※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えむ
ココロ・悩み

小学1年生の息子が女の子とのトラブルで悩んでいます。発達障害があり、同じクラスのAちゃんとの関係が悪化し、親からの苦情もありました。息子は謝罪しようとしましたが、Aちゃんの親からは関わらないでほしいと言われ、今後どう対処すべきか悩んでいます。親の干渉について相談したいです。

小学1年生同士のトラブル、親は干渉しますか?

長くなります…疲れ果ててます😢
小学一年の息子がいます。発達障害で支援級と通級してます。
自宅が徒歩2分の女の子(Aちゃん)とのトラブルについてのご相談です。


同じ幼稚園、幼稚園で同じクラス、同じ通園バス(自宅が至近距離なので当たり前ですが)、幼稚園後に同じバスに乗ってスイミング、スイミング後に降ろされるバス停も同じでした。

ある日、
Aちゃんママからこんな苦情が入ってます、スイミングで後ろからバカ、と言われて娘が傷ついている、と幼稚園から電話がありました。
その時は体が傷ついていなくても心が傷ついたんだから謝ろうと夫婦で息子を連れて手土産を持って謝りにいきました。
向こうも夫婦で迎えてくれて、許してくれました。
その後、LINE交換をしてたまに園での子どもたちの様子を話をしました。

通園バスの中で椅子を蹴られたと言われた時も(直接言われました)、明日天気になあれと言って上ばきを飛ばしたらAちゃんの手の甲に当たったと言われた時も(園の先生から連絡があって知りました)、わたしと息子で謝りにいきました。


小学生になり、息子は支援級と通級ですがAちゃんと同じクラスになりました。
しかも、Aちゃんの家は息子の通学路上でした。
当初からまたトラブルが起きるのではと不安でした…。
不安は的中し、息子の特性が災いして仲良くなりたい一心で「一緒に帰ろう!」としつこくしてしまった息子はAちゃんと先生を交えて話をしました。
Aちゃんはしばらく息子と話したくないとのことだったので息子も納得しました。
その後、謝罪LINEをしたのですが、既読にならなかったのでブロックされているのかもとは思っていました。

その後、わたしが長女とわたしの母と徒歩でAちゃんの家の前を通った時にたまたまAちゃんのお母さんと弟くんに会ったのでおはようございます!と挨拶をしました。
すると、「もう一切うちに関わらないでください!」と大きな声で言われました。
息子も数日後、Aちゃんとご両親にあった際にこんにちは、と挨拶したらお母さんに同じことを言われたそうです。
お父さんは「そんな悲しいこと言わないでよ…」と言ってくれたそうです。

まさかそこまで悪感情を抱かれているとも思わず、申し訳ないと思いました。
その後、他の友達と待ち合わせしていた息子がAちゃんの家の前に立ち止まっていたようなのですが「またうちの子を待ち伏せしてる!家の前で立ち止まらないでほしい!」とクレームが学校に入りました。
先生からは「申し訳ないのですが立ち止まらないように毎朝声かけしてください、その家の前をちゃんと通り過ぎるかできるときでいいので確認してください」と…

もうAちゃんに近づかないでほしい、話しかけないで欲しいと言われたので息子は公園で会ってもなるべく目を合わさないように別の場所で遊んでいたようですが
ある日Aちゃんから話しかけられ、親にAちゃんと話をしないでと言われたことを思い出したそうですが無視するほうが悪いと思った息子は話したらダメだと言われてるんだとAちゃんに言ったそうです。
するとAちゃんは「わたしはもういいんだけどなー…」と言っていたとのことで、もちろんこの日のこともAちゃんのお母さんから学校へ「一応報告ですがAちゃんと同じ公園にあの子がいました」と連絡が入ったそうです。

経緯が長すぎて自分でもびっくりしてしまったのでやめますが😂、このお母さんは普通ですか?

コメント

まろん

Aちゃんのお母さんからしたら、よほど嫌だったのでしょうね🥲

登下校に関しては送迎しますかね😓我が子を守る意味でも。

  • えむ

    えむ

    そうですよね、息子が発端ですしもちろん誰しも可愛い我が子ですし、守りたい気持ちも嫌悪感もわかります。
    しかもずっと息子に嫌なことをされてるので…

    下に妹達がいるので学校までの送迎は現実的ではなく、息子には遠回りをして登下校するように伝えました。

    もう誰にも嫌な思いをしてほしくないので…
    息子は発達障害で体力もなく、遠回りをすることは不本意だったようなのですが、Aちゃんとご家族にこれ以上勘違いしてほしくないため、と話したら理解してくれました。

    • 11月27日
deleted user

同じ公園にいたことや家の前で止まったことが意図的ではなくたまたまなことは学校には伝えたんですか?

トラブった相手と関わりたくない気持ちはわかりますけど、もう付き纏ってるわけでもないし、逐一学校に連絡する面倒くさい(いろんな意味で)保護者だなぁと思います。

  • えむ

    えむ

    もちろん、その都度伝えています…!
    そして、先生方もわかってはくださってます、が、たぶん扱いに苦労されているようで、わたしたちにできることをして欲しいという感じでした💦
    もちろん先生方にもご迷惑をおかけしているのでこちらもできることはします、と伝えてあります☺️

    • 11月27日
deleted user

普通じゃないです!!
「???」の連続ですが、特に最後の公園にあの子がいたとの連絡が学校に〜のくだり、思考が怖いです😱
みんなの公園であって、あなたの子どもためだけの公園じゃないし、家の前の立ち止まりについても被害妄想ですし、学校に連絡されても、先生も対応に困ってると思います😮‍💨
バカと言われることも、バスの座席を後ろから蹴られることも、うちの娘の時もありました。
確かに親的には、悲しかったですが、菓子折り持って謝りに来てもらうほどのことだとは私は全く思えません😢

面倒な親なので、こちらとしても願い下げだし、もう一切関わらないでと言われた言葉、そのまま返してやりたいくらいですね😑

  • えむ

    えむ

    わたしもわざわざ「報告なんですが…」と電話をするほどのことなのか、わたしの感性が間違っているのかわからなくなりまして…💦

    そうですよね、親としてはされたことはどれも許せない!と思うのはわかります、がその後がなだれのようでびっくりしています😭

    • 11月27日
  • えむ

    えむ

    しかも、自分の娘に(バカ)と言われて怒ったのに、家庭内では平気であの子(うちの息子)はバカだから!って言ってるんですよ…
    子どもが子供に言うバカと、大人がよその子に言うバカはニュアンスが違うと思ってますなくあ

    • 11月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ごめんなさい、下に返信してしまいました🥲

    • 11月29日
i ch

読んだ感じ息子さんにも困ったところはあったと思いますが、Aママ厄介だなと思います💧学校も主さん親子の言い分も聞かずAママの言いなりだったり、Aパパも妻が他人にそんな態度とったらそんな悲しいこと、じゃなくていくら何でも失礼だろと注意するべきだと私は思ったので、学校もAパパも何かAママ刺激しないようにしてて頼りないなと💧

うちの子に近づかないでとか、あの子と話しちゃダメだとか親から聞かされて子供達が心配です…

  • えむ

    えむ

    もちろん、発端は息子ですし、謝ることしかできないと最初はただただ謝罪していました。
    Aちゃんにも散々嫌な思いをさせてしまったし…
    ただ親だけが熱くなっているんじゃないか…なんて思いもあって、皆さんに意見を聞きたかったです!😊

    学校側は中立の立場だと理解はしていますし、先生方には迷惑をかけたり心配して頂いて申し訳ないと思っているのでできる限りやれることはやるつもりです!
    なので息子の通学路も変えました😢

    わかります、弟くんは年中さんですし、お母さんは家でも息子のことを「あの子はバカだから」と言っているようなので(Aちゃんが息子に言ったようです)💦
    子どもたちの心が心配ですよね。

    • 11月27日
はじめてのママリ🔰

Aちゃんママは神経質になっているのかなとは思います。
同じ子が関わるトラブルとなると、心配になる気持ちもわからなくもないです。。
子ども同士の関係やトラブルの再発を避けたいという思いが強いのかもしれませんね。

小学生になると担任の先生と話す機会も少なくなり、様子を見守るしかない部分も増えますが、学校のことについて『同じ子がいじわるしてくる』という話もあるようでたまたま面談あって先生にきくと普段の様子ではそうでもなかったりと、、
どうしても関わらないことが難しい子(学童一緒など)もいるので、ことは大きくしたくなかったりもするので難しいところもあります。
逆にあちらから壁を作ってくれたほうが、こちらも距離を取りやすくて助かる部分もあるかもしれませんが。。

  • えむ

    えむ

    先生も神経質になっているから、過敏になっているから、は最初の頃はよく言ってましたが毎日のようにクレームが入るのでそういうことすら言わなくなり、こちらにも申し訳ない、とかご協力お願いします、という言い方になりました💦
    そのこと自体も余計な問題を持ち込んで申し訳ないと思っています。

    そうですね、向こうが拒否してくれてこれ以上精神をやられなくてよかったと思っています…

    • 11月27日
はじめてのママリ🔰

相手側からすると、口で謝るだけで長年改善しないから相当怒っているのだと思います。

そのママさんも過敏だなとは思いますが、それだけ長期間だとやられる方はキツいと思います。

うちの娘はもう高学年ですが、低学年の頃発達障害のあるお子さんにしつこく色々嫌がらせをされ、そのお母さんは口では謝るけど、言い訳ばかりして自分達を正当化、障害があるから仕方ないでしょというのが見え隠れして(主さんがそうと言うわけではないので誤解なさらず)そのママさんとはやられた子の親達は皆距離を置きました。

今回のケースは共感でなくて申し訳ないですが、お子さんがその女の子に対して何もしなくなるのが最優先だと思います。

今起きている現象だけを見ると相手がおかしく感じますが、そこまでせずにはいられないくらい相手も悩んでいるかもしれませんよ。

さて、ここからはポジティブな話になりますが、うちの子の学年に5人支援級、通級としているお子さんが居ますが、全員3年生くらいからぐっと出来る事が増えたり、落ち着いたりして、一人は支援級を卒業しました。
うちの娘に嫌がらせしていた子はまだ通級ですが、娘とも普通に友達として話したりする感じで、ママさんは好きじゃないですが、お子さんには嫌悪感はないです。

まだ1年生、お子さんも環境に慣れるのに必死ですし、伸び代もあります。
今は大変でしょうが、なるべく登校に付き添うなどして予防出来る事はしてはいかがかな?と思いました。

  • えむ

    えむ

    そうですね、そう思われているのかもしれません💦

    ただ、口で謝る以外にどう誠意を見せればいいのか私たちもわからず…
    障害があるから、は言い訳にしたくないですがそのせいで支援級にも行っているわけで、人と違っておかしなところがあるからの支援級なんですよね。
    我が家では息子は軽度なので今回のことはいまはしっかり受け止められていますが最初はなぜ自分が嫌われたのかすら理解してませんでした。
    なので、とにかく一生Aちゃんに近づかないで、話しかけないで、あなたはそのくらい嫌なことをしたんだよ、と諭しました。

    現状Aちゃんには近づかない、話しかけない、Aちゃんの近くに行かない、と息子もやっているようですがAちゃん本人から話しかけられて困ったと言っていました💦

    • 11月28日
  • えむ

    えむ

    ちなみに、他の方への返信を見ていただけると大変助かるのですが、接触を極力避けられるように、お相手に嫌な気分にさせないように物理的に距離を取る努力はしています☺️

    園バスの席を最後部、最前部で離してもらう、同じスイミングをやめる、毎日登下校に付き添うのが現実的に難しいので通学路を変える、入学前に面談で支援級の先生に以前のトラブルを伝え、通常級の先生にも伝えていただく、などです。

    他にできる改善方法が思いつかないので、もしなにかアドバイスがあれば教えていただきたいです😢

    息子も、3年生くらいから落ち着けるようになるかも、とすこし希望が持てました✨
    ありがとうございます😊

    • 11月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の方への回答を見させて頂きましたが、これ以上出来る事はないと思います。
    もし相手のママさんに道で会ったとしても話しかけず、会釈くらいで無視はせずにいるくらいしか出来ないですよね。

    相手が息子さんの声を家庭内でバカとか言ってるのは勝手に言わせておけば良いです。
    直接言われたのでなければ、息子さんに頭に来ていて嫌いなんだからそれくらいは仕方ないと諦めましょう。

    読んでいて、沢山悩まれたでしょうし、しっかり対応されている感じを受けました。

    相手側のお子さんよりママさんの方が気が済まないくらい病んでしまっている感じがします。
    でも、厳しい言い方になりますが、おかしくなってしまうくらい、そこまで相手のママさんを追い込んでしまったと言う事を忘れないようにされた方が良いです。
    対応に腹が立つとは思いますが、相手も同じくらい、もしかしたらそれ以上腹が立っていると言う事を忘れないで下さい。

    その上で、現状で息子さんがちょっかいを一切かけていないなら、今出来る事は何もないと思います。
    少しでもあるならかなりマズイ状況ですし、それをゼロにするよう先生からアドバイスを貰うしかないです。

    そのお母さんもクラスが離れれば接点がなくなるし大人しくなるはずです。
    あと数ヶ月、お互いあと少しの辛抱だと思います🥲

    • 11月28日
  • えむ

    えむ

    色々アドバイスいただきありがとうございます😭

    わたしは腹が立つというより、子どもたちに大人の大人げないところを見せたくなかったというのが本音です💦
    息子にも、Aちゃんに嫌われてるから近づかないでね、話さないでね、は本人が原因なので言えますが、
    Aちゃんの家の前で絶対に立ち止まらないでね、勘違いされるの嫌だから遠回りで登下校するのはどうかな?というのは切なかったです。

    でも、これからも親子共々こうさせたのは息子だということを忘れずにあまり悩まないように頑張ります!

    本当に助かりました!
    色々聞いてくださりアドバイスありがたいです😊

    • 11月29日
はじめてのままり

個人的には結構Aちゃんママは神経質だなあという印象ですが、Aちゃんママの気持ちもわかります💧

うちも同じような感じで一方的にいじわるされたり、しつこくされたり追いかけてきたりで、それを見たり聞いたりするたびにまたあの子か、、、という気持ちなります。
親としては我が子がやられっぱなし距離を置いて欲しいなとは思うので、Aちゃんママも限界になったのかなと思います💧

公園のくだりはちょっとやりすぎかなと思いますが💧

  • えむ

    えむ

    最初はただただ申し訳ない気持ちだったのですが、今となってはまたなにを勘違いしてクレームが入るかわからないので毎日ヒヤヒヤしていて、距離を置きたいのはわたしたちも同じ気持ちなのでそういう態度を先にしてくれたことは助かるのですが、
    小さい子どもの前でのあからさまな敵意や、学校外でのことの通報?や、公道で立ち止まるな!は大丈夫なのか?普通なのか?と思ったので質問させていただきました😢

    • 11月28日
りんご

私自身が子どもの頃支援級のお友達にそんな感じで狙いを定められていました。Aちゃんママの気持ちもよくわかります。もうお子さんが近づくだけで恐怖でノイローゼになっているのかもしれません。私は、いまだに同じ名前の人に会うたびに違う人なのに嫌悪感を感じます。
学校から連絡来る前にAちゃんに話しかけられた時点で学校に連絡入れてもよかったのかもしれません。
娘が支援級に在籍していますが対策として、プールの出来事の時点でプールを辞める、先生に行って園でも席を離すバスの席を離す等の対策をお願いする。就学前に学校側にも伝える、園からも伝えてもらう等の対処はできたのかなぁと思います。ここまで重なるとお子さんは日々の生活の中で許していても保護者として許すことができないのだと思います。
Aちゃんから話しかけられた時点で先に学校側に「Aちゃんから話しかけられて息子は無視するのも悪いと思って『話したらダメと言われている。』と伝えたようですがAちゃんが『わたしはもうたいんだけどなぁー』と言っていたようです。ただ、Aちゃんの保護者様には本当に嫌な思いをさせてしまっているのでもしかしたら連絡が来るかもしれません。」とかお伝えしておけば、Aちゃんママからの電話があった時点で、えむさんからこのように連絡が来ています。とお伝えすることが出来たかもしれません。

  • えむ

    えむ

    コメントありがとうございます。
    確かに、そういう経験があるとないとでは捉え方は違うかもしれないです。
    わたしはそういう経験がなかったので、想像力が足りないかもしれません。

    息子が公園から帰ってきてその話を聞いた時はもうすでに学校に電話が繋がらない時間帯でしたので連絡帳に書いて持たせました。

    プールでのトラブル後、Aちゃんがプールをやめると言っていたのでこちらの責任ですのでこちらが辞めます、とプールはすぐに辞めました。
    先生もバスの件は伝わっていたのでトラブルがあった時から席は1番前と1番後ろで話してもらっていました。
    就学前の支援級の面談の際にも幼稚園の時のトラブルについては伝えて不安があることも言っておいてあります😊

    これ以外になにかできることがあったと思われますか?💦
    自分ではもう思いつかず、あったら教えていただきたいです…

    • 11月28日
  • りんご

    りんご

    そこまでしてトラブルが発生するならえむさんより学校とか幼稚園の配慮不足になりますね。今後も距離を置く方向でAちゃんにも理解してもらうしかないですね。

    • 11月28日
  • えむ

    えむ

    できることがやれていたならよかったです…!
    そう言っていただけてホッとしました😌

    先生には「絶対に2年生になったらクラスは離しますので安心してくださいね!」とありがたい言葉をいただきましたのでもうすこしの我慢だと思いこれまで通り誠心誠意対応していきたいと思います😊

    聞いていただきありがとうございました!

    • 11月28日
えむ

皆さんが親身にお話聞いてくださってわたし自身弱い母親でほんとに病んでいたのですがすこし精神的に落ち着くことができました。

息子もこの件で前提として息子に非があると理解していながらも大人からここまでの敵意を向けられたのは初めてでしばらく不安定な状況が続いていました。
発達障害で診察してもらっている先生からも「現時点で、早いうちにトラブルが起きてよかった、大きくなってからだともっと大変なことになっていました」、「この話をする時の息子さんの表情が以前と違うし、色々な感情が入り混じっているのがよくわかる、自分がやったこととは言え傷ついてしまうことになったがこの子にとってもいい経験だったんじゃないか」と言っていただきました。

もう少し色んな方からのコメント(共感じゃなくアドバイスやきついお言葉でも結構です)を聞きたいのでしばらく回答締め切らないでおきます☺️

あんこもち

横からすいません。
私はまだ未就学児の子どもしかおらずそういった経験がないのですが、
えむさんはとても素敵なママさんだと思いました。
我が子の非を認めることって結構難しいです。ましてや発達障害があるということを考えると、他の方がおっしゃるように、それを言い訳にしたくもなります😢
それでも、しっかり向き合っててえらいなぁと率直に思いました。
相手のママさんの大事な我が子を守りたい気持ちもよくわかります(もしかしたら性別の違いとかも過敏になってるひとつの理由かもしれませんね💦)が、えむさんもやっぱり辛いですよね🥲
あと、このご時世ですから、息子さんの通学路を遠回りにするのは如何なものかとは思いました💦それを良しとする学校もうーん💦💦それこそ、もう息子さんは状況を把握して、自分からは関わらないってところまで理解しているので、息子さんの安全を守るためにも通学路はそのままでもいいのでは?と個人的には思いました。まだ小さな体で遠回りはきついです😢
どうか、無理なさらず、良い方向に向かうといいですね!
ちなみにうちの長女も吃音があったりして、就学にむけてあれこれ心配しているところです🥲娘も楽しく学校に通えるといいなぁ…(独り言でした🙏🏻)

  • えむ

    えむ

    幼稚園時代から色々トラブルがあった(基本はAちゃん親子以外とはなかったのですが💦)のと、第一子ということもありどこまでやるべき(非を認めることも含めて)なのかもわからず質問させていただきました…。
    発達障害はこちら側の都合で先方が嫌な思いをする理由にはならないですよね。

    通学路の件、そういう見方もあるんですね!
    確かに行き帰り余計に時間がかかるので朝は10分早く出て、帰りも10〜15分早くなりました。
    発達障害で体力もない中責任取っていることは認めてあげたいのですが確かに危険は増えそうですね😰

    親は心配しちゃいますよね。
    ましてや第一子は勝手がわからないので…
    すごくお気持ちわかります😢

    全然横からじゃないです!
    ありがとうございます。
    色んな人の意見が聞きたかったので😊
    娘さんの学校生活も楽しいものになりますように💕

    • 11月29日
  • あんこもち

    あんこもち

    これで息子さんに何かあったときに、その親子も学校も責任は取ってくれないと思います💦
    あなたが勝手に通学路変えたんでしょ!って態度で来るかと…😫
    息子さんもまだ小学校始まったばかりだから、楽しく通うことが1番だと思います。
    登下校がキツくなるのは可哀想です🥲🥲
    今も息子さんの方からなにかしらやっている訳ではないのなら、登下校はいつも通りにしてあげていいと思いますよ😊
    ママさんがこれだけしっかり向き合ってるんだから、息子さんはきっと大丈夫です✨これからたくさんのことを経験して、学んでいくと思うので、あまりその親子に振り回されず、息子さんの気持ちも守ってあげてくださいね(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)

    • 11月30日
  • えむ

    えむ

    お返事遅くなりすみません💦
    来年はクラスも変わるので、息子にはもう少し遠回りを頑張ってもらってもらおうかと思っています😢
    可哀想だし何かあったら…と考えもするのですが、それ以上にとにかくAちゃんママの敵意と悪意にこれ以上息子を晒したくなくて…
    なんなら学校中にあることないこと言われて息子が病むのと身体に危害が加えられるのとどちらがマシなのか…などと考えたりもしましたが😭
    学童などには通っていなくて、マンモス校なのでなるべく周りの子どもたちと一緒に(目線に入る位置で)登下校するように伝えてあります。
    また、12月から療育に本格的に週3で通い始め、単純に下校回数は減るのでそれもこのままの遠回りを続ける一因にもなりました!

    いろいろあたたかい言葉をかけていただいてありがとうございます。
    わかってくれる人も沢山いる!と思うと元気がでました😊

    • 12月2日
deleted user

よそ様の子どものことをバカだなんてエムさんの前で言ったんです?だとしたら、酷いです…人間性を疑いますよ。
そしてそういう人程、他者には厳しい傾向にありますよね💦
私はあくまでえむさんが謝罪や対応をされているのに、向こうが過剰なまでに勝手に騒ぎ立ててるという印象です。
こんな敵意を向けられて苦しかったですよね。
えむさん十分問題に向き合っておられるので、反省するべき点だけして、こういったら何ですが、こんな人もいるんだ…と割り切って良いと思いますよ🥲

  • えむ

    えむ

    わたしの前ではなく、どうやらAちゃんママがAちゃんに向かって「あの子はバカだから付き合わないで」と言っているそうです。
    息子が学校でAちゃんに随分前にそれを聞いたと言っていました💦
    家庭内でのことなので口出すことではないのですが、親が子どもにそんなこと言ってるんだ…!とある意味カルチャーショックでした。
    プールで息子がAちゃんにバカと言った時はとても怒っていたのに自分は間接的にでも言うんだな、と。
    そんな親に育てられた子はどうなるんだろう、とも思いましたし😓

    色々お話聞いてくださりありがとうございます。
    ママリでもある程度の批判コメントは覚悟の上で投稿したのですが思いの外みなさん真剣に話を聞いてくださりアドバイス下さり…とても嬉しいです。
    世の中殺伐としていますが顔が見えない中でも話を聞いてくれる誰かがいることに救われます😊

    • 11月29日
ポン☆ポン

私は普通とは思えません💦
そんな風に言う親とは関わりたくないので、そのら親の子とも関わってほしくないのでもう息子さんにも無視して良いって言ってしまうかもです😰💦
先に関わるなと言ってきたのはあちらなのだし‼️‼️

  • えむ

    えむ

    そう言う意見もあるんですね!
    第一子のうえに、息子が発達障害で特殊なのでなにが正しい対応なのか迷ってしまっています😓

    子育ての部分ではある意味自分の思ったようにやってこれたのですが、子どもを含めた対人関係は…悩みますね🌀

    もともと幼稚園の時からこのお母さんとは色々あったので覚悟はしていましたがこれほど話が大きくなることは想像できていなくて…わたしの認識不足も大きかったなと思いました😢

    でもみなさんが聞いてくださって嬉しかったです!
    ありがとうございます😭

    • 11月29日
めいりん

私は、Aちゃんのお母さんが、過敏だし過保護だと思いました。

子供の交友関係に口挟み過ぎと言いますか、ちょっとクレームが度を過ぎてますよね。

えむさんが書かれてる事だけなら、トラブルになった息子さんの行いもそこまで酷いとは思いません。
むしろ、よくある事な気がします。
大抵は、園の中だけ子供同士で解決する問題な気がします。

Aちゃんが女の子で、息子さんが男の子だから過敏になってる可能性もあります。

大事なのは、子供達の気持ちですよね。
Aちゃんが現在、息子さんの事をもう良いのにって許してるなら、大人は子供達に任せて見守ってあげたらいいのに…って外野の私は思います。

いつまでも幼い園児じゃないし、子供達ももう小学生ですし、これからどんどん成長します。

Aちゃんも息子さんも学年が上がるにつれ、友達関係が変化してどんどん複雑になっていくと思います。

仲良しの友達もいればそうじゃない友達もいますよね。
小さないざこざ大きなトラブル色々あると思うけど、私は子供達自身の力で解決する乗り越える力をつけていって欲しいと思ってます。

なので、親が口出すのはいじめや犯罪行為など、子供だけで解決が難しくなった時など、最終手段として取って置きたいと思うと思います。

今はまだ一年生だから良いかも知れませんが、親が口挟むと余計こじれたりもするし、親が口挟み過ぎると子供も成長する機会を失うかもしれないし、親が出ていくタイミングで難しいなって思います。

Aちゃんママは、過保護でクレーマー気質かもしれないです。
Aちゃんはこれから何かあった時に、事を大きくされたくなくて母親に相談しにくくなる気がします。

えむさんは、母親として精一杯できる事をやってきてると思いますので、あまりAちゃんママにペコペコせず、理不尽な要求には応えないで良いと思います。
息子さんが、通学路変更して遠回りするなんて、ちょっと可哀想だと思いました😢

  • えむ

    えむ

    コメントありがとうございます😊

    さすがに最後の公道で立ち止まるな、は少し唖然としてしまいましたが…💦

    そうですね、異性というのは関係あるとおもいます!
    しかもあちらもわたしも第一子で、お互い男子女子とはこういうもの、その親はこんな感じ、というのがイメージできていなかったかもしれません😓
    息子にもわたしにも色々反省点はあるのですが、やはり遠回りは危険とお考えなんですね。
    確かに一年生ですし、危ないかもしれませんね💦
    これ以上なにか言われたくない一心で夫や息子と通学路変更の話をしたのですが、改めて夫と相談してみます!

    アドバイスいただきありがとうございます😭

    • 12月4日