お母さまー😂💦笑
    きっと嬉しかったんでしょうけど、こちらからすると退院してから来てくれた方が絶対助かりますよね🤣笑

    うちも上の子の産後の1ヶ月検診に付き添う!って言ってくれたんですが、産院は家から車で5分もかからない場所で、小さなクリニックで助産師さん達があれこれ手を焼いてくれるような雰囲気だから大丈夫と遠慮したのですが、結局来てくれて…。
    それはありがたいのですが、それよりも新生児期のお世話や家事を手伝って欲しかったです🤣
    何度か来ましたがほんっとに顔を見に遊びに来るだけでした😂笑

    愚痴を聞いてくださってありがとうございます!
    頑張ろうって気持ちになれました☺️🙏

    • 12月4日
  • deleted user

    退会ユーザー


    そりゃ期待しちゃって当然ですよ〜😔💦
    孫の手が近くにあるのに背中が掻けないようなものですもん💦(どんな例え🤣)

    本当そうなんですよ〜笑
    退院後は一切手伝ってくれなかったので余計になんでやねんって🤣

    しなくていいよ!ってとこには張り切って出てくるの、あるあるですよね😂
    新生児期本当大変ですもんね…😭
    よく乗り越えましたよ、私たち😢✨(自分も勝手に含む🤣)

    いえいえ〜😊
    愚痴は溜め込まず吐き出していきましょ〜!😆

    これからもちろん大変なこともあると思いますが、可愛さも2倍になりますね😍

    そして自分の力で頑張ったことは必ず力になりますよ💪✨
    応援してます😆💕

    • 12月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いやほんと頑張りましたよね私たち🥹✨️笑
    はじめてのママリさんの優しいコメントのおかげで本当に元気出ました!
    頑張ります!!💪
    ありがとうございました🥹💕

    • 12月5日