※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫との生活費や家事育児の分担について、しっかり話し合う必要があると思います。自分の負担が大きいと感じているのですね。

えっと…これってわたししつこいんでしょうか…?

来年度から、もし保育園入れられない場合復職するか育休延長するか職場から聞かれてます。
夫がほぼ家にいる(週一でしか働いてない、でも義実家の会社のため謎に甘やかされて給料はそこそこある)ため、入れられなくても正直自宅保育はできますが、私がパートで少し働かないと生活は厳しいです。
何度相談しても、てきとーに話題逸らそうとしたり携帯見たりしながら復帰しなくていいんじゃん〜?とか暇やし復帰したらー?しか言わないので、今朝このどちらかしかないよ、と文面でわかりやすいようにラインで送ると、そんなに言わなくてもわかるしつこいと言われました。

・私が仕事復帰して足りてない生活費分補填(夫の家事育児の割合は今よりだいぶ増やしてもらう)
・仕事復帰せず、生活費分は家計の貯金で補填か、足りない分は夫に副業とかで補填してもらう(貯金が足りなくなった場合はお互いの独身時代の貯金で折半)


おそらく夫的には私は復帰しないし貯金足りなくなったら私の独身時代の貯金でなんとかする又は私が復帰するし家事育児も100わたしがする、が理想なのかと。それじゃ私の負担がえぐすぎます。
ちなみに家事育児は現段階で100私です。

私しつこいですか?
お金の話って夫婦できちんと話し合わないといけないんじゃないんですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

しつこくないし、私なら脅しちゃいます🥹🥹

旦那さんが仕事を増やすか、旦那さんの家事負担を増やしてママリさんが仕事するのが貯金崩さなくていいですよね😭

私ならなんでもかんでも自分でやるなら旦那いらなくね?ってなっちゃうタイプなので普通の方が悩むの少し分かります🥹

deleted user

おそらく、旦那さんは当事者意識がないんだと思います。
私も働き出す時に、話し合いはしましたが、夫は「最終的に環境が変わるのは私だから私が決めて」って態度でした。
何回も小出しで話し合うとしつこいので、1回しっかり話し合う空気を作ってみてはどうでしょうか。

はじめてのママリ🔰

しつこくないですよ〜🤣
言われないと分かんないくせに何度も言わせんなって感じですね。笑

謎に甘やかされてる場合じゃなくて、子どもを育てる親としてご主人も頑張るべきだと思います。😂
なんではじめてのママリさん🔰だけ家計について一人で抱え込んでしまってるのか。