![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那が介護士として働いており、有給を使って里帰り中ですが、退院日から働くように言われています。育休を求めるとパートに降格される可能性があり、旦那がいない日が続くと私の精神状態が不安定になります。旦那は職場を辞める予定です。
旦那の仕事に関してです。
現在旦那は介護士をしています。
昨日生まれたばかりなので有給を使って仕事を休んで里帰り先まで来てくれています。
私が退院する日から働け、シフトも入れとく。と上から言われているようで、赤ちゃんも窓越し面会のため一度もまだ旦那は抱っこ出来てません。
ちなみに大阪から大分へ里帰りしてる為、退院日から働くとなると中々厳しいです。(車で来た為、最低でも8時間はかかります)
介護士が人が足りてないのは分かるのですがさすがに有給使って休んでる訳だし、勝手に退院日にシフトを入れるのもどうかと思います、、、(有給が無くなったらその月の希望休2日間を使用、そして減給らしいです)
現在もう少し仕事のシフトを遅らせられないか交渉中ですが、望薄です...
ちなみに旦那の同僚が同じ状況で育休の話をしたら正社員からパートに落とすと言われたようで、育休の話も出来ませんでした。
ちなみに私は躁鬱なので旦那が居ない日が続くとずっと鬱です🫠
会社が休みを伸ばしてくれないのなら私自身も里帰り先からさっさと帰ろうと思ってます
(本当は2~3月に帰る予定でしたが正月過ぎたら帰ります)
ちなみに旦那は半年以内にその職場を辞める事にしました(色々理由はありますが今回のもそうです)
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
こんばんは!
デイサービスを自営しています。
介護士も少ないし、看護師もわざわざ給料の低いデイサービスに来ないし、サ高住のような施設が増えて、デイサービスの経営は良くないです(笑)
高齢者施設戦国時代です(笑)
ただ、うちは時間外労働もないし、シフトも基本聞きます。
どうしてもの時は「ごめん、相談させて…🥹」ってそっと現れます。
私が子どもいるからってのもあるけど、生んだ後は休んであげて?しっか家事と育児せえよ?ってなるので、本人と家族さんがいいのなら1週間くらいは休みにします。その後は要相談ですが…
お給料は出せないので、出産祝いという形で少しだけ包みます。
私的にはですが、働きに来てもらってると思ってるので…
そんな給料もいい場所じゃないのに😂
給料では勝てないので、他のメリットでここで働いててもいいかなと思って欲しいのです。
妊婦健診や、子どもの病院などは領収書だけ見せてくれれば有給の数に響かないように無給だけど出勤扱いにするし。
逆に子どもや家庭がない人に皺寄せだけいくのは良くないから、特別有給として有給日数を渡します。
同じような現場でも、やれることは多々ありますし、上の人次第かなって思います…
辞めてもこの世界は引くてあまたですし、なんなら普通にうちにも欲しいです🥹笑
転職には苦労しないかと…
![にゃこれん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃこれん
看護師ですが病院勤務のほかに、地方の介護施設で働いていました。(夫の転勤により)
酷いですね。。
その介護施設でも、雪国なのに夜中は暖房を切られ、夏は冷房も切られて熱中症になった職員がいました…(エアコンを消す理事長は、介護も看護も知らない人)
働き方改革、有休促進の世の中なのに、1年間有休を使わなかったら1万円あげます(年一回)とか意味わからないこと言ってました…有休なんだから休んでも給料出てトントンなのに…
でも半年以内に辞めて転職なさるようですね?
それならば次に目を向けつつ、早く穏便に辞められて、次にもっと職場環境の良いところに行ける事を考える方がいいのかもしれません…
ちなみに里帰りから帰っても、旦那さんは夜勤や残業などで激務ではないですか?
里帰りは里帰りのメリットもありますが、親もストレスが溜まって、こちらも産後のホルモンバランス変化で喧嘩しちゃったり、余裕もなかったりで…
最長でも2ヶ月ぐらいが良いかもしれません。年明けというのは案外、妥当な判断かもしれません。
うちの夫は、5年前はまだ育休取得できる世の中の雰囲気ではなかったのですが(せいぜい立ち会い出産程度)、
コロナ禍になって産み控えで少子化が加速して、やっと男性の育休も聞き馴染みが出てきました。
夫の後輩は、9ヶ月ぐらい父親育休取得しています。(お子さん2人目ということもあり)
でも育休取得なんてなかった世代からは「9ヶ月も休むなんて昇進どころか今のポジションも危ういのによく取るよな」って陰口を言われているのを夫は聞いています。
一応、外資系のホワイト企業と言われていて、企業としては有休取得促進や女性管理職を増やしたりと流行りを取り込もうとしていますが、まだ従業員は馴染みがないんだなと感じました。
本当に、今が過渡期で、このまま父親の育休が当たり前の世の中になれば良いのになって思います。(男性の時短も)。
コメント