
支援センターの子育て講座が非常に有益だったとのことです。講義では子どもとの関わり方や遊び方について学び、特に「褒める」「マネする」「一緒に楽しむ」が重要だと感じたようです。質問を控えることや、一語で返すことの効果も実感し、息子とのコミュニケーションがより楽しくなったとのことです。来週は1対1で相談できる機会があり、息子の遊び方についてアドバイスを求める予定です。
暇だしと思って何気なく行った支援センターでの子育て講座すごくためになった🥹
私の地域の子の療育をしている作業療法士方が講義に来てくれたのですが、乳児期〜思春期までの講義で療育とかのお話ではなく、子どもとの関わり方遊び方のお話でした。
「褒める、マネする、一緒に楽しむ」を意識して15分でも全力で遊ぶとそれだけで違う。
「質問しない」というのも衝撃で美味しい?楽しい?って何気なく少し聞いていたのですが、美味しいね、楽しいねと〜ねというだけで変わるということ。
+一語で返してあげる(ママと言われたら、ママいるね、ママ嬉しい等)
ここ2日意識してみると、息子もとても楽しそうにコミュニケーションを取ってくれるように🌟
元々活発な息子ですが更に活発に!
また来週、次は1対1でお話しできるそうなので予約しました🫢まだ夜通し1度も寝ないことや、活発すぎるので日中の遊びの中でどんな事を意識した方がいい?など聞いてこようかと🙋♀️
旦那には申し訳ないけど(妊娠中から単身赴任で来月末終了)私と息子との仲が深まってきている気がしてとっても嬉しい🫢
ママっ子ママっ子って旦那はいうけど、そんな旦那はレアキャラで帰ってくるとパパにニッコニコ。
それはそれで嬉しくて文句はないけどなんだか寂しくて笑
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
ママリさんのこの質問がめちゃくちゃ勉強になります✨
「褒める、まねする、一緒に楽しむ」を詳しく知りたいです!
褒めるのはそのまま褒める、一緒に楽しむもそのまま一緒に楽しむですよね?
まねをするというのは親が子どものまねをするということですか?
「質問をしない」は衝撃です😳
質問したほうがいいと思ってめちゃくちゃ質問してました💦
気をつけます!
1歳3ヶ月でまだ話さない息子なので、+-語で返すのも覚えておきます!

ママリ
私も褒める、まねする、一緒に楽しむよ詳細是非しりたいです!✨
-
はじめてのママリ🔰
ぜひ上の方への返信を読んでくださると幸いです🌟- 11月27日
-
ママリ
ありがとうございます😍😍
- 11月28日
はじめてのママリ🔰
褒めるは結果もそうですが経過を褒めるんだそうです。
挑戦してみた事に対して凄いね!後もう少しだね!と褒めることによって失敗してもママが褒めてくれるからやってみよう!という挑戦に繋がる。
そして、褒める言葉には「ありがとう」や「嬉しい」も子供にとってはとても嬉しいみたいです。
まねするは、仰る通り子供の遊びを真似するんです。仕草なども真似してみると大喜びでした。例えば変な顔をしている時はこちらもしてみるだとか。
一緒に楽しむはどうしても子供の遊びって親は飽きてしまうものですよね。それでも10分でも一緒にはしゃぎ周りキャッキャ言って大人も遊ぶことで子供の心は満たされるんですって。
これらには子どもから親への絶対的信頼に繋がるそうです。
先ほども書きましたが私にはママがいる。もし失敗しても挫けてもママがいるから挑戦しようになると仰っていました!!
そして、礼儀についてもお話しされていて、ついつい怒ってしまいがちですが、例えばお友達を叩いたとかだと4歳までは親が謝っていれば子どもに叱る必要はないと。
親がしっかりしていれば、それがモデルになり子どもも早かれ遅かれできるようになるから心配しないでください。親の理想ばかり押し付けてしまうと途中で子どもも折れてしまいます。最近は子育てしにくい時代なのであれこれ言われますがもっと緩く考えてもいいんですと仰っていました。
長くなり顔文字も無いので読みにくいかもしれませんがすみません💦
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ詳しくありがとうございます🙏🏻✨
失敗を恐れず挑戦する子になってほしいですね!
「褒める、まねする、一緒に楽しむ」しっかり意識しようと思います!
礼儀の話もすごく勉強になります!
4歳までは親が謝ればいいんですね。
確かに物事がわかるようになれば、親が謝っているのを見ていれば自分も謝らなきゃって思うようになりますよね。
最近は本当に窮屈ですが押し付けないように気をつけます💦
あともう一つよろしければ教えていただきたいんですが、「美味しい?」とか質問するんじゃなくて「美味しいねー」のほうがいいのはどうしてなんでしょうか?