
年少の子供がトイレを嫌がり、オムツでおしっこをする理由について悩んでいます。トイレの流れる音が怖いようで、他の子供も同じようなことがあるのでしょうか。
年少の子供のトイレ事情についてです。
最近既に出来ていたトイレでのおしっこをわざわざオムツを履いて済ませるようになってしまいました。
なんでトイレでしないの?と聞いたらだって流れちゃうんだもん…と。
センサー立ち上がったのを感知したら流れる仕様でその機能を消すと便座を温める機能も消えてしまい、そうなるとトイレに座るのすら嫌だと泣き狂いそうで試していません。
おしっこをしたい時について行ってセンサーを隠せばいいのですが、下の子のお世話をしている時はついていけないことの方が多いです。
ただトイレで用を済まして欲しいしどうしたものかと頭を抱えています。
トイレでのおしっこ、年少さんだとトイレに恐怖心とかもう無いのでしょうか?
うちの子だけでしょうか
- りょ(生後8ヶ月, 4歳6ヶ月, 8歳)

ままり
トイレで済ませることを1番に考えるならそちらを優先していくしかないと思います🤔
下のお子さんの授乳、うんちやゲロ以外であれば対応していけると思うのでそこまで難しくはないように思いました。
流れなければオッケーということであれば、スイッチを切って便座シートを貼ると良いですよ😊ふわふわの物を貼ると冷たくないです👌
子どもが複数いるとどうしても何か諦めなければいけなくなるので、私ならとりあえずトイレですることを優先しますかね😊
日中は園に通われているでしょうし、帰宅後の数回授乳をミルクに変えて自分の手が空いてる時間を増やしても良いと思います😊これが何年もずーっとってわけじゃないと思うので、戻るまでの少しの期間だと割り切っても良いかな?と😊
パパが帰宅してからはパパに任せることもできますしね✨

はじめてのママリ🔰
年齢関係なく、性格かなと思いました。
娘は2歳から1人でトイレに行きますが、怖がったことは無かったです。
確かに便座冷たいと座るのが嫌になりそうな季節ですね。
便座が冷たくなるけどセンサー切ってみる?
流れちゃう何が嫌なんだろう?
とか、一度お話ししてみるのもいいかもですね☺️

はじめてのママリ🔰
トイトレ中って謎のこだわりを見せますよね😂
うちは外のトイレを怖がってました😂
センサーを隠すだけで良いなら、何か適当なものでしばらく隠して様子見ます。
自分で流す習慣づけもできるので悪くないかと!

りょ
返信遅くなってしまいました。
その後子供がトイレに行くたびに電源を切って、終わったらONにするということで今のところ順調に済ませられております。
電気代が加算されるのは覚悟の上で「トイレ怖い」の時期をやり過ごそうと思います。
ご回答ありがとうございました。
うちの子だけでは無いのとやはりどこか妥協して、全てをやりたいように完璧にするのは無理だなと改めて考えさせられました。
私の性格上、タスクが溜まるとイライラしてしまい子供に当たってしまうのでそれを無くすのもタスクタスクで日々を追われて、大したことない事でも無駄に焦ってしまっていました。
子供に対して寛容で、誠実にいたい今日この頃です。。
お返事遅くなってしまいすみませんでした。
グッドアンサーはいちばん早くにご回答してくださったままりさんにお届けします。
コメント