※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後6ヶ月の娘が体調不良で、熱や下痢、元気のなさが続いています。病院で検査を受けましたが異常は見つからず、原因が不明です。元気な頃の姿を思い出し、心配しています。娘は元に戻るのでしょうか。

生後6ヶ月、1週間前から娘の体調がよくありません。助けてください。

21日に喃語と笑顔が消える
23日38.1℃夜
24日38.8℃朝茶色い尿が付着しており救急外来へ 
25日39.5℃下痢 寝返りしなくなる
26日37.5℃下痢

23日夜
いつもより元気がなく、ぼ〜っとして笑わなくなったのが引っかかり熱をはかってみると38℃の熱がありました。
土曜の夜だったので、様子を見ることにしました。

24日朝
朝オムツ交換をする際に茶色い尿のようなものが付着しており日曜日だったため#8000→救急外来へ。おりものだと診断されました。
熱はありましたが、ミルクや母乳が飲めているので熱が次の日続くようであれば受診をと言われました。

25日
ミルクや母乳は飲めるがぐったりとして元気がない
寝てしまう。
病院では検査中に泣くが、それ以外大声で泣かない。
それまであった寝返りや笑う、指しゃぶりなどが消えました。
小児科へ行きましたが、やはり様子がおかしいと言われ紹介状で市立病院へ行きました。
市立病院では採血と点滴、尿検査、インフルエンザ、コロナの検査をしましたがどれも陰性で問題ない数値だと言われミルクが飲めるなら様子見で…と言われそのまま帰宅しました。

26日
熱は下がりましたが、やっぱり元気ではなく声かけや音に反応することがなく、追視もなく、泣きも弱い感じでした。他の病院へ行ってみようと電話してみましたが、やはり先日受診した市立病院へ行ってくださいと言われ、先日受診を受けた市立病院へ行きました。
先日とは違う先生でしたが、娘の様子をみてやはりおかしいと言われ、別の血液検査とMRIを取りましょうと取りました。今回の血液検査とMRIでは異常はありませんでした。原因不明のままです。
今回もミルクと母乳が飲めれば様子見で、という感じになってしまいました。


帰宅してから様子をみていると寝返りができるようになっていました。
しかしお風呂に入ったあと、着替えさせると左腕と左足がかちかちで突っ張ったような感じでとても心配です。
笑顔が戻らず、病院へ行っても原因不明のままで、点滴を打ったあとの腕や、なかなか元気にならない状態をみていると辛く、悲しくなってしまいました。
目の合って追視した時や喃語や笑顔でいた時の写真や動画を見ると元気だった頃の娘を思い出して涙が出てきてしまいます。
娘は元に戻るのでしょうか。

吐き出しのような長々とした文章ですみません。

コメント

みまま

お子さんとても心配ですよね。医療に詳しくないのですが、やはりちょっと何か病気なのではないでしょうか。市立病院より医大とかもう少し技術がある病院を紹介してもらうように言ってみた方が良いです。
原因不明の病気や難病の可能性も否定できないですし。前にネットで見ましたがギラン・バレー症候群に近いような気もします。間違いでしたら本当ににすみません。
でも我が子がいつもと違うのは、ママが一番よくわかると思いますので、症状が変わらないのなら大きな病院に連れて行ってあげたほうがよいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    やっぱり何かおかしいですよね。
    子供が小さいので、早く何とかしてあげたいのですが原因不明が続いているので何もしてあげられないのが本当にとても辛いです。
    ギランバレー症候群は知りませんでした。もしかしたらその可能性もあるかもしれません。
    コメントしていただきありがとうございます。

    • 11月27日
  • みまま

    みまま

    原因不明といっても何か原因はあり得ますよね。本当に
    早く赤ちゃんが良くなりますように、お祈りいたします。

    • 11月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!今日脳波を調べてもらい、結果てんかんでした。
    しばらくは入院することになり、原因が少しでもわかって少しホッとしてます。
    少しずつですが点滴で良くなっている気がします。
    本当にありがとうございました。

    • 11月27日
  • みまま

    みまま

    コメントありがとうございます。てんかんだったのですね。しばらく入院で大変かと思いますが、原因がわかって良かったです。不明のままだと本当に心配になりますしね。色々大変でしょうが、ママも休めるときに休んで下さいね。

    • 11月27日
mama🥳

辛いですね🥲
赤ちゃんもお母さんもお疲れ様です。
赤ちゃんの状態が戻らないのであれば、私も大学病院等行った方が良いのではないかと思います。
私の子も生後1ヶ月のとき原因不明の皮膚の湿疹で1ヶ月くらい正常な皮膚どこ?と探すくらい悪化していく有様を見ていてとても辛かったです。乳児湿疹と言われて薬つけるも改善せず、私が納得できず病院を4つ回りました、最後は疥癬とやっと原因がわかり今は完治しました。
私とはじめてのママリさんでは、状態は違いますがお母さんの気持ち共感できます🥲
原因が分かり、改善していくことお祈りしています🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!今日脳波を調べていただき、結果てんかんだということがわかりました。本日入院し、それでも良くならない場合は転院する形になりました。
    点滴で、少しずつ良くなっている気がします。
    ご心配いただきありがとうございました。

    • 11月27日
ママリ

お子様の状態はよくなりましたでしょうか?
息子も笑顔が消えて心配してます。
てんかんは目に見えて分かるような動きでしたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんばんは!お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
    息子さん、心配ですね。今は大丈夫でしょうか?

    てんかんですが、私の娘の場合は片足と片腕が突っ張って固くなり、突っ張っていない足が何度も何度も繰り返しキックしているような動作でした。
    医師が言うには、突っ張っている腕と足がてんかんではなく、その繰り返しキックしている動作がてんかんの症状だと言われました。
    私はてんかんの症状は点頭てんかんしか動画で見たことしかなかったため、これがてんかんの症状だとは思っていませんでした。ですが身体がいつもと違う、明らかにおかしいと感じました。
    医師が言うには、てんかんの症状は人それぞれだと話していました。
    脳波を3回取りましたが、1回目の発作があった日の脳波はてんかんの波が出ていたので確実でした。

    その後の娘の様子ですが、解熱した後にミルクや母乳が飲めなくなり、すぐ病院へ行き入院となりました。
    血液検査、尿検査、MRI異常なしで、脳波にてんかんの波が出ており、その後髄液検査でウイルス性髄膜炎と診断が出ました。しかし、1週間入院していたある日、6時間以上ずっとギャン泣きすることがあり、看護師たちは泣いてるのは元気だから大丈夫!と言われましたが、私たち夫婦は明らかにおかしいと思い、大きな病気へ転院し、MRIで診てもらったところ脳炎になってました。
    後遺症があるとも言われました。
    私の娘の場合ですが、今現在も病名とウイルスがわかっておらず県外でも調べていただいている状態です。

    今も入院し、脳炎の治療をしていますが、徐々に良くなってきています。
    今はやっとまた笑ってくれるようになってきました。

    • 12月10日
  • ママリ

    ママリ

    娘さんが大変な中お返事くださりありがとうございます。
    娘さんに少しでも笑顔が戻られてよかったです。
    でもまだまだ心配な毎日ですね。
    息子はミルクの飲みは大丈夫なんですが、手がピクピク動くことがてんかんなのでは?と心配してます。脳波はとってもらって異常なし。
    MRIは途中で起きてしまい中断、、、
    先生は緊急性はないから様子見とのことでした。
    親のかんというのは当たりますね、、
    今度受診機会があるので、そこでもう一度MRIがとれないか相談してみます

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ、こちらこそありがとうございます!
    本当に少しずつですが、大きい病院へ転院してからは良くなっていると実感しています。
    脳波やミルクの飲みは異常なしだったんですね。
    赤ちゃんのMRI難しいですよね💦動いてしまうと撮れないので…

    でも笑わなくなってしまったことは親としては本当に心配ですよね。

    私の娘の場合ですが、てんかんやミルクの飲み、笑顔以外で気になったのは、解熱後に追視(目が合わない)名前を呼んでも顔を向けなくなっていました。(おもちゃなどの音にも無反応)
    寝返りもできなくなり、最終的に病院へ着いた頃には首もすわらなくなりました。
    今まで発達面でできていたことが全てできなくなっていました。

    既にやっていたらすみませんが、てんかんのような怪しい症状の時に動画を撮って医師に見せるのもいいかと思います。

    私も娘が笑わなくなったのは性格や気まぐれかな〜と思っていたのですが、まさかこんなことになるとは思っていなかったので…
    親の勘は当たりますね。

    神経に詳しい先生と出会えれば良いのですが、もし心配なようであれば大きな病院で診てもらうのもいいかと思います。

    • 12月11日