
娘のアレルギー対応カードについて、主治医をどのように決めるべきか悩んでいます。病院の先生の許可が必要でしょうか。診療所の先生の名前を書く場合も許可が必要でしょうか。
小学校へ入学するのに娘はアレルギーがあるため、アレルギー緊急時個別対応カードという書類を書くのですが、医療機関の主治医はいないのですがアレルギーが発覚した病院の先生を主治医にすべきですか?それにはその先生の許可?がいりますよね?その病院には片道1~2時間かかり最寄りは診療所の先生しかいません。緊急の主治医の欄には診療所の先生の名前を書こうと思うのですが、どちらも許可を取りに行かなきゃですよね?
- なあ(6歳)
コメント

ありす
アレルギーで通院はしてないんですか?
通院してるならその病院の先生の名前を書いたらいいし、通院なしで特に薬とかも必要ないならそのカードは必要ないかなと思うんですが…
名前書くのに許可はいらないと思います🙆♀️
うちは通院している先生の名前を書きました😊

Mon
緊急時に個別に対応がいるようなアレルギーなら定期通院されてると思うのですが、診断を下した先生ではなく、通院先でも良いと思いますよ。
うちは喘息ですが、緊急事態には陥らない程度に落ち着いてます。総合病院なので、通院は学校休んで行ってます。片道45分くらいかな。
発達クリニックは1.5時間ほどかかりますが、こちらも毎月通院してます。
時間かかるのは仕方ないので、定期通院してるなら1〜2時間かかるところで通院のついででも良いと思いますよ。
通院なしならそもそも緊急時個別対応するほどじゃ無いと思うので、書かなくて良いです。
うちは、書いて無いですよ。
-
なあ
年に1回提出する書類があるのでその際にアレルギー検査をするくらいです。
- 11月25日
-
Mon
薬の処方はないのですか?
無いなら、提出するほどじゃ無いのかなと思います😄- 11月25日
なあ
食物アレルギーで年に1回書類の為にアレルギー検査をしにいくくらいです。
ありす
薬も貰ってないくらいのアレルギーなら、書かなくてもいいかなと思いますが…🤔
クラス1とかくらいですかね?