
コメント

咲や
この本参考にされるといいですよ
あとは科学館とか大学の学祭で実験とかを体験しておくといいですよ

はじめてのママリ🔰
我が家小2で中学受験を考えています。
昨日先日受けた全国統一小学生テストの結果を受験した塾まで受け取りに行ったんですが、その時先生が仰ってたのは低学年のうちはなるべくパズルのような思考力を鍛える問題集をやっておいた方が良いとの事でした。
我が家でも算数ラボとかやっているのですが、とにかく手を動かしたりあーでもないこーでもないと考える問題集は良いなと思います😊
いつも国語がかなり良いんですが、今回は大コケだった代わりに算数が良くできていたのでだんだん力が付いてきたのかなと感じています。
あと、低学年のうちはどちらかというと国語が大事だとだそうです。とにかく語彙を増やすのが大事なんだとか。
我が家はちびまる子ちゃんの「慣用句」「四字熟語」の漫画シリーズとか子供が楽しく読める物を買ったりしています😊
我が家は子供が希望すれば難関校でも目指せるように準備しているだけなので何としてもでも難関校ではないのですが、塾の先生は難関校を目指すにしてもパズル系の問題、語彙を増やすのは大事と仰ってましたよ💡
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
皆さんのコメント、大変勉強になります🥺
思考力を鍛える問題集を知らず、あまり手に取ったことがないので、本屋さんで見てみます😃
語彙力が増えそうな本も探してみます…!- 11月29日
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ!
思考力系の問題集は結構出回っていて、
・算数ラボ
・天才脳ドリル
・算数と国語を同時に伸ばすドリル
などを子供はしています。
就学前は「きらめき算数脳」もやっていました。
あと有名なのは「なぞペ〜」ですかね!
小学校に入って市販の問題集するなら
・ハイレベ
・最レベ
・トップクラス問題集
・スーパーエリート問題集
が中学受験向けなので、思考力系の問題集をする傍らで上記の問題集もしていた方が良いかなと思います💡
個人的には下に行くほど難易度が高い問題集だと思います。
勿論お子様に合った難易度で。
参考になれば幸いです😊- 11月29日
-
はじめてのママリ🔰
わーたくさん教えていただき、ありがとうございます😭
とても勉強になります😭
今ちゃれんじのタブレットしかやらせていないので、教えていただいた紙の問題集色々見てみます😭💦先取りもできるので進研ゼミもとりあえずそのままやらせようかなぁと思うのですが、受験向きではないなと思い💦- 11月29日
-
はじめてのママリ🔰
もしご両親が教えられるならば市販の問題集の方が良い気がします💡
うちも就学前はちゃれんじとZ会をしていました。就学と同時に(簡単な)チャレンジは辞め、Z会1本にしましたが小学校に上がると問題自体がZ会でも簡単に感じるようになったので、ほぼやらず退会💦
その代わりに市販の問題集をやっていました!
(今は家庭学習の延長という感覚で塾のweb授業を受けているため、市販の問題集をやる時間があまりなく、思考力の問題集以外はできていないですが😅)
市販の問題集の良い所は、自分の子供のレベルに合った物を与えられる事だと思いますよ😊- 11月29日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
やはりちゃれんじは簡単めなんですね💦Z会に変えようかな…💦
市販の問題集は内容は教えられるとは思うのですが、今何をしたらいいかがわからなくなりそうなのが不安で通信教育外しづらくなっています😂💦- 11月29日

きのこ
とりあえず学習習慣は付けておいた方が良いです!低学年から長時間勉強する必要はないですが、歯磨きや入浴と同じレベルで、勉強を「毎日必ずやること、やらないと気持ち悪い」くらいにしておくと、後々楽です。
そして、相当地頭が良ければ別ですが、難関私立校の受験を考えているなら、先取り学習は正直必須かなと思います💦
とはいえ、あまり勉強勉強してても嫌になっちゃうので、クロスワードや思考パズルなど、遊び要素を取り入れたりする工夫は必要かもしれません🥹
あと受験は本当に体力勝負なので、たくさん運動させて遊ばせて沢山寝かせて、体力と免疫力をつけといて下さい✨
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
今年長でちゃれんじのタブレットだけ毎日やっているんですが、小学生になったら紙でも毎日何かしら勉強する習慣をつけた方がいいでしょうか?💦
とりあえず入学時はそのまま進研ゼミのタブレットを続けて、そこで先取りができるので少しずつ先取りしていこうかなと思っているのですが、入塾する前にみんな公文などでしっかり先取りしている感じですか?💦
低学年のうちはあまり勉強勉強ともしたくないので、クロスワードや思考パズル、探してみます❣️
体力もつけていきます…!!- 11月28日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
読んでみます!!
実験できるイベントや施設も調べてみます〜!