※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

義弟に第一子が生まれたので、出産祝いとして現金3万円とママ向けのスープセットとギフト券を贈る予定です。兄弟間の相場を考慮し、内祝いはいらないと伝えるつもりですが、内容に問題はないでしょうか。

義弟に第一子が産まれました。
出産祝いについてアドバイスください。

旦那の2つ下の弟夫婦に赤ちゃんが産まれました☺️
出産祝いを贈るんですが内容について以下で考えています。
・旦那(兄からとして) 現金3万円
・私 ママへのプレゼントとしてスープセットとアカチャンホンポのギフト券5千円→トータル1万ほど

兄弟間のお祝いは1〜3万円ほどが相場と調べたんですが、本来のマナーなら産後1ヶ月頃までに贈るはずがタイミング的にお正月(産後1ヶ月半以上過ぎる)頃になりそうなのと、兄からなので多めにそして内祝いはいらないと一言添えて渡すつもりです。
また向こうの赤ちゃんも小さいし、直接会えるか分からないので義実家に託す前提です。

私の方からは過去に友人のお祝いで贈って喜んでもらえた定番品をチョイスしたつもりなんですが‥
奥さんの周囲はまだ出産経験のある友達はいないそうで、お祝いを友達からもらうとしたら赤ちゃん向けの物をもらうかな?なら私からは出産を頑張ってくれたママ向けに何か贈れたら、と思ってます。
この内容で兄夫婦からのお祝いとして問題ないでしょうか?少ないですか?
私の出産時はコロナ禍だったのもありベビーグッズや消毒用品の詰め合わせが義実家からとして贈られてきたので、義弟がどの程度お金を出してくれたのかは分からないです。(義弟も2人いるので)

コメント

はじめてのママリ🔰

義兄義姉どっちもいますが、義兄からは何も貰わなかったので、こんなに真剣に考えてくれて、それだけで嬉しいです…🥺

十分だと思います!!!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    夫婦で甥っ子なんて初めてのことだしこちらが年上なので不足のないように‥と悶々としてました😂

    • 11月27日
はじめてのママリ🔰

うちは兄弟間の出産祝いは現金1万円です!
関係性によってはそれにプラスαお母さんへのプレゼント(5千円程のもの)を渡したりしてます😊
あまり多い金額もらうと内祝い大変&逆に出産祝い渡す時が大変💦と思ってしまいます😅

すごく仲良くて普段から濃いお付き合いがあるのでしたら、多めにお包みしたくはなりますね✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    内祝いの大変さはめちゃくちゃ分かるので、辞退するんですが確かに今後私がまた出産した時に気を遣わせてしまいますね🤔
    義妹は普段から手土産とか気をかけてくれるタイプで娘とも仲良く遊んでくれるので、ここぞとばかりに贈りたくなってしまいます😂

    • 11月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の方の回答も見させていただきました😊
    義妹さんとの関係も良好でとの事、ご主人らお祝い事はしっかりしたいタイプとの事なので、産まれたらお祝い事のオンパレードなのでその度にお包みする、甥っ子にプレゼントを渡すとかでいいんではないでしょうか?😊産まれて終わり!ではなく、これからお祝い事は沢山あります✨

    • 11月29日
deleted user

我が家と比較したら十分すぎます🥹💖 ただ、内祝いを辞退するつもりなら3万だけか、ママへも何か渡したいなら3万とスープセットとか、もう少し控えめにしてもいいと思いました。

これだけもらったら内祝いはいらないと言われてても何か返さなきゃ!と思う人が多いんじゃないかなぁと思うので…


うちも今年私の妹と夫の妹が出産しましたけどそこまで渡してません😂お祝いよりお下がりのほうが量が多くてどちらも必要なものはほぼ揃ってたので、妹からは現金がいいと言われてたので2人とも現金1万ㅤㅤㅤずつでした。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    スープセットは個数で値段が変わってくるのでもう少し安くも調整できそうです!
    確かに‥普段から毎回手土産とか持って会ってくれる義妹なので結局お返し考えてしまいますよね🥹
    産後に余計な負担はかけたくないので旦那とも相談してみます!
    ありがとうございます!

    • 11月27日
deleted user

むしろ多すぎて気を遣わせる気がします💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    多いですかね🥹
    旦那がお祝いごとは結構羽振りが良いタイプなので、これでも抑えたみたいで😂
    産後に気を遣わせてしまっては元も子もないので、また旦那と相談してみます!

    • 11月27日